プログラマカレッジは、プログラミング未経験から正社員のITエンジニアとして働きたい方に、おすすめの無料プログラミングスクールです。
1〜3ヵ月のプログラミング研修期間を経て、就職活動までマンツーマンでサポートを受けられる国内最大級の就活直結型のスクールです。
この記事では、プログラマカレッジの特長や受講スタイルに加え、メリットやデメリット、評判や口コミについて紹介します。
名 称 | プログラマカレッジ |
---|---|
運営会社 | インターノウス株式会社 |
場 所 | 東京都港区六本木 |
受講形態 | オンライン |
習得スキル | Ruby/PHP/JavaScript/Javaなど |
受講期間 | 1カ月~3ヵ月 学習コースにより異なります |
スポンサーリンク
プログラマカレッジの特徴
受講料が無料
プログラマカレッジは、受講料が無料なだけでなく、違約金もありません。
一部のスクールでは受講料無料といっても内定を辞退した場合や、受講を途中で辞めた場合には違約金を設けています。
プログラマカレッジは、費用をかけないでITエンジニアとして就職したいと考えている方に、ピッタリのプログラミングスクールです。
高い技術力の習得
運営会社であるインターノウス自身もエンジニア40名を抱えるIT企業であり、様々なwebシステムやアプリ開発を手掛けています。
そこで培われた教育メソッドにより、一方的な講座や単に教材を読み込む研修ではなく、写経、課題、制作という流れでアウトプットを重視する研修が行われます。
400時間以上のカリキュラム
HTML/CSS/JavaScript/PHP/Javaなど基礎から実践まで80以上の教材、100以上の問題集でカリキュラムが構成されています。
また、420時間の研修を通して現場で仕事が出来るレベルの技術習得を目指します。
実践的なチーム開発
IT現場でのシステム開発は1人では行いません。
仕様書、設計書の読み込みから、役割分担、進捗確認、Git/GitHubの使用、コーディング規約に沿った開発、テストなど、実践さながらの開発実習が行われます。
経験豊富な講師陣
現場経験が豊富な講師陣が研修のサポートを行い、現場で活かせる仕事術を学ぶことが可能です。
96.2%の就職率
プログラマカレッジでは技術習得だけではなく、就職活動に必要なビジネスマナーなども同時に習得できることが、就職率96.2%に繋がっています。
プログラマカレッジの研修コース
プログラマカレッジには以下の3種類の研修コースがあります。
※個別研修コースは、現在受付停止中との情報がありますので、無料相談などで確認を行って下さい。
当記事では、「平日5日間コース」と「週 3 夜間コース」をおすすめします。
プログラマカレッジの研修コース | ||
---|---|---|
研修コース | 研修時間 | 研修から内定・就業への流れ |
個別研修コース | 40時間 | 1ヵ月間の研修を経て2ヵ月目で就活⇒内定⇒就業 |
平日5日間コース | 420時間 | 2~3ヵ月の研修を経て4ヵ月目で就活⇒内定⇒就業 |
週 3 夜間コース | 200時間 | 2~3ヵ月の研修を経て4ヵ月目で就活⇒内定⇒就業 |
平日5日間コース
研修時間(10:00~18:00)
3カ月の間、平日週5日間の学習を行い、その後1カ月間で就活を行うコースです。
オンライン教材を使って学習を行こない、不明な点はチャットで質問していきます。
※チャットはdiscordを使用します。
学習は「単元ごとに課題を提出⇒合格したら次の単元へ進む」の繰り返しになります。
3カ月目からはオンラインで連携をしながら、チームでECサイトなどの開発を行います。
週3夜間コース
研修日・研修時間(月・水・金 19:00~22:00)
3カ月の間、週3日 夜間に学習を進めるコースで現在、就業中の方におすすめのコースです。
学習の流れは平日コースとほぼ同じですが、3ヵ月目のアプリ開発が、個人開発となります。
オンライン教材を使いながら学習を行い、不明な点はチャットで質問していきます。
※チャットはdiscordを使用します。
学習は「単元ごとに課題を提出⇒合格したら次の単元へ進む」の繰り返しになります。
プログラマカレッジの受講条件
