tech boostの運営会社は、日経グロース上場の、エンジニア人材紹介エージェント BrandingEngineerが運営する、転職に強い確かなプログラミングスクールです。
また、tech boostの「ブーストコース」が、専門実践教育訓練給付制度の対象講座に指定されました。
一定の要件を満たすことで、国から受講料の最大70%の給付を受けて学習することができます。
現役のエンジニアからオーダーメイドカリキュラムで学ぶことができ、オリジナルアプリの作成を通して、実践的なスキルを習得できるのも強みです。
この記事では、tech boostの特徴や受講スタイルに加え、メリットやデメリット、他社比較、実際の受講者のリアルな評判や口コミについて紹介します。
名 称 | tech boost |
---|---|
運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
場 所 | 東京都渋谷区渋谷 |
受講形態 | 通学・オンライン |
習得スキル | HTML/CSS・Ruby/Ruby on Rails PHP/Laravel/Java など コースにより異なります。 |
受講期間 | 3ヵ月・6ヵ月・12ヵ月 |
tech boostの特徴
目的に応じたコース・メンタリング回数の選択が可能!
学習コースやメンタリング回数、学習期間など、目標に応じた最適なプランが選択できます。
現役エンジニアが徹底的にサポート
tech boostは、現役エンジニア100%!
週1回のメンタリングや質問などを通じてサポートが受けられます。
充実のキャリアサポート
tech boostの運営会社であるBranding Engineerがエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しており、卒業後もキャリアサポートを受けられます。
オリジナルアプリを「ゼロ」から作れる
オリジナルアプリの作成を通して、業務で必要な力を身に付けることができます。
オリジナルアプリはポートフォリオとしても使用することができ、技術力の証明になるため、転職時に非常に有利に働きます。
tech boost の学習コース
tech boost には「スタンダードコース」と「ブーストコース」「AIコース」があり、目的に合わせて学習コースを選択することができます。
スタンダードコース
体系的にプログラミングの基礎を身に付けることができるので、教養としてプログラミングを学びたい方に おすすめのコースです。
個別のカリキュラムに沿って、ログイン機能や投稿機能など一般的なサイトにある機能を持ったWebアプリケーションを作成していきます。
習得できるスキル:HTML/CSS/IT基礎知識
Web系の開発に必要な言語やプログラミングの基礎を学びます。
具体的には、画面作りに必要なHTMLとCSS、実装するためのRubyかPHPのどちらかのプログラミング言語を学びます。
※Javaは選択できません。
また、Webアプリケーションを一つ開発します。
ブーストコース
1から考える実践的な開発経験で応用的な知識を身に付け、Webエンジニアとして転職・就職したい人に おすすめのコースです。
自分自身でアイデアを出して要件定義を行ない、オリジナルWebアプリケーションを作成します。
ポートフォリオとしても使用できるため、Web エンジニアやフリーランスを目指している人におすすめします。
習得できるスキル:HTML/CSS/IT基礎知識
Web系の開発に必要な言語やプログラミングを学びます。
具体的には、実装するためのRuby・PHP・Java のいずれかを選択します。
要件定義・ユーザー定義など0からオリジナルWebアプリケーション開発。
tech boost には、他に近年注目されている「AIコース」が新設されました。
学習するプログラミング言語を選ぶポイント
首都圏でWebエンジニアとして就職を目指すのであればRuby・PHP・Java のどちらでも特に問題はありません。
ただし、地方でWebエンジニアとして就職を目指すのであればPHPかJava の選択をおすすめします。
Rubyはスタートアップ企業やRails企業に人気が高く、就職先もスタートアップ企業やRails企業になる傾向があります。
ただし、Rubyを扱う企業は首都圏にほぼ限られるため、地方に就職を考えている人にはおすすめできません。
地方に就職を考えている人にはPHPやJavaの選択をおすすめします。
PHPやJavaは歴史も長く案件が多いので地方でエンジニアを目指すには最適な言語です。
受講期間
3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月から選択できます。
それぞれの1日の学習時間に合わせた受講期間の選択ができます。
また1ヶ月ごとに延長も可能なので、受講期間内に終わらなかった場合でも月額料金のみで満足いくまで学習を続けることができます。
tech boostの受講料金
tech boostの特徴の一つに受講料金の安さがあります。
- 基本受講期間は3ヵ月・6カ月・12ヵ月から選択できます。
コ ー ス | スタンダード コース | ブースト コース |
---|---|---|
入 学 金 | 126,500円 | 219,780円 408,320円(Java) |
基本月額料金 | 32,780円/月 | |
メンタリング | 4回/月 6回/月 8回/月 |
教室利用料金 |
---|
22,000円/月 |
※教室は渋谷校のみになります。
※料金は税込価格です。
※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。
tech boost の学習の流れ
1、カウンセラーによるカウンセリングとオーダーメイドカリキュラムの作成
2、カリキュラムに沿って自主学習
- 疑問点はオンラインで講師に何回でも質問でき、質問回数は無制限
3、週1回の現役エンジニアの担当メンターとのメンタリング
一般的な学習の流れ
カウンセリングで自分が目指す目標を達成するために、必要なスキル・知識を獲得するための学習プランの提案があります。
1、カウンセリングは、こんなヒアリングから始まります。
- 受講生のプログラミング歴
- プログラミンを学んで何をしたいのか?
