TechAcademy(テックアカデミー)の評判と特徴

プログラミング

TechAcademy(テックアカデミー)は、国の教育訓練給付制度を利用できるオンライン完結型のプログラミングスクールです。

ニーズに応じた5分野20種類以上の豊富なコースが用意されており、未経験からWebエンジニアとして独立や転職を計画している方に、おすすめのスクールです。

この記事では、テックアカデミーのカリキュラムや受講スタイルに加え、転職サポート、受講者の評判や口コミについて紹介します。

名  称テックアカデミー
運営会社キラメックス株式会社
場  所東京都渋谷区渋谷
受講スタイルオンライン完結型
習得スキルPHP/Ruby/Python/Java/Unityなど
受講コースにより異なります
受講期間4週間~24週間
受講コースにより異なります
スポンサーリンク

テックアカデミーの特徴

  • オンラインに特化した「オンライン完結型」のプログラミングスクール
    無料体験や入会手続きから卒業まで全てがオンラインで完結する運営システムのプログラミングスクールです。
    現役エンジニアが学習をしっかりサポートするため、オンラインでも安心して受講することができます。
  • 講師の全員が通過率10%の選考に合格した現役エンジニア
    講師は技術力以外にもコミュニケーション能力などの条件をクリアした、通過率10%の選考を合格した現役エンジニアが講師を務めます。
  • 満足感の高い学習カリキュラム
    テックアカデミーには、豊富なコースがあるため、目的に合わせたコースを選ぶことができ、目指す目標に向け必要なスキルを身につける事ができます。
  • パーソナルメンターによるサポート体制
    ・週2回のマンツーマンのメンタリング
    ・15〜23時と幅広いチャットサポート
    ・課題レビューは理解できるまで提出回数は無制限!
  • 充実した転職サポートと副業サポート体制
    テックアカデミーでは専属のキャリアカウンセラーが一人ひとりに合った求人の紹介を行い、転職決定までサポートが行われます。
  • 受講生限定の転職サポート「テックアカデミーキャリア」があります
    「テックアカデミーキャリア」は、テックアカデミーでの学習状況が企業やコンサルタントと共有され、学習で身につけたスキルを元に企業やコンサルタントからスカウトメッセージが届き、学習しながら転職活動を行う事ができます。

出典:テックアカデミー

テックアカデミーの公式ホームページ

テックアカデミーの学習の進め方

ここではテックアカデミーの学習の進め方について紹介します。

学習計画(プランニング)

  • 「いつまでに何をするのか」メンターと作った学習計画に沿って学習を進めていきます。
  • 学習はオンライン上にアップされているテキストを読み、実際にコードを書いていきます。
  • コードはメンターと共有したツール上で書き、書いたコードはそのままメンターに共有されます。

週2回のマンツーマンメンタリング

  • 1回30分のビデオチャットで実施し、質問や相談などにパーソナルメンターが対応します。
  • メンタリングで自分で書いたコードをメンターに修正や解説を受けられます。
  • メンタリングでは学習が学習計画通りに進んでいるかの確認を行い、遅れていれば学習計画を修正していきます。
  • 理解度によって学習の進め方やアドバイスがもらえるので、的外れな勉強をすることもなく効率的に学習を進められます。

回数無制限の課題レビュー

  • カリキュラムの各章の終わりに課題が出題されます。
    この課題に回答してメンタリング時にレクチャーを受けます。
  • テックアカデミーでは「インプット」をしたら、直ぐに「アウトプット」してフィードバックするサイクルを繰り返しながら学習を進めていきます。
  • テックアカデミーの教材は、実践に近い環境でプログラミングができる力を身につけるため、解決方法を調べたり講師に質問したりしながら自分で調べて問題を解決する力を鍛えることができるよう設計されています。
  • 学習中に出される課題は、正しく理解できるまで何度でもレビューを受けることができます。
  • 受講中に講師からヒントをもらいながら、正しく実装できるまで課題解決をする経験が、プログラマとしてのスキルアップに繋がります。

テックアカデミーの公式ホームページ

テックアカデミーの学習コース

テックアカデミーの豊富な学習コースの中から代表的なコースを紹介いたします。

はじめての副業コース

「はじめての副業コース」は人気No.1のコースです!