プログラマカレッジで受講するには、次の条件があります。
年齢制限
22~26歳までの大卒で社会経験1年以上の方
詳細は、無料相談で確認して下さい。
就職可能な地域が限定
プログラマカレッジが就職先を紹介できる地域が首都圏の「一都三県」になるため、「一都三県」で就業が可能なことが受講条件になります。
プログラマカレッジ研修の流れ
ここでは「平日5日間コース」に沿って紹介します。
おおまかな研修の流れは、次のようになります。
動画・テキスト教材で学習 ⇒ 写経 ⇒ 課題 ⇒ 個人開発 ⇒ チーム開発
学習の進め方
初めの2ヶ月間は、オンラインでの教材学習がメインになります。
プログラマカレッジのオリジナル学習サイト「4each」を使用して学習を進めて行きます。
HTML/CSS・PHP・Javaなどのプログラミング言語やMySQL・GitHubなどのプログラマに必要な知識などを学習して行きます。
「平日5日間コース」は、月初スタートで、3ヶ月間で終了するプログラムになっており、1ヶ月目と2ヶ月目の初めに単元ごとの目標期限が設定されます。
プログラマカレッジ各単元の学習方法
プログラマカレッジの「平日5日間コース」は、10:00~18:00まで(昼休憩1時間)各自のペースで進められます。
習得するスキル
HTML5/CSS3/JavaScript/jQuery/MySQL/Git/GitHub/PHP基礎/PHP実践/Javaの基礎1/Javaの基礎2/Javaのフレームワーク実践など
学習に余力のある方は、Ruby/BootStrap/D3.JSなども習得可能!
動画・テキスト教材で学習
プログラマカレッジでは自宅で学習可能な動画とテキストの両方の教材があり、自分にあった方法で学習することができます。
研修前の予習や、わからなかった箇所の復習としていつでも活用することができます。
写経
サンプルコードを繰り返し写経することで、構文の使い方や、アルゴリズムのパターンを覚えられます。
プログラマカレッジでは、多くの写経ドリルを用意しており、このドリルをこなすことにより身体でプログラミングを覚える事ができます。
※写経とは、サンプルのソースコードを、テキストエディターに書き写すことです。
マンツーマンで質問できる環境!
構文解説などのインプット型授業はテキストや動画学習を個々で進め、写経・課題・開発などのアウトプット型授業では講師が常に質問に回答できるように待機しています。
受講生が、理解できるまでマンツーマンで質問できる環境が整っています。
開発演習(チーム開発)
仕様書、画面遷移図、機能設計書を読み込み、与えられた課題を5~10人でチーム開発が体験できます。
実務に沿った開発の習得
経験豊富な現役のプログラマーが指導するため、実際に起こりうる事案や、参考書では読み解くことができないリアルな開発現場ならではの対策方法など、より踏み込んだプログラミング習得ができます。
チーム開発
プログラマカレッジのカリキュラムでは実践を意識したチーム開発で、仲間と一緒にプロジェクトを進める研修が用意され、チームでのプロジェクト運用が学べます。
ドキュメント(仕様書)の読み方
経験豊富な現役のプログラマーが指導するため、実際に使用するドキュメントから仕様に対応できる実践的な知識が学べます。
プログラマカレッジの就職サポート
プログラマカレッジでは、就職サポートとして次の支援を受けられます。
履歴書/職務経歴書作成
履歴書/職務経歴書の作成支援、自己PRに書くべきことなどのサポートが受けられます。
面接対策/想定される質問50
経歴に合わせて想定される質問を最低50は用意されてます。
退社理由、指導動機はどうすればいいか、アピールポイントがない場合はどうすればいいかなど1人ひとりの経歴に合わせてマンツーマンで支援を受けれらます。
就職先の詳細情報
就職先の社風、離職率、事業優位性、財務安定性など、一般的には表に出てこない情報まで提示を受けられます。
ビジネスマナー
言葉遣い、服装、企業訪問時の受付方法、名刺の貰い方など、面接前の不安が解消できます。
その他支援
- 引っ越し・賃貸サポート(提携不動産会社経由で初期費用の減額)
- シェアハウスのサポート(提携シェアハウス経由で月額費用減額)
プログラマカレッジのメリット・デメリット
