インターネット・アカデミーは、Web業界において技術の標準化を行う世界最高位の団体W3C(World Wide Web Consortium)に日本の民間教育機関として、はじめて加盟したWeb専門スクールです。
また、運営会社がWeb制作会社である強みを活かした現場ノウハウを学べるカリキュラムにより、人材育成に取り組んでいるプログラミングスクールです。
なお、インターネット・アカデミーでは「IoTエンジニア育成コースA」に加え、新たに「AIエンジニア育成コース」および「AI×IoTエンジニア育成コース」が、第四次産業革命スキル習得講座として認定されました。
第四次産業革命スキル習得講座と連携した専門実践教育訓練給付金制度は、一定の要件を満たせば受講料金の70%を国から給付を受けられる制度です。
この記事では、インターネット・アカデミーの特徴や受講スタイルに加え、メリット、デメリット、受講者の評判や口コミについて紹介します。
スクール名称 | インターネット・アカデミー |
---|---|
運営会社 | インターネット・ビジネス・ジャパン株式会社 |
住 所 | 新宿校:東京都新宿区新宿 渋谷校:東京都渋谷区桜丘町 |
受講スタイル | 通学・オンライン |
習得スキル | HTML/CSS/JavaScript/Dreamweaver PHP/WordPress/LinuxJavaなど 講座により異なります。 |
受講期間 | 1カ月~最大12ヵ月 講座により異なります。 |
インターネット・アカデミーの特徴
インターネット・アカデミーの3つの特徴について紹介します。
運営会社がWeb制作会社の現場ノウハウ
インターネット・アカデミーの運営会社は、日本有数の制作実績を持つWeb制作会社、インターネット・ビジネス・ジャパン株式会社です。
1995年の設立当初から培った制作現場のスキルとノウハウを学ぶことができます。
W3Cメンバーだから最新で正確なスキル
インターネット・アカデミーは教育業界唯一のW3Cメンバー企業なので、どこよりも最新で、正確なWebスキルの学習ができます。
海外の最新情報が手に入るアカデミーネットワーク
最先端の技術や人材が集うニューヨーク、ボストン、バンガロールに拠点がある、グローバル企業が求めるWeb技術をカリキュラムに取り入れています。
インターネット・アカデミーの学習コース
インターネット・アカデミーは、日本初のWeb専門スクールであり、プログラミング系、Webデザイン系、マーケティング系など多彩なコースが開設されています。
職種や目的ごとにコースを選んだり、好きな講座を自由に組み合わせてカスタマイズコースを作ることができます。
また、学習講座には国から給付金の給付を受けられるコースもあるので見逃せません。
この記事では、給付金を受給できる講座やプログラミング系、Webデザイン系、マーケティング系、単科講座の講座について紹介します。
専門実践教育訓練給付金制度の認定講座
専門実践教育訓練給付金制度は、一定の要件を満たせば受講料金の70%最大56万円の給付を国から受けられる制度です。
IoTエンジニア育成コースA
IoT(Internet of Things)は、先端IT技術として家電製品や自動車など、業界を問わず活用されています。
このコースは、プログラミングやサーバ・ネットワークなどIoTの実装に欠かせないスキルを身につけ、アプリケーションの開発や実機の操作を学びます。
このコースで学べるスキル
HTML/CSS/JavaScript/Dreamweaver/Webサイト制作基礎/セキュリティ/Linux/IoTアプリ開発/ECHONET Lite/Node-RED/など
こんな方におすすめ!
