RUNTEQは、Webエンジニアとして自走できるスキルを身につけられるRuby・Ruby on Railsに特化したプログラミングスクールです。
また、実践的なカリキュラムで開発現場が求めるレベルに到達できるWebエンジニアの養成スクールです。
この記事では、RUNTEQの特長や受講スタイルに加え、メリットやデメリット、実際の受講者の評判や口コミについて紹介します。
名 称 | RUNTEQ |
---|---|
運営会社 | (株)スタートアップテクノロジー StartupTechnology Inc. |
場 所 | 東京都渋谷区宇田川町 |
受講形態 | 完全オンライン |
習得スキル | HTML/CSS/Ruby/Ruby on Rails API/Vue.jsなど |
受講期間 | 5ヵ月~最大9ヵ月 |
RUNTEQが「大幅にリニューアル」されました!
これまでに蓄積されたWeb系エンジニア転職のノウハウや、企業からのフィードバックを元に、よりサービス内容がパワーアップされました。
RUNTEQ「リニューアル内容」
コースの統一化
これまでの「Railsエンジニアコース」「Railsマスターコース」「Webマスターコース」の3コースから、2022年3月期より「Webマスターコース」に統一化されます。
コース統一化に伴う改訂ポイント
1、キャリアトレーナー制度
従来、RUNTEQでは「バディ制度」として、1名の受講生に対し1名の「バディ」 がつき、サポートしていましたが、受講期間と就職活動期間でそれぞれ違う担当者がサポートをしていました。
3月以降に入学される方は、入学日から就職活動の終了時まで、一貫して1名のキャリアトレーナーがサポートを行うように改善されます。
2、新規カリキュラムの追加
RUNTEQのカリキュラムに「Ruby基礎」と「AWS基礎」が追加されました。
「Ruby基礎カリキュラム」
就活時の技術試験でアルゴリズムやRuby基礎の理解を問われることが多くあり、企業が求める水準を見直し、学習の理解度を高めるだけでなく就職対策のためにRuby基礎カリキュラムが新設されました。
「AWS基礎カリキュラム」
Web系企業のインフラで広く使われている、クラウドのAWSを学習できるカリキュラムが新設されました。
AWSをインフラとして使った「ポートフォリオの制作」で差別化を図ることができるようになります。
3月以降に入学される方は、こちらのカリキュラム修了が卒業認定の必須になります。
3、中間試験&卒業試験の導入
2022年3月期より中間試験および卒業試験が導入されます。
RUNTEQ卒業時の学習レベルへの不安を解消したい、就職活動できちんと戦える技術レベルを担保したいという思いで導入されました。
中間試験・卒業試験への合格が、RUNTEQの卒業認定に必須となり、講師のレビューも受けられます。
4、RUNTEQ CREDOの導入
Web系エンジニアとして転職する上で、スキルに加え「Web系のカルチャーへの理解」が非常に重要です。
Webエンジニアに必要な5つのマインドを「RUNTEQ CREDO」として定義し、マインド教育の指針として育成されます。
RUNTEQ の特徴
圧倒的な学習量 800〜1,000時間
- 自走力を身に付けるため、課題の答えを教えるのではなく、課題の解き方や考え方を教えるやり方で学習が進められます。
- 開発現場のノウハウが身につく課題解決型のカリキュラムで学習できます。
- リモートワークを想定した質問力を身に付けられます。
就活に必須、完全オリジナルのポートフォリオ作成サポート
- 現役エンジニアによる画面設計、実装などの技術サポートがあります。
- ポートフォリオの企画レビュー、アイディア出しがサポートされます。
困った時に何でも相談できるバディ制度
- 学習計画表の作成、進捗サポートがあります。
- 月2回のオンライン面談で技術、学習方法、就活に関する相談ができます。
RUNTEQ の学習コース
RUNTEQは、2022年3月1日より「Webマスターコース」に1本化されます。
Webマスターコース
プログラミングの完全初心者向けに、Webサービスの仕組みから実践的な内容まで身に付けられるコースです。