メリット
- 無料でITエンジニアになるための研修が受講できる。
- 無料スクールでありながら、違約金の設定がない。
- 実践を踏まえたチーム開発が体験できる。
- チーム開発を通して同期生との繋がりができる。
- 希望者には、Javaの資格である「Java Sillver」の
資格取得のためのサポートが受けられる。 - 未経験からITエンジニアを目指せる環境が整っている。
デメリット
プログラマカレッジとして特にデメリットはありません。
あえて言えば、他のスクールも同様ですが、就職先が首都圏である「一都三県」に限定されることです。
プログラマカレッジの評判
プログラマカレッジの気になる評判について紹介します。
Twitterの投稿を見ているとプログラマカレッジのチーム開発に関する投稿が多いようです。
チーム開発は、開発現場では当たり前の業務体系であり、有料のスクールでも体験できないところが多い中、プログラマカレッジでは貴重な体験ができます。
チーム開発に関する投稿 1
自分はプログラマカレッジですね。GitHub使ってチーム開発経験出来るので実務に近い形で体験出来るのがいい点かと。あと無料な代わりにプログラマカレッジさんが持ってる求人に行かなければ行けないと言う転職前提のビジネスモデルです。それが嫌なら有料の所が良いかと。
— ゆんゆん@fx好きなWEB屋 (@yunyun_org) June 22, 2020
この投稿のように、チーム開発はGitHubを使って行われます。
チーム開発に関する投稿 2
プログラマカレッジでの3ヶ月研修が終了しました!
チーム開発が想像以上に楽しかった〜とても素敵なスクールに通えてよかったです!!#プログラミング初心者— ナカチャン (@chan39040) June 30, 2021
チーム開発に関する投稿 3
プログラマカレッジはチーム開発あるとこが良いとほんまに思った去年の夏#インターノウス
— つ@Pythonエンジニア (@TsukasaEnjineer) March 3, 2019
質問の仕方が分からないレベルでも受講 OK!
昨日のJava、全然わからないけどとりあえずやってみて「これで合ってますか?」って質問したとき、
「その言い方はあんまり理解できてないってことかな?」って根本から説明してくれた😳
「合ってる」だけじゃ理解できてないまま終わってたから質問の仕方って大切…!
読み取ってくれてありがたや😭— とみー@エンジニア女子🐣→🐥 (@Tommy07Tommy07) September 22, 2018
質問の仕方が分からなくても、思いを読み取って対応してもらえた。
同期との繋がりができた
プログラマカレッジ3ヶ月コース終了!
javaを中心にphp,html,css,JSを一通り学べたし、何より先生が親身になって質問に答えてくれるのはスクールのメリットだと思いました。
そして、自分と同じような夢をオウ仲間とも出会えたのは大きな収穫です。
優秀なプログラマーを目指してがんばってこ!— みや@インフラエンジニア (@miyazaworlder) December 2, 2018
無料相談の感想
プログラマカレッジ
<事前情報>
・平日5日間通学、3ヶ月
・違約金なし<体験に行って>
・配布資料あり、業界の説明が詳しい&わかりやすかった(これだけでも行く価値ある)
・内定が出た中から必ず就職すること
・3ヶ月の流れ ①基礎:動画→写経 ②応用:ログイン機能やECサイト制作(個人) ③チーム開発— みり@第二新卒エンジニア (@chocologica1) September 14, 2018
無料相談では、提供される資料だけでも受ける価値がある!
無料相談の感想
プログラマカレッジの無料説明会行ってきた!
エンジニアに少しでも興味ある人は絶対行ったほうがいい!・場所は半蔵門
・講義は動画でやるらしい
・昼間か夜間かコース選べる
・就職サポートがすごい
・1時間くらいプログラミングの体験ができる
・個別に相談乗ってくれるそして研修も全部無料!
— はじめ@ミニマリストWebデザイナー (@hajimen14319841) December 6, 2018
無料相談では1時間位のプログラミングの体験ができる。
金銭的にノーリスクでエンジニアに!