- IoT製品やサービスの企画や実装を行いたい方
- IoT製品やサービスの開発に携わりたい方
- 先端IT技術を身につけキャリアアップをしたい方
- IoTの企画や営業の仕事に携わっている方
このコース修了者にオススメの職種
(参照元)インターネット・アカデミーのHP「IoTエンジニア育成コースA」の「本コース修了者にオススメの職種」より抜粋
- IoTエンジニア
デバイスをインターネットでつないで連携させるIoTシステムを開発 - ネットワークエンジニア
コンピュータネットワークのシステム構築や保守・管理を行う - 組み込み系システムエンジニア
家電製品などに組み込まれているプログラムを開発 - 汎用系システムエンジニア
高性能・集中処理型の大型コンピュータなどのシステムを開発 - セキュリティエンジニア
情報セキュリティに配慮したシステムの開発や運用を行う - サーバーエンジニア
サーバー機器の構築や運用・保守を行う - Web系エンジニア
SNSなど、様々なWebシステムを開発
受講料金
834,680円(税込)
受講期間の目安
6~9ヶ月
AIエンジニア育成コース
「AIエンジニア育成コース」は、AIのビジネスにおける活用事例などの基礎知識やPythonを使ったAIプログラミングの実践を行います。
この実践を通じて、機械学習(マシンラーニング)や深層学習(ディープラーニング)を活用したシステムを構築を行い、IPAが定義している「AI開発者」のミドルレベル(既存のAIライブラリ等を活用して、AI機能を搭載したソフトウェアやシステムを開発できる)に該当する技術を学習します。
こんな方におすすめ!
- AIを活用したサービス開発に携わりたい方
- 先端IT技術を身につけキャリアアップをしたい方
- 新たな開発手法を身につけたい方
受講料
456,500円(税込)
受講時間
101時間
「AIエンジニア育成コース」は2022年10月1日より受講開始のコースです。
申し込み受付中!
AI×IoTエンジニア育成コース
「AI×IoTエンジニア育成コース」では、AIのビジネスにおける活用事例などの基礎知識や、Pythonを使ったAIプログラミングの実践を行います。
この実践を通じて、機械学習(マシンラーニング)や深層学習(ディープラーニング)を活用したシステムを構築を行い、IPAが定義している「AI開発者」のミドルレベル(既存のAIライブラリ等を活用して、AI機能を搭載したソフトウェアやシステムを開発できる)に該当する技術を学習します。
また、プログラミングやサーバー、ネットワークなどIoTの実装に欠かせないスキルを身につけ、実際にIoTに対応した家電製品を制御するアプリケーションの開発や、実機の操作について学びます。
こんな方におすすめ!
- AIを活用したサービス開発に携わりたい方
- 先端IT技術を身につけキャリアアップをしたい方
- IoT製品やサービスの開発に携わりたい方
受講料
902,990円(税込)
受講時間
97時間
「AI×IoTエンジニア育成コース」は2022年10月1日より受講開始のコースです。
申し込み受付中!
教育訓練給付金制度については以下の別記事で詳しく紹介していますので参考にして下さいネ!
一般教育訓練給付制度の認定講座
一般教育訓練給付制度は、一定の要件を満たすと国から受講料金の20%最大10万円の給付を受けられる制度です。
IoTエンジニア育成コースB
このコースは、プログラミングやサーバー、ネットワークなどIoTの実装に欠かせないスキルを身につけ、実際にIoTに対応した家電製品を制御するアプリケーションの開発や実機の操作を学びます。
こんな方におすすめ!
- IoT製品やサービスの開発に携わりたい方
- 先端IT技術を身につけキャリアアップをしたい方
- IoTの企画や営業の仕事に携わっている方
本コース修了者にオススメの職種
- IoTエンジニア
デバイスをインターネットでつないで連携させるIoTシステムを開発 - ネットワークエンジニア
コンピュータネットワークのシステム構築や保守・管理を行う - 組み込み系システムエンジニア
家電製品などに組み込まれているプログラムを開発 - 汎用系システムエンジニア
高性能・集中処理型の大型コンピュータなどのシステムを開発 - セキュリティエンジニア
情報セキュリティに配慮したシステムの開発や運用を行う - サーバーエンジニア
サーバー機器の構築や運用・保守を行う - Web系エンジニア
SNSなど、様々なWebシステムを開発
このコースで学べる技術
HTML、CSS、JavaScript、Dreamweaver、Webサイト制作基礎、IoTアプリ開発、ECHONET Lite、Node-RED、TOPICSなど
受講料
688,160円(税込)
受講時間
146時間
「IoTエンジニア育成コースB」以外の一般教育訓練給付制度の認定講座
- Webデザイナー総合コース
- Webデザイナー検定コース+作品制作講座
- UIデザイナーコース+Illustrator講座
- プログラマー入門コース+PHP講座
- Webデザイナーコース+作品制作講座+PHP講座
- Webデザイナー検定コース+作品制作講座+Webマーケティング講座
- Web担当者コース
- Webデザイナーコース+JavaScript講座
- プログラマー入門コース+Photoshop講座+Webマーケティング講座
- Webデザイナー検定コース+作品制作講座+JavaScript講座
- Webディベロッパーコース+Webマーケティング講座
一般教育訓練給付制度については、以下の別記事で詳しく紹介していますので参考にして下さいネ!