Webマスターコースの概要
RUNTEQの「Webマスターコース」の概要を一覧にまとめました。
Webマスターコース | |
おすすめな方 | プログラミング初心者 |
就職サポート | あり |
受講期間 | 5ヵ月~最大9ヵ月 |
受講時間 | 約1,000時間 |
料金(税込) | 437,800円 |
※料金は変更になる場合もありますので公式HPで最終確認を行って下さい。
スポンサーリンク
RUNTEQ の学習ロードマップ
- 無料キャリア相談会へ参加
理想の働き方を元にキャリアの方向性をすり合わせしていきます。 - 学習カリキュラムスタート
開発現場のノウハウを詰め込んだ学習カリキュラムで学習が開始されます。 - オリジナルポートフォリオ作成
エンジニア転職・就職の採用選考で最大の武器となるのがポートフォリオです。
RUNTEQではポートフォリオの企画・開発・内容を充実させる方法までサポートが充実しています。 - 転職活動スタート
自己分析や書類作成、模擬面接を行い選考に臨みます。 - Webエンジニアとして就職
就職後もRUNTEQコミュニティに参加することができます。
RUNTEQ代表からのコメント
RUNTEQ代表「ひさじゅ氏」の、補足コメントを紹介します。
RUNTEQでは独学や他のスクールでは学べない独自の講義をやります。
例えば・ITエンジニアが関わる業界知識
・スタートアップの業界知識やファイナンスの基礎知識
・プロダクト作りの考え方
・マーケティング、広告入門
・基礎技術
などWebエンジニアに必要な周辺知識をお伝えします。
— ひさじゅ@Webエンジニア転職特化のプログラミングスクールRUNTEQ (@hisaju01) June 18, 2019
Webエンジニアとして転職・就職するためのノウハウは通常の学習カリキュラムだけでは学びきれないのが実情です。
Webエンジニアが関わる業界知識は就職先を選ぶ際にも大いに役に立ちます。
RUNTEQのGitHubを使ったコードレビューの模様をブログからお届けいたします。
RUNTEQではgit flowをベースにGitHub上でプルリクエスト開発を行いSiderを通した上で現役エンジニアがLGTMまで何回もコードレビューします。
これだけWeb系の仕事に近づけたスクールって他にないでしょ? https://t.co/mchP6Nqm99
— ひさじゅ@Webエンジニア転職特化のプログラミングスクールRUNTEQ (@hisaju01) September 11, 2019
GitHubを使ったコードレビューなど、開発現場に近い環境体験ができるのもRUNTEQの強みです。
スポンサーリンク
RUNTEQ のキャリアサポート
現役エンジニアによるポートフォリオのアイディア・設計・レビューに加え、キャリアアドバイザーによる自己分析や書類の添削・模擬面接や企業紹介までサポートが受けられます。
また、卒業後もサポートを受けられるのも魅力です。
RUNTEQには「企業専攻カリキュラム」という学内試験があり、この選抜試験に合格するとRails企業の紹介を受けられるシステムがあります。
RUNTEQのメリット・デメリット
メリット
開発現場を想定した課題解決型のカリキュラム
アプリ開発だけでなく、既存サービスのバグ修正や新機能追加を通して、現場で必須となるスキルの学習が行われます。
開発現場の開発手法を意識した学習フロー
ローカルで環境構築を行い、実際の開発フローを意識したカリキュラムで学習が行われます。
現役エンジニアが学習をサポート
RUNTEQの講師は全て現役エンジニアでカリキュラム以外の技術的な質問や相談にも対応できます。
コミュニティが活発でWeb業界のリアルな情報を得ることができる
同期や現役エンジニアと交流できる活発なコミュニティに参加できます。
Web業界について知ることのできるオンラインイベントの開催
RUNTEQ受講生制作のポートフォリオのレビュー会やスタートアップ企業の講演など、転職・就職活動に役に立つ知識や情報を得ることができます。
デメリット
デメリットは、特にありません。
RUNTEQ の評判
ここでは、気になるRUNTEQの評判について紹介します。
ランテックのカリキュラムについて!