Web制作の副業において、特に必要とされる「プログラミング」のスキルを中心にしながら「デザイン」や「構成の制作」などのスキルも同時に身につけることができるコースです。

身につくスキル

  • Webサイトをつくる技術
    HTML/CSSやJavaScript/jQueryといったブラウザで表示を行うスキル!
  • Webデザインの技術
    PhotoshopやAdobeXD等を使用しデザインを形にするスキル!
  • サイトの設計技術
    クライアントのニーズからWebサイトのあるべき姿を考え形にするスキル!

副業案件支援サービス「テックアカデミーワークス」

  • 「テックアカデミーワークス」は「はじめての副業コース」の卒業生を対象に、実際の仕事(案件)を紹介、さらに現役の講師が納品までサポートするサービスです。
  • テックアカデミーは多くの企業と定型しており、独自に保有しているWeb制作案件の紹介を受けられます。
    案件紹介は、実力判定テストに合格後、案件に応募から1ヶ月以内に紹介されます。
  • 案件は納品まで講師が添削するので、実際に案件を受ける卒業生も安心して取り組むことができるサービスです。
  • 「テックアカデミーワークス」は、学習だけでなく報酬が得られて、更なる副業の案件獲得にも繋がるので、学んで終わりではないサービスとして好評です。

おすすめする人

  • プログラミングスキルを習得して副業を目指す人
    受講終了後に在宅で副業ができるスキルの習得ができます。
  • 今の仕事ににプログラミングやWebデザインのスキルを活かしたい人
  • 将来を見据えて手に職をつけたい人
    スキルの幅を広げることで新しい働き方の選択幅が広がります。

受講料金

受講料金は、この記事のテックアカデミー「受講料金一覧」をご覧ください。

「はじめての副業コース」公式ホームページ

はじめての副業コース 12週間Liteプラン

「はじめての副業コース」に、マンツーマンメンタリングなしの119,900円(税込)で学べる「12週間Liteプラン」が新設されました!

メンタリングはありませんが、12週間で自分のペースで学ぶことができ、チャットで質問するとメンターがすぐに回答を受けられます。

また、受講終了後の審査に合格すると「テックアカデミーワークス」に登録でき、実際の仕事をして収入を得ることができます。

テックアカデミーワークスでは、実際の仕事を受講生の方に紹介し、メンターがマンツーマンで納品までサポートするので副業初心者の方も安心です。

初めての副業コース「料金表」

テックアカデミー副業コース料金

「はじめての副業コース」公式ホームページ

エンジニア転職保証コース

「専門実践教育訓練給付金制度」の指定講座

未経験でも12週間で東京のIT企業へエンジニアとして転職を目指すコースです。

エンジニア転職保証コースは、Javaの開発スキルを習得し、Javaエンジニアとして転職を目指します。

現役エンジニアとキャリアカウンセラーより学習から転職までサポートが受けられます。

Javaとは、どんな言語!

Javaは高速かつ動作が安定しており、信頼性の高いシステムを構築する際に活用されることが多く、大規模なシステム構築で採用されることが多いプログラミング言語です。

また、OSやハードウェアの違いを意識しなくて済み、業務システムやWebアプリ開発など幅が広い分野で活用できるのもメリットです。

汎用性の高いJavaを基礎から学ぶことで、ITエンジニアとして転職や就職に有利なスキルを習得することができます。

また、Javaを学べば、プログラミングの基礎が理解しやすく、後に他の言語を学ぶ際にも理解しやすく、未経験からプログラマーをめざす上では最適なプログラミング言語です。

Javaを扱う企業は比較的、景気の影響を受けにくいのもメリットの一つです。

エンジニア転職保証

対象者は、20歳以上32歳以下の方で、コース修了後6ヶ月以内に内定が出ない場合に受講料金が全額返金されます。

「エンジニア転職保証」の保証条件
年齢制限受講開始時点で20歳以上32歳以下の方
転職が条件新卒での就職ではなく転職を検討されている方
東京勤務が条件東京での勤務が可能な方
就職活動の意思受講期間中から修了後6ヶ月間は転職活動をする意思がある方
学習時間の確保期間中に学習時間を213時間以上確保できる方
メンタリング出席マンツーマンメンタリングを全て欠席なく実施
Javaコース終了6週間までJavaコースの全課題が終了した方
AIコース終了16週間までAIコースの全課題が終了した方
全課題合格全ての課題に合格された方