ちなみに僕は無料スクールに通ったので金銭的にノーリスクでエンジニアになりました。
プログラマカレッジなら違約金なしの完全無料かつ
転職成功率96.2%の実績あり。
お金に余裕がないフリーターやニートにもエンジニアに優しいスクールです!— なお@未経験から完全在宅エンジニア (@nao0605vn) February 4, 2022
無料プログラミングスクールの中でも、プログラマカレッジ (プロエンジニア)は、途中で離脱しても違約金がかからないってところが味噌だよね
希望する企業だけ受けて全滅したら就職しない選択肢取れるし、プログラミングスキルは残るよね
経済的サンクコストないから就職しない判断もしやすい
— なう@フリーランス | 米国株式投資 (@now_weblife) September 19, 2019
万が一、就職に失敗してもスキルは身に付きます。
プログラマカレッジはこんな人にオススメ!
- モノ作りやインターネットが好きな人
- 正社員就職をしたいけど上手くいかなかった人
- 手に職をつけて安定的に働きたい人
- 話すのが苦手なので、営業や接客以外の仕事をしたい人
プログラマカレッジの無料相談
プログラマカレッジではプログラミングを学びスキルアップや転職を検討している方に向けて無料相談が実施されています。
自分に合った学習方法を具体的にイメージするためにも、参加してみませんか。
無料相談を受けるメリット
- スクールへの疑問点が解消できる。
疑問に思っていることをスクールに直接聞ける良い機会です。
自分の思っている疑問や不安を解消できます。 - スクールが自分に合うかを見極められる。
実際にスクールの担当者から話しを聞くことで見えてくる部分があります。
無料相談でスクールの雰囲気や自身との相性を見極めることも大切です。 - IT業界のことが見えてくる。
IT業界を知るためにも無料相談は良い機会になります。
プログラマカレッジのよくある質問
参照元:プログラマカレッジのよくあるご質問より、一部を抜粋
Q.紹介される企業がレベルの低い会社やブラック企業だと不安です
当社はサイバーエージェント様や楽天様のようなメガベンチャーから、上場前後のベンチャー、設立間もないスタートアップ企業、大手SIer、受託開発、アウトソーシング(SES)まで3500以上の企業様とお取引をしております。当社では、皆様のご希望に沿えるよう就職支援は行っておりますが、人気企業や有名企業になればなるほど採用ハードルと競争率は高くなり、学歴、職歴等が重視されます。よって「紹介可能な企業」と「内定を取れる企業」にギャップが生じる可能性がございます。
Q.なぜ就職率が96.2%と高いのですか?
当社はITエンジニア専門の転職支援会社であり、就職・転職ノウハウについては業界No.1を自負しております。企業数は3500社以上、求人数は5000件以上保有している為に、高い就職率を誇っております。
Q.授業についていけるか心配です
わからない場合も、授業について行けるように様々な形でサポート体制を整えています。例えば、受講生質問のやり取るような仕組みや、授業後に「理解度シート」を提出して頂き理解度をチェックする仕組みがございます。また授業後には個別に質問できる時間も設けております。それでも授業についていけない場合は、「リスタート」として次の月のクラスから再度授業を受け直して頂くことも可能です。
Q.研修はいつから受けられますか?
平日5日間コースの場合、毎月、月初から参加が可能です。週3夜間コースの場合は、月、水、金であればいつでも参加が可能です。
まとめ
いかがでしたか!
プログラマカレッジは、1〜3ヵ月のプログラミング研修期間を経て、就職活動まで常時マンツーマンでサポートを受けられる国内最大級の就活直結型のスクールです。
エンジニアへの転職に欠かせない実践的なスキルの習得やチーム開発の体験に加え、しっかりした就職サポートが行われ、転職実績が高いのも強みです。
ネット上の評判や口コミも参考になりますが、プログラマカレッジの担当者と直接話ができる「無料相談」へ参加してみませんか。
自分に合った学習方法を具体的にイメージするためにも良い機会ではないでしょうか。
スポンサーリンク