RUNTEQさんのカリキュラム、現役エンジニアの視点から見ても非常に良いと思います。
例外処理は特に独学だと難しいところ。
slack通知もカリキュラムに入れているので、OAuth2.0についての理解も進むはずです。 pic.twitter.com/Tenef6VqrG— アラスケ (@ar30suke) March 4, 2020
学習カリキュラムごとに習得できるスキル・学習の目的・学習する項目が明確であり、特に開発現場で何が求められるかも、容易に分かるカリキュラムになっている。
Rubyで実務レベルまで学習できる!
RUNTEQの良い所はRubyの基礎はわかっている前提で受講生を面接されておりそこから実務レベルに近い所まで指導されている!
初心者向けのスクールは沢山あるけど基礎を覚えた後に実務レベルまでの間を埋めるスクールが日本にはほぼ無い状態なので今後にとても期待してます🙌
沖縄でもそこの人材不足。 https://t.co/XyOIFWOWj8
— カンボ🏝沖縄 (@kanbo0605) September 11, 2019
基礎学習だけで終わらず、開発現場で必要になる実践的なスキルを学べるのもRUNTEQの強みです。
SQLを学んだ感想!
RUNTEQの今日の講座はSQL実践編でした。
Rails使ってると忘れられがちだけど実はこんなSQLが実行されてるんだよーってことを理解してもらえればと思ってやりました。JOIN、GROUP BY、HAVING等々実際にSQL書いて結果もすぐわかるのでこのWebサイトけっこーおすすめ。https://t.co/B0BnKZExdy
— だいそん@贅肉エンジニア (@daidai3110) November 2, 2019
データベースを扱い、操作できることこそ、コンピュータの本質であり醍醐味です。
質問への対応の早さが、学習効率に寄与!
RUNTEQ講師の方対応早くてありがたいです。課題レビューと別件の質問を同時に対応してもらいチャチャッと解決しました!
— すぐる@RUNTEQ18期 (@Soogle_1729) March 23, 2021
プログラミングの学習は基本的に自習になりますが、効率的な学習に加え、モチベーションを保つためにも質問に対するレスポンスは大切です。
カリキュラム以外でも、学べることが多い!
マジで手厚すぎ、しかもカリキュラム以外で学べることクソ多いし、他のスクールとは一線を画してる気が、3月に辿り着けて良かった。
まあまだカリキュラムもやり切ってないし、転職もしてないから、RUNTEQに入って良かったとは口に出さんけどね!!(入って良かった) https://t.co/A4hzqYK0mg— Funna(フッナ)@エンジニア (@ryota_chocolat) May 14, 2020
RUNTEQでは、実務に近い環境で学習ができ、スクールの価値を高めています。
オリジナルアプリ作成に挑戦!
GWにやりたいこと
・RUNTEQのカリキュラム全部やっとく(結構ボリューミーだし難しいからいけるかわかんないけどw)
・flutterとfirebaseのキャッチアップ(簡単に何かサンプルみたいのつくってみる)
・Tossupなんかおかしいから直す
・個人的に作ってるアプリ完成させる日数足らない気がするけど気合
— ⚡りりそん⚡ (@ririson_jp) May 1, 2020
モバイルフレームワークを使ったアプリ開発など、アプリ開発の数をこなすことでスキルアップに繋がります。
コミュニティの存在が大きい!
RUNTEQ入って良かったのは講師の人のレベル高いとかカリキュラムがいいとか色々あるけど一番はコミュニティの居心地がすこぶるいいところ。
— ひびき (@ikaika300) October 5, 2020
オンラインでの学習ではモチベーションを保つのが大変ですが、コミニティーの存在が情報収集だけでなく、人脈をつくるキッカケにもなります。
こちらも、コミュニティの感想!
ステマじゃなくて本当にRUNTEQのコミュニティいいぞ。
きっと独学なら諦めてたと思う。
みんな優しいし時に辛辣で刺激があってモチベ上がるから頑張ろうと思える。ガチやで— みち@Rails学習中 (@Find_michi) April 3, 2021
オンラインでありながら講師や受講生・卒業生との交流もあり、モチベーションを保ちやすいのもRUNTEQのメリットです。
おお〜良いですね!