上記以外に、次の条件も満たす必要があります。

  • 企業面接設定後に無断キャンセルしない。
  • 応募した企業からの面接依頼に必ず回答する。

専門実践教育訓練給付金制度の指定講座

「エンジニア転職保証コース」は、「第四次産業革命スキル習得講座」に認定され「専門実践教育訓練給付金制度」の対象講座に指定されています。

一定の条件を満たすことで、受講のために支払った受講料の最大70%が教育訓練給付金として国から給付を受けられます。

給付条件
  • スクールの受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入している人。
  • 在籍中または離職後1年以内などの条件を満たしている人。

給付条件の詳細や、ご自身が給付条件を満たしているかについては、お近くのハローワークに問い合わせて下さい。

おすすめする人

  • 東京のIT企業にエンジニアとして転職したい人
  • Javaエンジニアを目指したい人
  • SIerやSES企業に転職したい人
  • 国の給付金を利用して受講したい人

受講料金

  • 16週プラン 437,800円(税込)

「エンジニア転職保証コース」公式ホームページ

はじめてのプログラミングコース

まったくの初心者の方には「HTML・CSS・PHP・Javascript」の勉強ができる「はじめてのプログラミングコース」の受講をおすすめします。

※ 厳密にはHTML・CSSはプログラミング言語ではなく、HTMLはマークアップ言語、CSSはスタイルシート言語と言います。

実際にWeb制作のプログラミングを行うことで、Web制作の仕組みが理解できるようになります。

おすすめの理由は「PHP」がWeb系制作でもっとも案件(仕事)の多い言語だからです。

また、学習も、さほど難しくないからです。

身につくスキル

  • HTML/CSSの理解とコーディングスキル
  • プログラミング言語「PHP」の理解と開発のスキル
  • データベースを操作するための言語「SQL」を理解

おすすめする人

  • サイト制作に初めて取り組む人
  • 開発者とのコミュニケーションを円滑にしたい人
  • 教養としてプログラミングを身に付けたい人

受講料金

受講料金は、この記事のテックアカデミー「受講料金一覧」をご覧ください。

「はじめてのプログラミングコース」公式ホームページ

Webアプリケーションコース

Ruby on Rails でオリジナルサービスを開発してHerokuを使って公開することがゴールです。

実務に近い形で学習することで、実務で通用するスキルが身に付きます。

身につくスキル

  • HTML/CSSの理解とコーディングスキル
  • Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
  • Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理
  • Rubyの理解とプログラミングスキル
  • Ruby on Railsの理解とオリジナルWebサービスの構築

おすすめする人

  • スタートアップ企業やRail企業にエンジニアとして転職したい人
  • Webサービスを開発して起業したい人
  • Webエンジニアを目指したい人
  • 実践的なWebプログラミングスキルを身に着けたい人

おすすめしない人

  • 東京以外でスタートアップ企業やRail企業にエンジニアとして転職したい人
    理由:東京以外ではスタートアップ企業やRail企業が少ないため、転職のハードルが格段に高くなるため。

受講料金

受講料金は、この記事のテックアカデミー「受講料金一覧」をご覧ください。

「Webアプリケーションコース」公式ホームページ

PHP/Laravelコース

PHPとLaravelを学び、オリジナルサービスを公開することがゴールです。

PHPはWeb開発で多く使用されるスクリプト言語です。

PHPとHTMLはWEB制作などで一緒に使われることが多く、HTMLで制作されたページにPHPを組み込んで動的な要素を加える使い方をします。

Web上で動的な要素を加える点ではJavaScriptと似ていますが、PHPはサーバー側で実行されるのが特徴で、JavaScriptがWebブラウザ上で実行されるのとは大きく異なります。

身につくスキル

  • HTML/CSSの理解とコーディングスキル
  • Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
  • Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理
  • PHPの理解とプログラミングスキル
  • Laravelの理解とオリジナルWebサービスの構築

