RaiseTechは、最速で「稼げる」エンジニアになる徹底した現場主義と、現役エンジニア講師による、オンライのWebエンジニアリングスクールです。
また、プログラミングの知識に加え、仕事で活かせる実践的なノウハウが学べるプログラミングスクールです。
この記事では、RaiseTechの特長や受講スタイルに加え、カリキュラム、転職サポートやメリット、デメリット、受講者の評判や口コミについて紹介します。
スクール名称 | RaiseTech |
---|---|
株式会社RaiseTech | |
住 所 | 奈良県生駒市 |
受講形態 | オンライン講座形式 |
習得スキル | Java・Wordpress・AWS など 受講コースにより異なります。 |
受講期間 | 約2カ月~約4カ月 |
レイズテックの特徴
現場主義にこだわる授業
最速で稼げるプロになるために、現場で求められるさまざまな技術・知識・考え方まで、リアルタイムの授業で学べます。
月単価80万円以上の現役エンジニアが講師を担当
現場で通用するプロになってほしいから、最前線で活躍する講師から、現場で実際に使われている技術を学べます。
半永久的なサポート体制
チャットでの質疑応答は内容も期間も無制限!授業も無期限で受けられるから、自分のペースでしっかり学べます。
チャットや通話での質疑応答は無制限
- 受講期間中も受講後も半永久的に質疑応答ができます。
質問内容にも制限がありません。
技術に関することから他のコースの内容やキャリアの相談など。
状況に応じた補講の実施や動画教材を提供
- 受講生の事情により課題の進行などに遅れが出る場合があります。
そんな時には講師が必要に応じて補講が実施されます。 - 全体を通して伝えたいことが出た場合に、講師や運営チームから動画教材が提供されます。
希望者全員と個人面談を実施
- 毎週実施される個人面談ではRaiseTechの代表自らが面談をしています。
- 「ありとあらゆる質問に答える」に嘘偽りがないよう積極的に受講生と関わります。
- 決まった時間に参加できない方でも、日程を調整して個別に時間を取って面談を受けられます。
受講生同士の繋がりを重視したコミュニティに参加
- 受講すると入れるコミュニティでは受講生同士、講師やメンターとのコミュニケーションがいつでも取れます。
- 定期的に行われるイベントや転職、案件獲得報告など、どのような行動で結果を出せたかなど、提供できる情報がいつまでも閲覧可能です。
- 既に卒業した受講生からのアドバイスなども、 コミュニティを通して同じ目標を持つ仲間と学習を進めることができます。
転職支援、案件獲得も無期限でサポート
- 転職支援では「 転職クエスト」 との提携や、学習状況をポートフォリオ化する 「BuildUp」 との提携により、目指す転職のサポートが受けられます。
- 案件獲得支援では営業手法、案件を取る場所、書類の添削にいたるまで、サポートが受けられます。
- 企業などから紹介料を取らないRaiseTechだからこそ、受講生第一に考えたサポートが受けられます。
(参照元)RaiseTechの公式ホームページより、一部要約
レイズテックの学習コース
RaiseTechの学習コースを紹介します。
Javaフルコース
案件数の多いプログラム言語のJavaと現場のエンジニアに必要な知識を最速で学ぶ総合コースです。
Javaを、現場で通用するレベルまで学習するコースです。
Javaは案件数が豊富で、業務系の案件が多く、大手企業でも採用が多い言語です。
Javaを使い、Webアプリケーションを作成し、周辺技術を活用した現場で使える技術が学べます。
オンライン授業
全16回(約4ヶ月)/ 2週間のトライアル期間あり
Javaフルコース
受講料金 448,000円(税込)
学割料金 288,000円(税込)
※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。
Javaフルコースの特徴
- JavaでのWEBアプリケーション開発を実践的に学習できる。
- 周辺技術として、フレームワークやライブラリについて学べる。
- 自動化、DevOps、AWSといった現場の技術を学べる。
AWSフルコース
AWSの技術と現場のエンジニアに必要な知識を最速で学ぶ総合コースです。
今、話題のクラウドサービスでシェアがトップであるAWSを、現場で通用するレベルまで学習するコースです。
クラウド化の流れにより、インフラ構築やクラウド移行の案件が増加している中、AWSは採用実績が豊富にあります。
AWS上でのインフラ環境構築、インフラのコード化、自動化、DevOpsといった現場の技術を学べます。
オンライン授業