- エンジニア転職をしたいのか?
- Webアプリを作りたいのか?
- 副業をしたいのか?
- AIを学びたいのか?
こんな具合です。
2、ヒアリングの情報をもとにオリジナルの学習カリキュラムが作成されます。
- 目標から学習すべき知識、スキルのロードマップが提示されます。
ここで何を学べばよいのかが明確になります。
3、目的に合わせて学ぶべきプログラミング言語を選択します。
- カリキュラムは「ベーシックターム」「ディベロップターム」「イノベーティブターム」の3段階の構成となります。
ベーシックターム 6週間
簡単なWebアプリの開発でWebサービス開発の基礎を学習します。
アプリを開発しながらRuby / Ruby on RailsまたはPHP / Laravelの基礎を学びます。
ディベロップターム 4週間
オリジナルWebアプリの開発
ベーシックタームで学んだことをベースに講師と相談しながらアプリを企画・開発していきます。
イノベーティブターム 2週間
ブロックチェーン・AI・IoTから一つ基礎知識を学習します。
メンタリングとは
受講生に合わせてマッチングした現役エンジニアのメンターから、1回1時間の学習サポートを受けられます。
メンタリングの必要度合いに応じて回数(4回/月・6回/月・8回/月)を選びます。
※メンタリングの回数により費用が別途必要になります。
学習面では、学習の進捗確認や、技術指導、受講生の気づかなかった課題の提案や、作りたい物に対してのアイディアが提案されます。
転職・就職サポート
キャリアアドバイザーから履歴書、経歴書の添削や面接練習など、転職・就職のサポートが受けられます。
運営会社の「Branding Engineer」が展開する、エンジニア転職支援サービス「Tech Stars」や独立支援サービス「Midworks」に所属するエージェントが蓄積した知見を活かしたキャリア・サポートが受けられます。
ここで、特筆なのが卒業後のキャリアサポートが無料で利用できることです。
tech boostのメリット・デメリット
メリット
1、受講生一人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムで学習ができる。
2、1人ひとりに担当のメンターが付き、学習の進捗管理までサポートが受けられる。
3、学習で悩んだらすぐに質問できる体制がある。
- 平 日 1 0 ~ 2 2 時 (土日 1 3 ~ 1 9 時 )の長時間の対応体制が整っている。
- チャット形式の質問投稿が、24時間投稿が可能。
- ビデオ通話でのオンラインサポートが受けられる。
4、転職・就職のサポートが充実している。
- 運営会社がエンジニア転職のエージェントなど、人材紹介サービスを運営しており、質の高いサポートが受けられる。
- 卒業後のキャリアサポートが無料で利用できる。
5、月に一度、卒業生と受講生が参加する交流会があり情報交換や人脈もつくれる。
6、コースにより、ブロックチェーン・AI・IoTの基礎を学ぶことができる。
デメリット
- デメリットは、特にありません。
tech boostの評判
ここで気になるtech boostの評判を紹介します。
無料説明会の感想
いくつか無料カウンセリングを受けたところ、なんやかんやでtechboostにしました。
料金が手頃、現役エンジニアのみ、完走率が高い、オリジナルでカリキュラムを組んでもらえるところが主でした。
とにかく転職→上京をメインに考えると大元が人材会社のtechboostが気持ち的にもいいなと思えたので。— たくあん@プログラミング駆け出し (@takuan_PC) June 22, 2020
受講1ヵ月目の感想
1ヶ月経って感じたスクールに通うメリット💻
▶プロのエンジニアの話が聞ける
▶同じ目標を持った仲間が出来る
▶エラーが出たら、解決策をすぐに聞ける。
▶集中出来る自習室を使い放題独学に比べて、転職に向けての情報が入りやすいのが良いですね!