RUNTEQの良いところは卒業後も生徒と繋がり続けられるところですね☺️
もしかしたら私も講師で呼んでもらえるかもです✨ https://t.co/19zftmBUxQ— あれっくす@一番下手っぴでいい (@MHTcode_Alex) May 12, 2020
卒業後のサポートがあるスクールは少なく、コミニティーを通した人脈やクラウドソーシングも期待できます。
gem選定の感想!
RUNTEQって具体的にどうなん?現役エンジニアが作ったカリキュラムやからやっぱgem選定はいいなーと思うし値段も良心的な気がしてる。
エンジニアだけの会社やから転職サポートは薄い印象ある。
— miwa (@Taiga21159004) October 13, 2020
便利なgem選定して身に付けることにより、効率的にアプリ機能を実装できるようになり、実力も向上します。
スポンサーリンク
RUNTEQ はこんな人にオススメ!
RUNTEQは「開発現場が求めるレベルに到達できるWebエンジニアの養成」を目指しているため学習レベルは、ややハイレベルです。
おすすめする人
- スタートアップ企業にエンジニアとして就職したい人
- Webエンジニアを目指したい人
- 実践的なWebプログラミングスキルを身に着けたい人
RUNTEQと他社比較
この記事では「RUNTEQ」と競合する「POTEPAN CAMP」と、「tech boost」の2社を比較しました。
記事の構成は、各スクールの概要に続けて、詳細を項目別に一覧にまとめました。
POTEPAN CAMP
POTEPAN CAMPは、Web系開発現場で通用するスキルを、徹底したアプリ開発により習得できるプログラミングスクールです。
また、実践的でわかりやすいカリキュラムと適切な学習サポートで効率的に学習できるのも魅力のスクールです。
tech boost
tech boostの運営会社は、エンジニア人材紹介エージェントのBrandingEngineerが運営する転職に強いプログラミングスクールです。
現役のエンジニアからオーダーメイドカリキュラムで学ぶことができ、オリジナルアプリの作成を通して、実践的なスキルを習得できるのも魅力です。
また、受講期間や学習コース、メンタリング回数など、プロのカウンセラーから最適なプランの提案があり、卒業後のキャリアを見据えたスキルを習得できるスクールです。
RUNTEQと他社比較一覧表
※パソコンでは下部の横スクロールバーでスクロールできます。
RUNTEQ | POTEPAN CAMP | tech boost | |
特 長 | ・圧倒的な学習量800〜1,000時間 ・完全オリジナルのポートフォリオ作成サポート ・困った時に何でも相談できるバディ制度 ・キャリアアドバイザーによる就職サポート | ・Web系開発企業への転職に強い、内定率は100% ・現場が認める約1,000回の改良を重ねた専用カリキュラム ・経験豊富なエンジニアのレビューで活きたスキルを習得 ・卒業生限定の求人紹介で93%がポテパン提携企業に内定 ・エンジニア転職を成功させる実績豊富な学習サポートを提供 | ・目的に合わせて学習スタイルを選択することができる。 ・現役エンジニアによる挫折させないサポート体制 ・充実したキャリアサポート |
学習スタイル | オンライン | オンライン | 通学・オンライン |
学習コース | ・Webマスターコース | ・Railsキャリアコース ・Webアプリケーションコース | ・ブーストコース ・スタンダードコース ・AIコース |
学習スキル | HTML/CSS/Ruby/Ruby on Rails/API/Vue.jsなど | HTML/CSS/JavaScript/Ruby/Ruby on Rails/Docker/Git/Rspecなど ※コースにより異なります。 | HTML/CSS/Ruby/Ruby on Rails/PHP/Laravel/Pythonなど ※コースにより異なります。 |
受講期間 | 3ヵ月~9ヵ月 | 2ヵ月~5ヵ月 ※コースにより異なります | 3ヵ月~12ヵ月 ※コースにより異なります |
対応時間 | 平日 11:00 ~ 22:00 土日 10:00 ~ 18:00 (水・祝休み) | 10:00~23:00 | 平日 10:00 ~ 22:00 土日 10:00 ~ 19:00 |
価格帯(税込) | 437,800円 | 220,000円~440,000円 ※コースにより異なります | 329,120円~1,711,380円 ※コースにより異なります |