プログラミング系コース
ここでは、プログラミング系の主要な3講座について紹介します。
プログラマー入門コース
Webサイト制作において必須で、最も基本のスキルHTMLをマスターします。
このコースで学べるスキル
HTML/CSS/JavaScript/Dreamweaver/など
こんな方におすすめ!
- 未経験からWebプログラマーを目指す方
- 正しいHTMLの知識を身につけたい方
- Webサイトの更新担当者の方
受講料金
209,000円(税込)
受講期間の目安
1~3ヶ月
ITエンジニア入門コース
サーバーとして圧倒的なシェアを誇る「Linux」の基礎から実践的な運用まで、現場で欠かせない技術を体系的に学習します。
このコースで学べるスキル
Linux/セキュリティ/など
こんな方におすすめ!
- Webサーバーの構築を基礎から学びたい方
- エンジニア知識を身につけたい企業のWeb担当者の方
- LPIC資格の取得を目指す方
受講料金
288,200円(税込)
受講期間の目安
3~4ヶ月
ITエンジニア総合コース
ショッピングサイトのシステムからCMSの構築、ネットワーク管理、サーバー構築と運用まで、あらゆるシステム開発に対応できる人材を育成するコースです。
このコースで学べるスキル
HTML/CSS/JavaScript/Dreamweaver/PHP/セキュリティデータベースWordPressLinuxJava/など
こんな方におすすめ!
- オンラインショップの 構築・運用をしたい方
- 開発からネットワーク、セキュリティ対策まで幅広くマスターしたい方
- エンジニアスキルを身につけ、システム会社で活躍したい方
受講料金
866,360円(税込)
受講期間の目安
10~12ヶ月
Webデザイン系コース
ここでは、Webデザイン系コースの主要3コースを紹介します。
Webデザイナー入門コース
Photoshop(フォトショップ)とIllustrator(イラストレーター)を使い、デザインの基本からプロのWebレイアウト技術まで学ぶことができるコースです。
このコースで学べるスキル
Photoshop/Illustrator/など
こんな方におすすめ!
- 初心者からWebデザイナーを目指す初心者からWebデザイナーを目指している方
- グラフィックソフトの使い方を覚えたい方
- ECサイトの画像の更新担当をしている方
受講料金
209,000円(税込)
受講期間の目安
1~3ヶ月
Webデザイナーコース
「プログラマー入門コース」の内容に加え、PhotoshopとIllustratorを使い、デザインの基本からプロのWebレイアウト技術まで学ぶことができるコースです。
Webデザイナーとしての基本スキルがすべてマスターできるだけでなく、実際の制作に役立つノウハウまで学ぶことができます。
このコースで学べるスキル
HTML/CSS/JavaScript/Dreamweaver/Photoshop/Illustrator/など
こんな方におすすめ!
- デザイン関係の仕事がしたい方
- グラフィックソフトの使い方を覚えたい方
- 在宅・フリーランスで仕事をしたい方
受講料金
367,400円(税込)
受講期間の目安
3~4ヶ月
Webデザイナー総合コース
Webデザイナー総合コースは「Webデザイナーコース」に作品制作講座とJavaScript講座をプラスし「クオリティ」と「スピード」を即戦力レベルまで高めるコースです。
このコースで学べるスキル
HTML/CSS/JavaScript/Dreamweaver/Photoshop/Illustrator/など
こんな方におすすめ!
- 在宅・フリーランスで働きたい方在宅・フリーランスで働きたい方
- 制作会社に就職したい方制作会社に就職したい方
- 企業のWeb担当者として働きたい方
受講料金
760,760円(税込)
受講期間の目安
6~8ヶ月
マーケティング系コース
ここでは、マーケティング系コースから「Web担当者コース」に絞って紹介します。
Web担当者コース
Webサイトの制作基礎知識と、Webマーケティングの実践的な運用の知識を身につけることができるコースです。
学んだ知識の証明として、Google AdWords 認定資格の取得を目指します。
このコースで学べるスキル
HTML/CSS/JavaScript/Dreamweaver/Photoshop/SEO/Yahoo!プロモーション広告/など
こんな方におすすめ!