おすすめする人

  • Webエンジニアとして転職したい人
  • Webサービスを開発して起業したい人
  • Webエンジニアを目指したい人
  • 実践的なWebプログラミングスキルを身に着けたい人

受講料金

受講料金は、この記事のテックアカデミー「受講料金一覧」をご覧ください。

「PHP/Laravelコース」公式ホームページ

Javaコース

Java Servlet/JSPを学び、Webアプリケーションを開発するプログラムで、システム開発やWeb開発に使われるJavaの技術の習得を目指します。

Javaは世界中の基幹システムで使われているオブジェクト指向プログラミング言語であり、長年に渡って使われてきたため多くのライブラリやフレームワークがあります。

Javaは、Java仮想マシンにより、Windows、Mac、Linuxといったプラットホームにかかわらずコードを実行することが可能で、OSに依存しないという点は重要で、Javaの人気が高い理由の一つです。

JavaはWebアプリケーションのサーバーサイドプログラム、金融システムなどの厳しい要件に対応できるプログラミング言語です。

※サーバーサイドとは、サーバー側で動くアプリケーションのことで、Web上のアプリケーションがよい例です。

また、JavaはWebとも相性が良く、幅広いプログラムが構築できるプログラム言語です。

身につくスキル

  • HTML/CSSの理解とコーディングスキル
  • Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理
  • Javaの理解とプログラミングスキル
  • Servlet/JSPを使ったWebアプリケーションの構築

おすすめする人

  • SIer企業にエンジニアとして転職したい人
  • SES企業にエンジニアとして転職したい人
  • システム開発やWeb開発に使われるJavaのスキルを身につけたい人

受講料金

受講料金は、この記事のテックアカデミー「受講料金一覧」をご覧ください。

「Javaコース」公式ホームページ

フロントエンドコース

Webサービスを開発することがゴールです。

WebサービスやWebアプリケーションでユーザーと直接データのやり取りを行うWebブラウザ側のことをフロントエンドと呼びます。

WebサイトやWebアプリケーションなどでユーザーが文字を入力したり、ボタンをクリックしたりする部分などを構築します。

具体的には、Webデザイナーが作成したデザインをもとに、HTMLやCSS、JavaScriptなどを使ってWebサイトを構築したり、カスタマイズを行ったりします。

身につくスキル>

  • HTML/CSSの理解とコーディングスキル
  • JavaScript/jQueryを利用したアニメーション演出
  • JavaScript/jQueryを利用したインタラクティブ演出
  • Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
  • Ajaxを利用したWeb API連携

おすすめする人

  • フロントエンドエンジニアとして転職したい人
  • 実践的なWebプログラミングスキルを身に着けたい人
  • Webでの表現力を高めたいWebデザイナーの人
  • jQueryによるアニメーションやインタラクティブな表現力を身に付けたい人

受講料金

受講料金は、この記事のテックアカデミー「受講料金一覧」をご覧ください。

「フロントエンドコース」公式ホームページ

Pythonコース

Pythonを学んで機械学習の基礎を習得し、機械学習プログラムを開発することがゴールです。

Pythonは、機械学習や人工知能を搭載したソフトウエア開発や統計処理や数値計算を得意とするプログラミング言語です。

Pythonは、コードを書きやすくするために「オフサイドルール」初稿というコードの書き方の規則があるため、だれが書いても同じコードになるよう工夫されています。

また、Pythonは豊富なライブラリを使えるのも特徴の一つです。

ライブラリとは一定の機能を果たす一連の関数が埋め込まれたプログラムのことです。

すでに用意された機能を呼び出して使えるため、ライブラリを有効活用することで、プログラムの作成が効率的に行えます。

また、学習が容易なのも、Pythonの大きな特徴の一つです。

身につくスキル

  • Python3の基礎構文から学習します。
  • AIの根幹となる技術の機械学習を学びます。

おすすめする人

  • Pythonエンジニアとして就職したい人
  • 機械学習を用いて起業したい人
  • 実践的なPythonプログラミングスキルを身に着けたい人

受講料金

受講料金は、この記事のテックアカデミー「受講料金一覧」をご覧ください。

「Pythonコース」公式ホームページ

データサイエンスコース

「専門実践教育訓練給付金制度」の指定講座

Pythonを使って様々なモデルを構築し、データ分析を行うプログラムで、統計学の基礎やPythonで実際に分析する方法まで習得することができます。

また、実務に近い形で学習することで社会でも通用するスキルが身につきます。

データサイエンスコースが「第四次産業革命スキル習得講座」に認定され「専門実践教育訓練給付金制度」の対象講座に指定されています。

給付条件を満たすことで受講のために支払った受講料の最大70%が教育訓練給付金として国から給付を受けられます。

給付条件

  • スクールの受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入している。
  • 在籍中または離職後1年以内などの条件を満たしている。