— しゅんや🌈@元公務員✖︎WEB制作 (@syunparalel) December 29, 2019
講師が現役のエンジニアから、Web業界の現場での仕事の進め方など、生きた情報を得られるのも大きなメリットです。
独学では得られない効率的な学習
午前中まるまる悩んでわからなかったエラーの原因を、ものの20分ほどで解決してくれたからtechboostのメンターさんマジで強えぇ、、、
というか自分が弱すぎなのか、、、#techboost #プログラミング学習
— 龍 (@lma_bring) March 18, 2020
独学に比べてモチベーションが保てる要素として、質問に対する回答のスピード感やメンターの対応力、同期の仲間との情報交換が挙げられます。
✅ PHP 新しい更新機能の手順図式化→実装
✅ スクール課題の提出
✅ Gitコマンド復習ファイルやモデル名にも細かい命名規則があるんですね。
よく分かってないとエラーの元ですね。#TechBoost は別の人の過去質問を閲覧できるので
私はエラー回避できました。— Kent@バックエンド&ブリッジSE (@Kent_working) August 14, 2020
先輩受講生の質問事例の閲覧により、効率的に学習ができるのもtech boostのメリットです。
定期的なmeet upの開催
テックブーストのMeetupに参加しました!
自分の学習方針やポートフォリオの内容等に問題が無いかを振り返ることが出来て良い機会でした😄・ポートフォリオ
・勉強会
学習時間:4h#今日の積み上げ #tb_meetup— てぃー@Web系エンジニアへ (@tii_engineer) January 28, 2021
tech boostでは定期的なmeet upにより受講生の情報交換だけでなく、モチベーションの維持・向上が図られています。
自分の作成したポートフォリオを検証するため、仲間の作成したポートフォリオと比較・検討できる場が持てるのは大変意味のあることです。
内定の報告
昨日希望していた受託会社さんから
無事内定を頂きました!!
興味のある案件にも携われそうで
ご協力頂いた方々に感謝しかないです😭✨
転職活動はこれにて終了ですが
これがゴールじゃないので
引き続き学習頑張っていきます!#techboost— あっちゃん (@AtmDnld) March 27, 2020
【ご報告】
本格的に就活を初めて二週間とちょっと…本日内定を頂くことが出来ました!!
最初の2~3年はSESで経験を積み、その後現在外注している自社のシステムの開発をして欲しいとのこと。
スクール入学時から早めに就活を始めるよう再三アドバイスを下さったメンターの先生のお陰です😌#techboost— つのゆか@元芸者AWS-SAA合格🌸 (@tsunoyukahan) March 16, 2020
tech boostはこんな人にオススメ!
おすすめする人
- Webエンジニアとして就職したい人
- Webサービスを開発して起業したい人
- Webエンジニアを目指したい人
- 実践的なWebプログラミングスキルを身に着けたい人
- 第2新卒でキャリアチェンジを考えている人
- エンジニアにキャリアチェンジを考えている人
- Webサービス開発で副業を始めたい人
tech boostと他社比較
この記事では「tech boost」と競合する「RUNTEQ」と「POTEPAN CAMP」の2社を比較しました。
記事の構成は、各スクールの概要に続けて、詳細を項目別に一覧にまとめました。
RUNTEQ
RUNTEQは、Webエンジニアとして自走できるスキルを身につけられるRuby on Railsに特化したプログラミングスクールです。
また、実践的なカリキュラムで開発現場が求めるレベルに到達できる、Webエンジニア養成スクールです。
POTEPAN CAMP
POTEPAN CAMPは、Web系開発現場で通用するスキルを、徹底したアプリ開発により習得できるプログラミングスクールです。
また、実践的でわかりやすいカリキュラムと適切な学習サポートで効率的に学習できるのも魅力のスクールです。
tech boostとの他社比較一覧表
※パソコンでは一覧表の下部にある横スクロールバーでスクロールできます。
tech boost | RUNTEQ | POTEPAN CAMP | |
特 長 | ・目的に合わせて学習スタイルを選択することができる。 ・現役エンジニアによる挫折させないサポート体制 ・充実したキャリアサポート | ・圧倒的な学習量800〜1,000時間 ・完全オリジナルのポートフォリオ作成サポート ・困った時に何でも相談できるバディ制度 ・キャリアアドバイザーによる就職サポート | ・Web系開発企業への転職に強い、内定率は100% ・現場が認める約1,000回の改良を重ねた専用カリキュラム ・経験豊富なエンジニアのレビューで活きたスキルを習得 ・卒業生限定の求人紹介で93%がポテパン提携企業に内定 ・エンジニア転職を成功させる実績豊富な学習サポートを提供 |
学習スタイル | 通学・オンライン | オンライン | オンライン |
学習コース | ・ブーストコース ・スタンダードコース ・AIコース | ・Webマスターコース ・Railsマスターコース ・Railsエンジニアコース | ・Railsキャリアコース ・Webアプリケーションコース |