- 自社のWeb担当者に任命された方
- Webマーケティングのノウハウを知りたい方
- Webサイトを使った効率的な集客方法を知りたい方
受講料金
605,660円(税込)
受講期間の目安
4~6ヶ月
※各講座の受講料金は変更になる場合があるので、インターネット・アカデミーの公式HPで確認を行って下さい。
単科講座
インテーネット・アカデミーのプログラミング系コースには18の単科講座がありますが、
ここでは、単科講座の中から 9講座について紹介します。
なお、単科講座の受講料金については、「無料カウンセリング」で確認をお願いします。
作品制作講座
この講座では、Webサイトの企画からデザイン、コーディングまで、既定のWebサイトを制作しながら実践で使えるスキルを学ぶことができます。
また、W3Cが策定する仕様に沿った正しいコーディングや、より付加価値の高いWebサイトを制作するためのノウハウを学ぶことができる講座です。
※インターネット・アカデミーはLPI-Japan HTML5アカデミック認定校です。
JavaScript講座
JavaScriptはWeb上でプログラムを実行させるスクリプト言語であり、HTMLやCSSと組み合わせてWebサイトを作成するのに用いられます。
HTMLとCSSだけでは表現できない動きのあるページ作りには欠かせない言語です。
また、Webブラウザから使うためのライブラリが数多く開発されており、ITの最新分野にも対応できる言語です。
この講座では、「jQuery」や「HTML5 API」など実践的なJavaScriptのスキルを身に付けることができます。
Python講座
Pythonは、機械学習や人工知能を搭載したソフトウエア開発や統計処理や数値計算を得意とするプログラミング言語です。
また、Pythonはコードを書きやすくするため「オフサイドルール」初稿というコードの書き方の規則があるため、だれが書いても同じようなコードになるよう工夫されています。
そのため、読みやすく書きやすいプログラミング言語として知られており、学習が容易なプログラミング言語のため初心者におすすめのプログラミング言語の一つです。
この講座は、文法が簡単なPythonの特徴を活かしたカリキュラム構成のため、初心者の方でもWebアプリケーション開発を短期間で習得できる講座です。
※インターネット・アカデミーはPythonエンジニア育成推進協会の「認定スクール」に認定されています。
AIプログラミング講座
この講座は、Pythonの基礎知識がある方を対象とした、AI活用の全体像を把握し、短期間で機械学習やディープラーニングの実装ができるレベルまで学べます。
スポンサーリンク
PHP講座
PHPはWeb開発で多く使用されるスクリプト言語です。
PHPとHTMLはWEB制作などで一緒に使われることが多く、HTMLで制作されたページにPHPを組み込んで動的な要素を加える使い方をします。
Web上で動的な要素を加える点ではJavaScriptと似ていますが、PHPはサーバー側で実行されるのが特徴で、JavaScriptがWebブラウザ上で実行されるのとは大きく異なります。
この講座では、PHPの基本文法や、ファイル操作を用いた掲示板の作成やデータベースと連携させた顧客管理システムなどの作成、WordPressのカスタマイズ方法を学べます。
※インターネット・アカデミーはPHP技術者認定スクールです。
Java講座
Javaは、高速で動作が安定しており、信頼性の高いシステムを構築でき、大規模なシステム構築で採用されることが多い言語です。
また、Javaは世界中の基幹システムで使われているプログラミング言語であり、長年に渡って使われてきたため多くのライブラリやフレームワークがあります。
Javaは、Java仮想マシンにより、Windows、Mac、Linuxなどのプラットホームに関わらずコードを実行でき、Webとも相性が良く、幅広いプログラムが構築できる言語です。
この講座では、Javaの基礎から、顧客管理システムやファイル共有システム、セキュリティに特化したログイン認証機能を持つ大規模なWebシステムの開発まで学びます。
※インターネット・アカデミーはJavaのプログラミング認定資格試験で有名なOracle社の認定校です。
Oracle社は、マイクロソフトに次ぐ第2位のソフトウエア会社です。
サーバー講座