全16回(約4ヶ月)/ 2週間のトライアル期間あり
AWSフルコース
受講料金 448,000円(税込)
学割料金 288,000円(税込)
※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。
AWSフルコースの特徴
- AWSの基礎から応用まで、総合的に習得できる。
- 周辺技術として、Webアプリケーションの開発について学べる。
- 自動化、DevOpsといった現場の技術を学べる。
WordPress副業コース
WordPressを使った、副業に特化した技術を習得する総合コースです。
WordPressによるコンテンツ管理を支援するシステムを使い、Webサイトを制作する技術を学ぶコースです。
サーバーの基礎から、PHPを使ったプログラミングの基礎、HTMLやCSS、JavaScriptを使ったWebサイトのコンテンツ制作について学びます。
最終的にはWordPressによるWebサイトの制作ができるところまでが学びます。
在宅や副業としてできるレベルに特化した学習要項になっています。
オンライン授業
全16回(約4ヶ月)/ 2週間のトライアル期間あり
WordPress副業コース
受講料金 348,000円(税込)
学割料金 248,000円(税込)
※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。
WordPress副業コースの特徴
- HTMLやCSSといったWebサイト制作の技術を基礎から習得できる。
- WordPressを使ったWebサイト制作ができるようになる。
- 現場で必要とされるGitやCSS設計まで実践的に学べる。
スポンサーリンク
デザインコース
デザインの技術と知識を最速で現場レベルになるまで学ぶ副業向け総合コースです。
様々な情報が行き交う現代において必要不可欠な技術がデザインです。
利用者、提供者にとって最も適切なデザインを提供することで、多くの人に文字だけでは伝えられない情報・価値を提供されます。
デザインコースでは、そのために必要な知識、ツールの使い方、考え方を学び、実際に実践できるまでを学びます。
オンライン授業
全16回(約4ヶ月)/ 2週間のトライアル期間あり
デザインコース
受講料金 348,000円(税込)
学割料金 248,000円(税込)
※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。
デザインコースの特徴
- デザインの知識やツールの使い方を総合的に習得できる。
- ウェブデザイン、印刷物のデザインを実践的に学べる。
- SNSの活用方法やポートフォリオについてもプロがサポート。
Lステップ マーケティングコース
商品を実際に売るための手段と知識、ツールの使い方を学ぶ副業も可能な総合コースです。
このコースでは、商品に適した「売り方」というものを学びます。
どのツールを使うか、広告をどこで出すか、は手段の一つに過ぎず、そもそもどんな商品をどうやって売るべきか、からスタートする必要があります。
実際のツールの使い方、手段の詳細にいたるまでを学習をします。
また「Lステップ」というLINEを使ったツールの使い方について学習することで、個人でも案件獲得ができるようなコースです。
オンライン授業
全16回(約4ヶ月)/ 2週間のトライアル期間あり
マーケティングコース
受講料金 448,000円(税込)
学割料金 288,000円(税込)
※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。
マーケティングコースの特徴
- 「商品を売る」というマーケティングの基本からしっかり学べる。
- 各種広告の設定・運用について総合的に学べる。
- 個人でも案件を獲得しやすい「Lステップ」について学べる。
Reactコース
Webサービスを作る上で必須のフロントエンドの技術と現場レベルで活躍するのに必要な知識を最速で学ぶ総合コースです。
Webサービスを作る上で、フロントエンドの技術は避けて通ることはできません。
ブラウザ上で動的に動作する画面制御、データの保持、ユーザーの状態に合わせて変化する操作など。
このコースでは複雑な処理を実現するために必要なJavaScriptの技術に始まり、React, Next.jsなどのフレームワーク、TypeScriptの技術をアプリケーション開発をしながら学ぶことができます。
オンライン授業
全16回(約4ヶ月)/ 2週間のトライアル期間あり
フロントエンドコース
受講料金 448,000円(税込)
学割料金 288,000円(税込)