給付条件の詳細や、ご自身が給付条件を満たしているかについては、お近くのハローワークに問い合わせて下さい。

おすすめする人

  • データサイエンティストとして転職したい人
  • Pythonのライブラリを使用して実装を行いたい人
  • Pythonのライブラリ(scikit-numpyやPandas)を使用してデータ分析を行いたい人
  • データサイエンスの基本であるモデルを構築しながら統計学を学びたい人

受講料金

受講料金は、この記事のテックアカデミー「受講料金一覧」をご覧ください。

「データサイエンスコース」公式ホームページ

Webデザインコース

短期間でオリジナルサイトをデザインできるようになる学習プログラムにより、オリジナルWebサイトをインターネット上に公開することがゴールのコースです。

現在の実力をもとに、効果的で無駄のないトレーニングメニューの設定を行い、パーソナルメンターのメンタリングとオリジナル学習システムで目標到達まで最短でゴールを目指します。

また、4つのWebサイトのリリースを目指し、実務に近い形で学習することで、社会でも通用するスキルを身につけます。

  • モバイルデザイン
    レスポンシブに対応したモバイルファーストなデザイン
  • クローンサイト
    ソースコードの模写によるコーディングスキルの向上
  • オリジナルコーディング
    キャプチャ・画面構成図から独自にコーディング
  • オリジナルデザインサイト
    自分のアイデアからデザインを起こし、サイトを公開

身につくスキル

  • レイアウト・配色・タイポグラフィ、Webデザイン原則
  • HTML/CSSの理解とコーディングスキル
  • 画像加工・ワイヤーフレームの理解
  • モバイルデザインの理解とレスポンシブデザイン対応
  • jQuery・Sassによる効率的な制作
  • オリジナルWebサイトのデザインスキル

Adobe photoshop /Curriculum wireframe /Curriculum sass/Curriculum jQuery//HTML/CSS3など

おすすめする人

  • Webデザイナーを志望する人
  • Webデザインのスキルアップを考えている人
  • デザインはわからないというエンジニアの人
  • 時間と場所にとらわれない働き方をしたい人

受講料金

受講料金は、この記事のテックアカデミー「受講料金一覧」をご覧ください。

「Webデザインコース」公式ホームページ

テックアカデミーの受講料金

テックアカデミーでは一部のコースを除いて、どのコースも料金は一律に設定されており、分かり易い設定になっています。

受講料金一覧

4週間
プラン
キャンペーン

8週間
プラン

先割り・キャンペーン

12週間
プラン

先割り・キャンペーン

16週間
プラン

料金
税込
社会人
174,900
学 生
163,900
社会人
229,900
学 生
196,900
社会人
284,900
学 生
229,900
社会人
339,900
学 生
262,900
メンタ
リング
7回15回23回31回
チャ
ット
15〜23時15〜23時15〜23時15〜23時
学習
目安
時間
40〜50
時間/週
20〜25
時間/週
14〜18
時間/週
10〜13
時間/週