この講座では、インターネット関連のサーバーで50%以上のシェアを持つ「Linux」を用いてサーバーの基礎知識からネットワーク管理、サーバー構築、運用まで学習します。
また、この講座では「Linux」の技術者認定資格である「LPIC」の試験対策も行われます。
※インターネット・アカデミーはLPI-Japanアカデミック認定校です。
ネットワーク講座
この講座では、ネットワークに関する基本知識や、ネットワーク機器を使った実機演習まで行うため、初心者からネットワークエンジニアを目指すことができます。
※インターネット・アカデミーは日本ネットワーク技術者協会の第一号認定スクールです。
IoT講座
この講座では、IoT製品を制御するための国際規格である「ECHONET Lite」を用いたIoTアプリケーションの開発を学びます。
設計やプログラミング、ネットワークなど、アプリケーション開発に欠かせない知識を基礎から学び、実際のIoT対応機器を制御する体験ができます。
受講スタイル
授業は「ライブ授業」「マンツーマン授業」「オンデマンド授業」の3タイプになります。
また、すべての講座がオンラインに対応しているので、教室だけでなく、自宅でも受講できます。
働きながら空き時間を活用して学びたい方も短期間での就職を目指す方も、毎回お好きな受講形式を選んでスケジュールを組むことができます。
受講の形式
ライブ授業
現役プロインストラクターが直接指導する授業
マンツーマン授業
インストラクターと1対1で行う授業
オンデマンド授業
ライブ授業の内容をいつでも視聴できる映像授業
フリーレッスン
ソフトなどが完備された教室のPCで、質問しながら自習することができます。
オンライン質問対応サービス
Zoomを使用し、自宅からインストラクターに授業やテキストの質問ができます。
受講の流れ
校舎への通学でも、オンラインでも、2つの受講の仕方を自由に組み合わせることも可能です。
校舎受講中心の例
ライブ授業
教室で直接講義を受けます。仲間と一緒だから心強い!
オンデマンド授業
動画を視聴しながら、わからないところは、その場で質問!
フリーレッスン
復習に便利!インストラクターが常駐しているから安心!
マンツーマン授業
インストラクターを1時間独り占め!疑問をまとめて解決!
オンライン受講中心の例
ライブ授業
Zoomを使用し、自宅からリアルタイムで授業に参加!
オンデマンド授業
24時間受講可能!好きな時間に自分のペースで進めます。
オンライン質問対応サービス
うまくいかないときは、Zoomで質問を受けられます。
マンツーマン授業
Zoomで画面共有しながら、不明点の解説を受けられます。
インターネット・アカデミーのメリット・デメリット
メリット
自習室を無料で利用できる
無料で利用できる自習室(フリーレッスン室)があり、常駐している講師に質問することができます。
教室でパソコンを借りることができる
教室のパソコンを借りることができるため、手ぶらで教室に行って学習できるのは、大きなメリットです。
パソコンにはPhotoshopやIllustratorなどの学習に必要なソフトもすでにインストールされおり、すぐに学習ができます。
講座を組み合わせてカリキュラムをカスタマイズできる
自分の目標にあわせて講座の中から必要なものだけを選んで、自由自在にカリキュラムを組むことができます。
デメリット
インターネット・アカデミーとして、特にデメリットはありません。
ネット上に、受講料が高めに設定されているとの書き込みが散見されますが、学習内容から見て、特に高いとは思えません。
逆に、一定の条件を満たせば国の給付制度を利用できる講座もあるため、割安に受講できる方も多いと思われます。
インターネット・アカデミーの評判
ここでは、気になるインテーネット・アカデミーの評判について紹介します。
プログラミング学習、JabaScript編まで終了。 難しくて、別教材としてYouTubeの超初心者動画を見ながら進め中。
オンデマンド(AI授業)は好きな時間と場所で進められるのが良いが、ポイント制で回数が決まっているのがマイナスポイント。
書籍教科書は無くても良い。#インターネットアカデミー— たま (@tamami_l) June 16, 2020
ポイント制は2021年9月に廃止されましたので、これから受講を考えている方はポイントを気にしないで、学習に打ち込めます。