転職サポート | 自己分析 ポートフォリオ作成サポート 模擬面接 会社探しサポート・提携企業の紹介 書類添削 | 履歴書・職務経歴書の作成、キャリアカウンセリング、 面接対策をサポート ポートフォリオ作成 (Railsキャリアコース) | 履歴書、経歴書の添削や面接練習など (ブーストコース) |
転職成功率 | 非公開 | 100% Railsキャリアコース | 非公開 |
転職保証 | 対象コースはありません。 | Railsキャリアコース転職できない場合は受講料を全額返金 ※全額返金には規定による条件があります。 | 対象コースはありません。 |
国の給付金 | 対象コースはありません。 | 対象コースはありません。 | 対象コースはありません。 |
オリジナルサービス開発 | 完全オリジナルのポートフォリオ作成サポート | オリジナルサービス開発 ポートフォリオ作成 ※全てのコースが該当するわけではありません。 | オリジナルサービス開発 ※全てのコースが該当するわけではありません。 |
紹介記事 | ー | 紹介記事を見る | 紹介記事を見る |
※料金は変更になる場合もありますので公式HPで最終確認を行って下さい。
RUNTEQ の無料キャリア相談会
RUNTEQでは、オンラインによる「無料キャリア相談会」を実施しています。
Webエンジニアの仕事や未経験からWebエンジニアとしてキャリアチェンジする方法などについて説明が受けられます。
ネット上の評判や口コミ情報も大切ですが、RUNTEQのキャリアアドバイザーと直接話ができる無料キャリア相談会で直接、確かめることが一番です。
自分に合った学習方法を具体的にイメージするためにも、参加してみませんか。
無料キャリア相談会のメリット
- プログラミング言語の選定や進路について相談ができる
自分の目指す目標に合った言語の選び方や、卒業後の進路につて相談ができます。 - スクールへの疑問点が解消できる
疑問に思っていることをスクールに直接聞ける良い機会です。
自分の思っている疑問や不安が解消できます。 - スクールが自分に合うかを見極められる
評判の良いスクールでも、あなたに合うかは別の話です。
実際にスクールの担当者から話しを聞くことで見えてくる部分があります。
「無料キャリア相談会」でスクールの雰囲気や自身との相性を見極めることができます。 - IT業界のことが見えてくる
IT業界を知るためにも「無料キャリア相談会」は良い機会になります。
よくある質問
(参照元)RUNTEQの「よくあるご質問」より抜粋
Q 質問方法はどんな形式でしょうか?
A 専用フォームから質問を投稿していただきます。質問内容によっては、ZoomやDiscordで画面共有しながら質問回答させていただきます。
Q 学習カリキュラムが難しすぎる場合はどうしたら良いでしょうか?
A オンライン面談、質問サポート、カリキュラムのヒントなどで全力サポート致します。不安な方はキャリア相談会でご相談いただくことをオススメします。
Q 受講コースの期間終了後でも受けられるサービスはありますか?
A ポートフォリオを除く就活サポートは期間終了後も対応可能です。また、RUNTEQ生限定のイベントや、Mattermostコミュニティは継続的に参加することが可能です。就職した後も是非遊びにきてくださいね。
Q パソコンの指定はありますか?
A Macを指定しています。Railsを使用したWeb系企業のほとんどではMacが使われているためです。
もし、Macの購入に関してお困りでしたら、キャリア相談会にてご相談ください。
Q 地方でもRubyエンジニアとして就職できますか?
A Ruby on Railsを使用した企業は東京に集中しているため、地方での就職は非常に難しいです。
基本的には東京メインで就職活動を推奨しております。
まとめ
いかがでしたか!
RUNTEQは課題解決型カリキュラムを通じて高いレベルのスキルを身に付けられるプログラミングスクールです。
また、RUNTEQ卒業生の就職先は「自社開発企業」が多く、即戦力のエンジニアとして注目されています。
ネット上の評判や口コミも参考になりますが、RUTNEQのキャリアアドバイザーと直接話ができる「無料キャリア相談会」へ参加してみませんか。
自分に合った学習方法を具体的にイメージするためにも良い機会です。
この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。
コメント