最終的な料金は、受講期間によって決まり期間が伸びれば伸びるほど、一回あたりの単価が割引される仕組みです。

たとえば、16週間プランでは4週間プランの半額以下まで単価が安く設定されてます。

ここで補足になりますが、カリキュラムのボリュームがありすぎて期限内に終わらないという声も聞かれます。

逆に言えば、テックアカデミーのカリキュラムの内容が充実しているとも言えます。

まとまった学習時間を確保できない方は、受講期間の長いプランを選べば、焦らずにじっくりと学べます。

同じコースを4週間で無理をするよりも、8週間でゆったりと余裕をもって学習するのも良い方法です。

また、2つのコースや3つのコースを同時に受けられるお得なセットも設定されていますので、詳しくは、公式HPをご覧ください。

目次を表示する

テックアカデミーのメリット・デメリット

メリット

国の給付金を受給できる指定コースがある

「エンジニア転職保証コース」「データサイエンスコース」が「第四次産業革命スキル習得講座」に認定され「専門実践教育訓練給付金制度」の対象講座に指定されました。

受講者が給付条件を満たすことで受講のために支払った受講料の最大70%が教育訓練給付金として国から給付を受けられます。

完全オンラインで完結

テックアカデミーは オンライン完結型だから、通学の必要もなくプログラミングやアプリ開発を効率よく学習できる。

  • 入会から卒業までオンライン上で完結できる。
  • ネット環境があれば、どこでも学習することができる。
  • 独学で挫折する要因の「教えてくれる人がいない」という問題も解決できる。

週に2回の現役エンジニアによるメンタリングサポート

テックアカデミーは一人ひとりが現役エンジニアのメンターから、マンツーマンでサポートを受けられる。

  • メンターによる学習の進捗管理までサポートが受けられる。
  • 自分で書いたコードにフィードバックがあり修正や解説が受けられる。
  • 課題がクリヤーできるまでメンターに何回でもチェックを受けられる。

プログラミングを独学で勉強しているとエラーなどを誰かにすぐに聞けなかったりと、挫折の引き金にもなりかねません。

こんな時テックアカデミーでは、すぐにサポートが受けられるため的外れな勉強をしなくて済みます。

また、現役エンジニアのメンターからIT業界の話なども聞けるので自分のキャリアがイメージし易くなります。

15:00~23:00まで、すぐに回答がもらえるチャットサポート

  • 15時から23時の時間内は、複数の講師がオンラインで常駐しているので、チャットで質問を送るとすぐに回答がもらえるシステムです。
  • テックアカデミーはチャットで質問し放題なので遠慮せずに質問しまくり学習を効率よく進められます。

