ノートパソコンを買いたいけど、どのメーカーを選んだらいいのか良く分からないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
多くのメーカーから、さまざまなパソコンが販売されていますが、同じ価格帯のパソコンでも、メーカー毎に特色があり、予算や用途に合ったパソコン選びが大事です。
パソコンメーカーには、それぞれ得意分野があり、自分に最適なパソコンを選ぶためには各メーカーの特色を知っておくことも大切です。
この記事では、パソコンメーカーの特色や得意分野を切り口にノートパソコンの選び方について解説しています。
パソコンメーカーの特色と得意分野
国内では、NEC・富士通・DynaBook・パナソニックなどが有名ですが、それぞれのメーカーには得意とする分野があり、市場では次のように位置づけされています。
- 価格の安さで選ぶ ⇒ Lenovo・DELL・HP・ASUS・マウスコンピューター
- 標準的性能で選ぶ ⇒ NEC・富士通・DynaBook
- 高信頼性で選ぶ ⇒ Panasonic・VAIO・Microsoft
- クリエータ向け ⇒ Apple
- 国内生産メーカー ⇒ Panasonic・マウスコンピューター
※国内生産メーカーは、上記の2社以外にもNEC・富士通・VAIOなど一部を国内で生産しているメーカーもありますので詳細は本文で紹介します。
主なパソコンメーカーの特色
主なパソコンメーカーの特色を簡単にまとめると次のようになります。
NEC・富士通・DynaBookは、初心者向けのノートパソコンを主にラインナップされ、サポート体制も整っています。
また、パナソニックやVAIOはビジネス用のノートパソコンとして不動の人気があり、これらのメーカーは高価格ですが、サポート体制が整っており、信頼性も高いメーカーとして評価されています。
一方、Lenovo・DELL・HPなど海外のメーカーは生産規模も大きくスケールメリットを活かした低価格商品に強みがあります。
また、Lenovoは、NECや富士通のパソコン部門を傘下に持つ中国のメーカーです。
それに対してマウスコンピューターやASUSなどのメーカーは、ゲーム向けのパソコンなどにも力を入れています。
したがって、パソコンを何に使いたいかで、その分野を得意とするメーカーを選ぶことがベストな選択になります。
なお、海外メーカーでは、キーボードの日本語対応などに違和感を感じる製品も散見されるので注意が必要です。
おすすめのパソコンメーカー
ここでは、主なメーカーの特色や得意分野について紹介します。
NEC LAVIE(ラヴィ)
NECブランドのパソコンは、NECとレノボ(中国)のパソコン事業部門の合弁会社として2011年7月に設立された「Lenovo NEC Holdings B.V.」の子会社である「NECパーソナルコンピュータ株式会社」が製造・販売しています。
ノートパソコンやモニター一体型デスクトップを主力に、日本でのパソコンのシェアNo.1のメーカーです。
また、カスタマー(お客様)対応は、初心者向けのマニュアルやサポート体制には定評があります。
はがき印刷や家計簿・写真や映像の管理ソフトがインストール済み(Web購入の場合はオプション)で、すぐにパソコンを活用できます。
なお、NEC Directで扱っているカスタマイズパソコン「LAVIE Direct」や「Mate / VersaPro J」はNECの山形県米沢市にある工場で生産されています。
主力商品分野:初心者向けノートパソコン・モニター一体型デスクトップ・小形デスクトップなど
メーカー直販ストア:NEC Direct
キャンペーンなどお得な情報はこちらから!
サポート体制
電話サポート 9:00~18:00、土日祝日も対応
(祝日・ゴールデンウイーク・年末年始、およびNEC Direct指定休日を除く)
サポートは内容により有料の場合もあります。
リモート操作での支援サービスは有料となっており、電話サポートの拡張サービスも月額制になっています。
富士通 FMV
富士通ブランドのパソコンは、富士通とレノボ(中国)のパソコン事業部門が2017年11月に合弁会社として設立された「富士通クライアントコンピューティング株式会社」が製造・販売しています。
ノートパソコンやモニター一体型デスクトップ・タブレットPCなどが主力のメーカーで、
初心者向けの商品の他、ビジネス用のパソコンにも力を入れているメーカーです。
NECと同様、マニュアルや写真・映像の管理ソフトなど初心者向けのソフトウェアがインストール済みで、専用のパソコン診断ソフトも添付されています。
なお、富士通のパソコンは、島根県出雲市や福島県伊達市にある工場で生産されています。
主力商品分野:初心者向けノートパソコン・モニター一体型デスクトップ・ビジネス向けノートパソコンなど
メーカー直販ストア:富士通 WEB MART
キャンペーンなどお得な情報はこちらから!