学習スキル | HTML/CSS/Ruby/Ruby on Rails/PHP/Laravel/Pythonなど ※コースにより異なります。 | HTML/CSS/Ruby/Ruby on Rails/API/Vue.jsなど ※コースにより異なります。 | HTML/CSS/JavaScript/Ruby/Ruby on Rails/Docker/Git/Rspecなど ※コースにより異なります。 |
受講期間 | 3ヵ月~12ヵ月 ※コースにより異なります | 3ヵ月~9ヵ月 ※コースにより異なります | 2ヵ月~5ヵ月 ※コースにより異なります |
対応時間 | 平日 10:00 ~ 22:00 土日 10:00 ~ 19:00 | 平日 11:00 ~ 22:00 土日 10:00 ~ 18:00 (水・祝休み) | 10:00~23:00 |
価格帯(税込) | 329,120円~1,711,380円 ※コースにより異なります | 327,800円~437,800円 ※コースにより異なります | 220,000円~440,000円 ※コースにより異なります |
転職サポート | 履歴書、経歴書の添削や面接練習など (ブーストコース) | 自己分析 ポートフォリオ作成サポート 模擬面接 会社探しサポート・提携企業の紹介 書類添削 | 履歴書・職務経歴書の作成、キャリアカウンセリング、 面接対策をサポート ポートフォリオ作成 (Railsキャリアコース) |
転職成功率 | 非公開 | 非公開 | 100% Railsキャリアコース |
転職保証 | 対象コースはありません。 | 対象コースはありません。 | Railsキャリアコース転職できない場合は受講料を全額返金 ※全額返金には規定による条件があります。 |
国の給付金 | 対象コースはありません。 | 対象コースはありません。 | 対象コースはありません。 |
オリジナルサービス開発 | オリジナルサービス開発 ※全てのコースが該当するわけではありません。 | 完全オリジナルのポートフォリオ作成サポート | オリジナルサービス開発 ポートフォリオ作成 ※全てのコースが該当するわけではありません。 |
紹介記事 | ー | 紹介記事を見る | 紹介記事を見る |
※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。
無料説明会について
「無料説明会」では、一人ひとりの目的に応じたコース・オプションの提案や未経験からエンジニアとしてキャリアチェンジする方法、学習計画のコンサルティングが受けられます。
自分では見えなかった「気づき」があるかもしれません。
将来設計の一助になりますので参加してみませんか。
無料説明会のメリット
- プログラミング言語の選定や進路について相談ができる
自分の目指す目標に合った言語の選び方や、卒業後の進路につて相談ができます。 - スクールへの疑問点が解消できる
疑問に思っていることをスクールに直接聞ける良い機会です。
自分の思っている疑問や不安が解消できます。 - スクールが自分に合うかを見極められる
評判の良いスクールでも、あなたに合うかは別の話です。
実際にスクールの担当者から話しを聞くことで見えてくる部分があります。
「無料説明会」でスクールの雰囲気や自身との相性を見極めることができます。 - IT業界のことが見えてくる
エンジニア業界を知るためにも「無料説明会」は良い機会になります。
よくある質問
未経験でも大丈夫ですか?
大丈夫です。
tech boostで学習されている方の9割以上が未経験の方です。カリキュラムは初めてプログラミングに触れる方向けに作成していますので、ご安心下さい。また、メンターも教えることに慣れている方を集めていますので、ご安心ください。
エンジニアの転職支援、独立支援などは行なっていますか?
はい、もちろん支援を行なっております。
運営会社である株式会社Branding Engineerが展開する、エンジニア転職支援サービス「TechStars」、独立支援サービス「Midworks」に所属するプロのエージェントが転職・独立を手厚くサポートします。
未経験からでも転職できますか?
できます。
転職に必要なポートフォリオ作成のサポートはもちろん、転職活動への手厚いサポートがありますのでご安心ください。
教えてくれるメンターさんはどのような方々ですか?
現役エンジニアのメンターが教えてくれます。
大学生、卒業生、講師専属の社員はおりません。フリーランスの方が多いと思っていただければと思います。中には正社員かつ副業の方もいらっしゃいます。
卒業から何ヶ月ぐらいで転職できますか?
一般的な転職期間は3ヶ月となります。
日中に多く面接に行ける方は、それよりも短い期間で転職できる可能性が高くなります。
まとめ
いかがでしたか!
tech boostではWebエンジニアを目指したい人やWebサービスを開発したい人など、Web系の開発に必要なプログラミング言語やスキルを学習します。
また、tech boostは現役エンジニアからオーダーメイドカリキュラムで実践的なスキルを学べるプログラミングスクールです。
ネット上の評判や口コミ情報も参考になりますが、tech boost のカウンセラーと直接話ができる「無料説明会」へ参加してみませんか。
自分に合った学習方法を具体的にイメージするための良い機会になります。
この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。
コメント