最短4週間でオリジナルアプリを開発

テックアカデミーは「オリジナルサービス開発」や「オリジナルアプリ開発」のサポートが受けられる。

テックアカデミーでは、未経験からでも仕事を獲得するために必要な技術を養うため、最終的なゴールが「オリジナルアプリ開発」に設定されています。

「オリジナルアプリ開発」はポートフォリオとしても利用できるため、技術力の証明手段として就職活動にも大きな力を発揮できます。

半永久的に「オンラインテキスト」を見ることができる

卒業後にも「オンラインテキスト」を半永久的に見られるから卒業後も復習や学び直すことができる。

卒業後のサポートが充実している

テックアカデミーでは卒業後に「TechAcademyキャリア」にプロフィールを登録すると、テックアカデミーでの学習状況が共有されます。

共有された情報により、企業やキャリアコンサルタントからスカウトのメッセージが届き、自分のスキルに応じた転職求人が紹介されます。

テックアカデミーの公式ホームページ

デメリット

「メンターと相性が合わない」との書き込みが散見されます。

曜日や時間帯によって常駐してる講師が入れ替わるので自分と相性のいい講師を見つけて、その人が居るタイミングで質問をするのも対策の一つになります。

また、専属の講師については基本的に指名や変更は不可となっていますが、 どうしても我慢ができないようならテックアカデミーの運営に相談しましょう。

対応されるケースもあるようです。

チーム開発を体験できない

テックアカデミーのカリキュラムでは、複数人でチーム開発を体験することができないので、チーム開発を体験したい場合には他のスクールも検討しましょう。

テックアカデミーの評判

ここで気になる評判について紹介します。

担当のメンターとの、週2回30分のメンタリングは、受講中の不安を解消でき、受講生のメンタルヘルスに多いに役に立ちます。

初心者である受講生では、なかなか理解できない箇所でも、メンターのちょっとしたアドバイスでクリアできるものです。

チャットサポート時間帯(15時〜23時)以外での質問は、翌日返信があるので、質問は、溜め込まず、いつでも質問するとで効率よく学習が進行します。

テックアカデミーでは、オリジナルサービス開発がカリキュラムに組み込まれています。

オリジナルサービスは、自分のプログラミングスキルのアピールにも使えるため、転職する際に必要な自己PR用のポートフォリオとしても活用できます。

テックアカデミーでは、卒業後も繰り返しカリキュラムを見れる特典があるため、就職してからも仕事でも活用できます。

また、何らかの事情で期間内にカリキュラムが終わらなかった場合でも、学習を続けることができます。

各レッスンの後半には、課題提出の実力判定テストがあり、課題に合格できないと次の段階に進めません。


課題に合格するのは、簡単ではありませんが、実力アップの一番の起爆剤になります。


実務に近いスキルを学べるコースなので受講に身が入り易く、身に付いたスキルが即、仕事にも活用できるようになります。

テックアカデミーと他社比較

テックアカデミーとの類似している「DMM WEBCANP」と「侍エンジニア」の2社を比較・紹介します。

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPは、IT大手のDMMグループが運営するプログラミングスクールです。

知名度も高く実践的なスキルを学ぶことができ、多くの卒業生が第一線で活躍している実力派のスクールです。

また、DMM WEBCAMPはチーム開発などの体験やスキルを総合的に学ぶことができます。

オンライン完結型 DMM WEBCAMP PRO ホームページ

転職保証付き DMM WEBCAMP COMMIT ホームページ

侍エンジニア

侍エンジニアは、専属の講師からマンツーマンレッスンでプログラミングスキルを身につけ、転職や案件獲得などのサポートが受けられます。

また、豊富な学習プランに加え、オーダーメイドカリキュラムやオリジナルサービスの開発などを通して実践的なスキルが身に付けられるスクールです。

侍エンジニア 公式ホームページ

テックアカデミーと他社比較一覧表

※パソコンでは下部の横スクロールバーでスクロールできます。

Tech AcademyDMM WEBCAMP侍エンジニア
特  長・通過率10%に合格した現役エンジニアは約1,000名
・専属講師によるマンツーマン指導
・卒業後もTechAcademyキャリアによる転職サポートがある。
※全コースが該当するわけではありません。
・チーム開発を体験できる
・講師に質問し放題 ・専属コーチ
・アドバイザーが卒業まで伴走
※全コースが該当するわけではありません。
・講師やQAサイトで質問し放題
・専属講師によるマンツーマン指導
・オーダーメイドカリキュラム
※全コースが該当するわけではありません。
学習スタイルオンラインオンライン・通学オンライン・通学
学習コース・初めての副業
・フロントエンド副業
・エンジニア転職保証
・その他30を超える豊富な学習コースがあります。
・DMM WEBCAMP エンジニア転職
(短期集中コース)
(専門技術コース)
(就業両立コース)
・デビューコース
・エキスパートコース
・転職保証コース
・フリーランスコース
・AIコース
・Webデザインコース
学習スキルPHP,Ruby,Ruby on Rails,Python,Java,Unityなど
※コースにより異なります。
Ruby,JavaScript,Ruby on
Rails,Git,GitHub.MySQLなど
※コースにより異なります。
Ruby,PHP,JavaScript,Python,Java,C++,C#,Seiftなど
※コースにより異なります。
受講期間1ヵ月~6ヵ月3ヵ月~6ヵ月1ヵ月~12ヵ月
対応時間15時~23時15時~23時8時~22時
価格帯(税込)174,900円~592,900円
コースにより異なります。
690,800円~910,800円
コースにより異なります。
165,000円~1,694,000円
コースにより異なります。
転職サポート自己分析や
履歴書・職務経歴書などの書き方
面接対策をサポート。
履歴書や職務経歴書の
作成から面接対策をサポート
※全コースが該当するわけではありません。
履歴書・職務経歴書の作成
キャリアカウンセリング
面接対策をサポート
(転職保証コース)
転職成功率非公開98%
DMM WEBCAMP エンジニア転職
(短期集中コース)
98%(転職保証コース)
転職保証エンジニア転職保証コースで受講後に
転職が決まらなかった 場合は
受講料を全額返金
短期集中コース 就業両立コース転職保証コースで転職できない場合は
受講料を全額返金
国の給付金「エンジニア転職保証コース」
「データサイエンスコース」 が受講料金の70%
(最大30万円)の給付対象になります。
※給付には条件があります。
「専門技術コース」が受講料金の70%
(最大56万円)の 給付対象になります。
※給付には条件があります。
給付の対象コースはありません。
オリジナルサービス開発Webアプリケーション開発
※全コースが該当するわけではありません。
ポートフォリオ作成オリジナルWebサービス開発
※全コースが該当するわけではありません。
紹介記事紹介記事をみる紹介記事をみる

※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。

テックアカデミーはこんな人におすすめ!