富士通 WEB MARTで購入した場合、通常1年の保証期間が3年保証になります。
また、セキュリティソフト(マカフィー リブセーフ)も3年版が付属しています。
サポート体制
電話サポート 9:00~19:00
(システムメンテナンス日などを除く)
Dynabook(旧東芝)
Dynabookは、東芝のPCブランドでしたが、東芝のパソコン事業部門が2018年にシャープに買収され「Dynabook株式会社」となりました。
なお、シャープは、台湾の鴻海精密工業(ホンハイグループ)の傘下に入っており、製造は中国との情報があります。
個人向けノートパソコンやビジネス向けノートパソコン、モバイルノートPCなどが主力となっています。
全般的に高価格ですが、耐久性や画質にも定評があり、個人向に加えビジネス向けにも力を入れているメーカーです。
主力商品分野:個人向けノートパソコン・ビジネス向けノートパソコンなど
メーカー直販ストア:Dynabook ダイレクト
キャンペーンなどお得な情報はこちらから!
楽しさレベルUP!できるが広がるdynabookキャンペーン
サポート体制
電話サポート 9:00~19:00 年中無休
電話サポートは、5年間無料で必要に応じて遠隔支援サービスとしてインターネットを通してユーザーのパソコンにリモート接続して状況判断や対処を受けられます。
通常、このようなサービスは他社では有料であり、Dynabookのメリットの一つです。
マウスコンピューター
マウスコンピューターは埼玉県春日部市で1993年に創業したパソコンショップがルーツの企業です。
現在は「株式会社マウスコンピューター」として、東京都中央区に本社を置き、長野県飯山市の工場で生産を行うBTO(Build to Order)主体の直販メーカーです。
※BTOは、メーカーでは商品を部品の状態でストックしておき、顧客の注文に応じて組立てを行い出荷する受注生産型の事業スタイルです。
個人向けの一般モデルからゲーミングモデルまで豊富なジャンルのパソコンを揃えた国内生産メーカーです。
主力商品分野: 個人向けノートパソコン・デスクトップ・ゲーミングパソコンなど
メーカー直販ストア:マウスコンピューター 通販サイト
キャンペーンなどお得な情報はこちらから!
サポート体制
電話サポート 24時間対応、土日祝日も対応
Panasonic
Panasonicは「レッツノート」ブランドとして、ビジネス向けノートパソコンを主力に、高品質・高耐久性・長時間バッテリー駆動を強みとしたメーカーです。
高価格ですが、全て神戸の工場で生産しており、レッツノートの信頼性は、他社の追従を許しません。
特に、落下テストや振動試験は業界で一般的に目安とされるレベル以上の設定を行い信頼性向上に繋げています。
また、新幹線などでの移動中の通信環境の実証実験などにも力を入れています。
Panasonicは、パソコン関連パーツのサプライヤーメーカーとしても存在感のあるメーカーです。
主力商品分野:ビジネス向けノートパソコンなど
メーカー直販ストア:Panasonic レッツノート直販サイト
キャンペーンなどお得な情報はこちらから!
サポート体制
電話サポート 10:00~18:00 土日祝日対応(年末年始は除く)
VAIO
VAIOは、ソニーのパソコン事業部門が、2014年に「VAIO株式会社」に移管されました。なお販売は、現在もソニーが行っています。
高耐久性・画質などを売りにしたビジネス向けノートパソコンに力を入れており、高価格ですが製造は一部を除き国内工場で生産されています。
主力商品分野:ビジネス向けノートパソコンなど
メーカー直販ストア:VAIOストア
キャンペーンなどお得な情報はこちらから!
VAIOストアで 購入なら、PC全商品 VAIOストア パソコン3年延長サポート あるいは パソコン3年あんしんサポートが付帯します。
サポート体制
電話サポート平日 9:00~18:00、土日祝日は9:00~ 17:00
(システムメンテナンスおよび指定休日は除く)
HP(ヒューレット・パッカード)
HPは、アメリカに拠点を置く大手パソコンメーカーです。
デザイン性に優れた個人向けのノートパソコンが主力で、他にデスクトップパソコンは小型タイプやモニター一体型デスクトップと多彩な商品構成が強みです。
アメリカのメーカーですが、日本向けの商品は東京工場で生産しています。
主力商品分野:ノートパソコン・スリムデスクトップ・モニター一体型デスクトップなど
メーカー直販ストア:HP Directplus(日本HP公式ストア)
キャンペーンなどお得な情報はこちらから!
サポート体制
電話サポート 平日 9:00~19:00・土曜日10:00~17:00
(日曜日、祝日、年末年始および5月1日を除く)
DELL(デル株式会社)
DELLは、アメリカに拠点を置く大手パソコンメーカーです。
ビジネスモデルに力を入れており、平均的に商品価格は安めに設定されていますが、上位モデルはやや高額になります。
また、エイリアンウェアというゲーム用のパソコンブランドもあり、HPやレノボと世界シェアを争っているグローバルメーカーです。
主力商品分野:ビジネスノートパソコン・安価なノートパソコン・ゲーミングパソコンなど
メーカー直販ストア:DELL 公式サイト
キャンペーンなどお得な情報はこちらから!