※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。
Reactコースの特徴
- フロントエンドの基礎から応用まで、総合的に習得できる。
- React、TypeScript、Next.jsでのアプリケーション開発を学べる。
- Storybook、WebAPIといった現場の知識を学べる。
レイズテックの学習スタイル
授業スピードが速い
RaiseTechでは授業のスピードが速く、受動的なスタンスでは授業に追いつけない可能性があります。
マンツーマン指導のようなサポートはあまり期待しない方がよいと思います。
エラーや課題に対する学習対応
RaiseTechでは、エラーや技術的な課題に対し、答えを教えるのではなく「答えを導く方法」を教える方法が取られています。
受講は講座形式のため、自分から質問するなど主体的に行動できることが求められます。
レイズテックのメリット・デメリット
メリット
週1回のオンライン講座形式講義のため受講がしやすい
- 開講時間は20:00からのため、日中に仕事のある方も無理なく受講できます。
また、講義は即戦力を高めるレッスンを重視しており、実践的な内容になっています。
質問回数は、無制限
- チャットでの質問時間は10:00〜24:00になっており、質問回数は無制限です。
- また、質問の内容についても制限はありません。
講師は、ベテランの現役エンジニア
- 講師は、経験の豊富な現役エンジニアで、プログラミングの知識だけでなく、IT業界の実情などにも通じています。
求人需要が高いAWSの講座を受講できる
- AWS(Amazon Web Services)とは、アメリカのAmazon社が事業者向けに提供しているクラウドサービスです。
- ネットサービスや企業等での情報システムの運用ツールとして利用されるサービスで、その利便性から2015年〜2019年でAWSの需要は約4倍に増加しています。
デメリット
デメリットは、特にありません。
レイズテックのキャリアサポート
- RaiseTechでは、就職に必要な書類作成や面接方法の総合的サポートが受けられます。
- RaiseTechからの求人紹介に限定しないで、他の就職支援会社も含めて就職活動をすることができます。
- RaiseTechで扱う企業だけでなく、業界全体の企業を対象とした転職・就職活動ができるため、より自分に合った転職・就職が可能になります。
レイズテックは、こんな人にオススメ!
RaiseTechは、Javaに注力したSI系のスクールであり、SI系の企業に就職したい人におすすめします。
ここで、SI(システムインテグレーション)について、簡単に説明します。
SIとは、パソコンとソフトウェアとネットワークなどを連携させる業務などを担うことを指します。
また、顧客のニーズを汲みとりSIを受託して提供する企業のことをSIer(エスアイヤー)と呼びます。
SIerは、ソフトウエアやシステムの導入から保守にいたるまでの業務全般を行います。
おすすめする人
- 未経験からプログラミングを学習し、最短で稼げるエンジニアになりたい人
- Javaを使ったエンジニアとしてプログラミングで稼いでいきたい人
- Webデザイナーとして稼ぎたい人
- フリーランスとして独立したい人
レイズテックの評判
ここでは、気になるRaiseTechの評判について紹介します。
RaiseTechはキャッチフレーズにもあるように「最速で稼げるプロになる・・・」の通り、講座のスピードが速く主体的で積極的な受講姿勢が求められます。
アラサーの悩み。#RaiseTech の課題提出にいっぱいいっぱいで、
過程で学んだことや調べたことを十分に理解できていないまま先に進んでいる感覚。
この段階で学んだことを完璧に理解できるとは思っていないけど、すぐに忘れてしまうから怖い。
調べる機会は増えて自走力は多少ついてきているのかな。— まっしゅ@Linuxデビューおにいさん(おじさん) (@fuhanaay) May 26, 2020
AWSは、ネットサービスや企業等での情報システムの運用ツールとして利用されているサービスであり、クラウドサービスを扱える求人が増加しています。
#RaiseTech のAWSコース受けた人は、どうなっていくのか。
5月時点でAWSでサーバ作ったことない私が、今(7月)はコードの羅列であるテンプレートを作り、サーバ、データベース、ストレージ、ロードバランサーを含んだ構成を作ろうとしています。
文字に書き起こしてみるとなかなかのペースだな。— みーま|会社員エンジニアはいいぞ (@miima_17) July 5, 2019
お客様に、仕事(課題解決)を通して満足をして頂くことに対価(利益)を頂く気持ちが大切との投稿!