この記事では、各コース毎に「おすすめする人」を記載しているので、ここでは、テックアカデミーの全般で「おすすめする人」を紹介します。

おすすめする人

  • 自宅にいながらオンライン完結で学習したい人
  • 現役エンジニアのメンターからマンツーマンで指導を受けたい人
  • オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発までサポートを受けたい人
  • 今後フリーランスとして働きたい人
  • 今の仕事にプログラミングやWebデザインのスキルを活かしたい人
  • 受講後に国の給付金を受給したい人
  • 過去にプログラミングの勉強で挫折した人

テックアカデミーの無料体験

TechAcademyではプログラミングの無料体験を実施しています。

パーソナルメンターのサポートも体験できるので、未経験からプログラミングを学びたい方や、過去に挫折経験のあるひとは無料体験で試してみませんか。

テックアカデミーの無料体験

無料体験は、オンライン教材・メンターサポート・実際の開発ツールを使い、自宅でプログラミング学習を体験できます。

また、無料体験のメンタリングで直接テックアカデミーのメンターにマンツーマンで相談もできる良い機会です。

無料体験の内容

テックアカデミーの無料体験はHTML/CSS/JavaScriptを1週間で学べる内容です。

  • ビデオチャットでメンタリングを体験
    実際のツールを使ってメンタリングを体験でき、最大8時間のチャットサポートを受けられます。
  • 回数無制限の課題レビュー
    オンライン教材の課題を提出すると、何度でもレビューを受けられます。
  • オンライン教材
    ネット環境があればオンライン教材を見ることができます。
    ※ 教材は無料体験用の教材のため、実際の教材とは内容が異なります。
  • カリキュラム
    プログラミングの基礎を学習し、簡単なWebアプリケーションを作成します。

上記のようにオンライン教材・現役のエンジニアに質疑ができるメンタリングなど、テックアカデミーの学習システムを一通り体験することができます。

TechAcademyの「無料体験」公式ホームページ

「無料キャリアカウンセリング」公式ホームページ

テックアカデミーの、よくある質問

(参照元)テックアカデミー「よくあるご質問」より抜粋

Q 学習の進め方について

A オンライン上にあるカリキュラムをもとにまずはご自身で学習いただき、
わからないことはメンターにマンツーマンメンタリングとチャットで質問できる
学習スタイルをとっています。
※ウケ放題など一部プランによってはチャットサポートのみの学習スタイルです。

Q カリキュラムはどのようなものを使いますか

A オンライン上にあるテキストベースのカリキュラムを使用しています。
カリキュラムのアップデートがすぐにできるよう、こういった形式をとっています。

Q メンタリングの曜日・時間はどのように決まりますか

A 事前に13時から23時の間で希望の日程をご申請いただき、
そのご希望にあったメンターをアサインできるように調整を行なっています。

Q ビデオチャットは何を使いますか

A Talkyというビデオチャットのツールを使用しています。
Google Chromeのブラウザだけあれば登録など不要で利用できます。

Q どのコースが合っているかわかりません

A 無料体験のメンタリングで直接TechAcademyのメンターにマンツーマンで相談可能です。
受講の目的などをお伝えいただければおすすめのコースなどご案内します。

まとめ

いかがでしたか!

テックアカデミーは、主要なプログラミング言語からWEBデザインまで豊富なコースが特徴のオンライン完結型のプログラミングスクールです。

カリキュラム終了後も、エンジニアへの転職サポートがあるため、身につけたスキルを仕事に活かせるのも、テックアカデミーのおすすめポイントの一つです。

ネット上の評判や口コミ情報も参考になりますが、まずはテックアカデミーの「無料体験」へ参加をしてみませんか。

自分に合った学習方法をイメージするためにも、よい機会です。

テックアカデミーの公式ホームページ

この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。

プログラミング
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
わかるブログ

コメント