サポート体制
電話サポート 24時間365日(ユーザー登録が必要)
Microsoft(マイクロソフト)
Windowsや Office などで有名なMicrosoftですが、ノートPCとタブレットPCを兼用する2in1と呼ばれる、モバイルパソコンを主力とし生産・販売しています。
持ち運びや使い勝手に優れたモバイルパソコンとして人気があり、やや高価格ですが先進的で高品質なパソコンを送り出しているメーカーです。
主力商品分野:2in1(ノートPC+タブレットPC)など
メーカー直販ストア:マイクロソフト
スポンサーリンク
サポート体制
電話サポート 平日 9:00~18:00、土日は 10:00 ~18:00
Lenovo(レノボ)
レノボは、ThinkPadで有名なPCシェア世界No.1のグローバル企業で、2004年にアメリカIBM社のパソコン部門及びサーバ部門を買収してスタートした中国企業です。
レノボのグローバルレベルでの資材調達力やサプライ・チェーン等の強みを活かし、競争力の高い製品を生み出しています。
安価な製品が主力で、個人向けとビジネスモデルがあり、市場では価格が安い割には耐久性があると評価されています。
NECと富士通のパソコン部門との合弁会社を傘下に持ち、「NECパーソナルコンピューター株式会社」の山形工場ではThinkpadの一部機種も生産しているとの情報があります。
主力商品分野:ビジネスノートパソコン・安価なノートパソコン・モバイルノートパソコンなど
メーカー直販ストア:レノボ公式サイト
キャンペーンなどお得な情報はこちらから!
サポート体制
電話サポート 9:00~18:00
(土、日、祝日、5月1日、年末年始は除く)
以前はサポートが不評でしたが、レノボ傘下のNECのサポート体制をレノボ製品にも適用するようになりサポート体制が改善されました。
ASUS(エイスース・アスース)
ASUSは、台湾のパソコンメーカーです。
個人向けノートパソコンと、ゲーミングパソコンが主力のメーカーで、低価格の商品が主体となっています。
主力商品分野:個人向けノートパソコン・ゲーミングパソコンなど
メーカー直販ストア:ASUS Store Online
キャンペーンなどお得な情報はこちらから!
「ASUS 公式オンラインストア」 限定キャンペーン実施中!
サポート体制
電話サポート 9:00~19:00 (年中無休)
Apple
Apple のパソコン「Mac」は、Windows PCとは大きく異なります。
Windows PCとは使い方が違い、周辺機器やソフトウェアなども専用のものが必要になり、クリエイターに人気のメーカーです。
デザイン性に優れ、おしゃれやブランドを重視する人に好まれ、商品構成は薄型ノートやモニター一体型、タブレットが中心になります。
主力商品分野: 薄型ノートPCやモニター一体型、タブレットPCなど
メーカー直販ストア:Apple 公式サイト
サポート体制
電話サポート:電話でのサポート窓口は確認できませんでした。
サポートは、Webに限定しているようです。
まとめ
いかがでしたか。
多くのメーカーから、さまざまなパソコンが販売されていますが、同じ価格帯のパソコンでも、それぞれ特色があり自分に最適なパソコン選びには各メーカーの特色を知ることが大切です。
それぞれのメーカーには得意とする分野があり、市場では次のように評価されています。
NEC・富士通・DynaBookは、初心者向けのノートパソコンを主にラインナップされており、使い易くメーカーのサポート体制も整っています。
また、パナソニックやVAIOはビジネス用のノートパソコンとして人気があり、これらメーカーは高価格ですが、サポート体制が整っており、信頼性も高いメーカーとして評価されています。
一方、Lenovo・DELL・HPなど海外メーカーは生産規模も大きくスケールメリットを活かした低価格商品に強みがあります。
また、マウスコンピューターやASUSなどはゲームパソコンなども得意で低価格商品に力を入れています。
したがって、パソコンを何に使いたいかで、その分野を得意とするメーカーを選ぶことが大事になってきます。
また、パソコンの購入はパソコンメーカーだけでなく何処で購入するかも大きなポイントになります。
なお、パソコン購入は「量販店」ではなく、各パソコンメーカーの「直販ストア」で購入するのが購入価格や製品保証の面でもベストな選択になります。
パソコンをメーカーの「直販ストア」で購入するメリットは、以下の記事で紹介していますのでご覧ください。
この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。
\ 応援クリックをお願いします /
パソコンランキング