先日ウシジマ( @web_ushizima )さんによる #RaiseTech 第4回を受講❗️
今回は【技術者は「技術の探求」ではなく「クライアントの課題解決」をする仕事である】という内容を現場経験からお話いただきました😋
話の内容にとても共感✨
こんな凄腕エンジニアの思考法を学べる講座は他にないよなぁ
— ゆーや@年間150名を手掛ける エンジニアプランナー (@yu_nocode) November 29, 2019
オンライン飲み会を通して受講生同士や講師とのコミュニケーションが取れ、アドバイスや業界の情報を入手することもでき、情報収集のアンテナとして活用できます。
学習記録
3月13日
学習時間:9h
合計時間:425hjavaの基礎の再学習。
jdbcとかrest、jspなど。夜、raisetechのオンライン飲み会に初めて参加してみた。
基本チャットで気楽に参加できた。
今活躍してる皆さんも最初は色々苦労した話や新しい仕事の話などを聞いて、大分やる気が出た。#raisetech
— つじしん (@j59i2cyqefzzRKz) March 14, 2020
レイズテックと他社比較
RaiseTechで学習する主な言語(Java)と異なるスクールを一覧にしました。
ランテック | CodeCampGATE | ポテパンキャンプ | |
コース | Webマスターコース | ー | Railsキャリアコース |
受講期間 料金(税込) | 9ヵ月 437,800円 | 4ヵ月 528,000円 | 5ヵ月 440,000円 |
学習言語 | Ruby | PHP | Ruby |
転職保証 | なし | なし | なし |
主な就職 企業形態 | 自社開発 受託開発 | 自社開発 受託開発 | 自社開発 受託開発 |
年齢制限 | なし | 29歳以下 | なし |
※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。
レイズテックの無料説明会
無料説明会ではRaiseTechについての説明はもちろん、Webエンジニアの仕事や未経験からWebエンジニアとしてキャリアチェンジする方法などについて説明を受けられます。
毎週金曜日20時から開催しているオンラインの無料説明会に参加してみませんか!
自分では見えなかった「気づき」があるかもしれません。
無料説明会のメリット
- プログラミング言語の選定や進路について相談ができる
自分の目指す目標に合った言語の選び方や、卒業後の進路につて相談ができます。 - スクールへの疑問点が解消できる
疑問に思っていることをスクールに直接聞ける良い機会です。
自分の思っている疑問や不安が解消できます。 - スクールが自分に合うかを見極められる
評判の良いスクールでも、あなたに合うかは別の話です。
実際にスクールの担当者から話しを聞くことで見えてくる部分があります。
「無料説明会」でスクールの雰囲気や自身との相性を見極めることができます。 - IT業界のことが見えてくる
IT業界を知るためにも「無料説明会」は良い機会になります。
スポンサーリンク
レイズテックのよくある質問
(参照元)レイズテック 「よくあるご質問」より抜粋
Q 初心者・業界知識がなくても大丈夫なの?
A 一般的なPC操作が出来れば問題ないよ!講師や運営、公式メンターが徹底的にサポートするよ!
Q 学習時間の目安ってどれくらい?
A 個人差が出る部分はあるんだけど、おおよそ300時間確保してくれたら、結果を出しやすくなるよ!
最速で稼げるようになるには現場で通用しないといけないから、どうしても学習時間は増えちゃうんだ。
Q 動画教材やテキスト教材はあるの?
A 動画教材は随時更新される形で準備してるよ!
有料動画教材についてもリリース予定なんだ〜! テキストについては講座で使う資料があるよ!
Q 年齢制限はあるの?
A 特にないよ!どのような方でも受講OK!!
Q 質疑応答や録画の閲覧期間はいつまで?
A 半永久的に閲覧可能だよ!一定期間で録画については削除されちゃうんだけど、申請してくれたら録画については最新版を常に閲覧できるよ!
質疑応答もSlackというコミュニケーションツール内で実施されるんだけど、自身から退会しない限りはいつでも利用可能だよ!
Q 質問対応の時間はいつからいつまで?
A 質問自体は24時間いつでも大丈夫〜!迅速に対応するね!
Q 質問はテキストのみなの?
A 必要に応じてZOOMなどのアプリを使ったマンツーマンでの対応もするよ〜!
ただし注意点!常にマンツーマンを行うといった形ではないから、必要に応じて要請してね!
まとめ
いかがでしたか!
RaiseTechは基本のカリキュラムに加え、実践的なスキルを身に付けられます。
RaiseTechが気になる方は、ネット上の評判や口コミ情報も参考になりますが、RaiseTechの代表と直接話ができる「無料説明会」への参加してみませんか。
自分に合った学習方法を具体的にイメージするためにも、良い機会です。
この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。
コメント