やすです!インターネット・アカデミーさんで行っているJavaの講座。受講料が¥324,000と一見高そうですが、他の相場で見ると割安かもですね🤔それにJavaは、就職にもめちゃめちゃ有利だし、汎用性の高さから人気の有る言語ですので、筆者もお金が溢れる程有れば受講したいと思う次第です😭
— @k-yasuhiro (@l18cZZ7zxDicomD) September 4, 2020
Javaは汎用性の高いポログラミング言語であり、Javaから始めるのは良い選択です。
21時から2回目の受講受ける✨
1時間あっという間だったな〜
4ヶ月前からWebデザインの勉強含めたWebの学習もしてるから復習してる感覚だった☺
スクールからの課題ノートに書き出しておかないと✌🏻
JavaScriptも学べるから楽しみだなあ😊#インターネットアカデミー#受講受けて感じたこと— ririna🐶Webデザイナー (@iipoyokawaii20) December 20, 2020
JavaScriptは、HTMLとCSSだけでは表現できない動きのあるページ作りには欠かせない人気の高いスクリプト言語です。
やっぱりあれかなあ
インターネットアカデミーの作品制作講座に通いながらリアルタイムで質問した方が吸収できるのかもなあ— 旧 り 🥒 (@Oug9Gy) February 14, 2021
今日からインターネットアカデミーでの勉強を開始。まずは、htmlから学習を始めました。progateとかで少し触っていたのですんなり飲み込めました。これからは平日は2〜3時間、土日は5〜6時間くらい勉強ができたらいいな。zoom交流会なるものがあるみたいだし楽しみだ。#インターネットアカデミー
— 陰モテ~30歳からの人生逆転劇を演じたい~ (@hotto_motetto) July 18, 2021
無事第一志望の制作会社様から内定を頂きました!!!
ほんっとうに嬉しい…
就職をゴールにはせず、これからも自己学習は欠かさず最強のWebディレクターを目指します🙃— 五十嵐太翼@Webデザイン勉強中 (@yYoQ2rtlQ4rVEPJ) February 19, 2020
私のWebサイトが今日、ついに完成しました!
インターネット・アカデミーに通い初めて1年1ヵ月半経ちましたが、
諦めずに勉強し続ければ必ず結果が必ず実る事を実感しました!この調子で次のサイトも作成したいと思います!#Webデザイン#Webデザイナー#Webサイト
— 花岡 政廣 (@hanamasa1006) November 30, 2019
未経験の状態でWEB制作会社に入るなら派遣オススメですけどね。
僕はインターネットアカデミーでWEB制作を学んでからWEB制作会社に2ヶ月・EC代行会社に半年いました。
まったくWEB制作で働いた事ない人にとって
✅WEBスクールに通う
✅卒業制作を作る
✅派遣で入社して実績積むは良いルートかと。
— イナフク(埼玉のコーダー) (@Inafuku_Kazuya) January 5, 2019
スクールで基礎を学び、現場で実績を積むのが実力をつける王道だと思います。
#インターネットアカデミー の作品制作授業開始。
コードの勉強よりかは頭に入りやすくて落ち着きます。こちらでは、作品を作れるようになって仕事を取れたら、仕事で作った作品も添削してくれるらしいです。 pic.twitter.com/uwmymWlAkt— たま (@tamami_l) June 18, 2020
実際の仕事(案件)へ、添削や助言をもらえるのは、他のスクールにはあまりない、大きなメリットです。
インターネット・アカデミーはこんな人におすすめ
この記事では、各コース毎に「こんな方におすすめ」を記載しているので、ここではインターネット・アカデミーの全般に対して「おすすめする人」を紹介します。
おすすめする人
- 教室のパソコンを借りて、手ぶらで教室に通い学習したい方
- 講座を組み合わせてカリキュラムをカスタマイズして学習したい方
- オンデマンド対応など受講スタイルを自由に選んで学習したい方
インターネット・アカデミーのキャリアサポート
インターネット・アカデミーには、開校25年の実績により、未経験でも就転職や副業が目指せるIT専門スクールならではのサポート体制があります。
インターネット・アカデミーのキャリアサポートには3つの特徴があります。
キャリアサポートの特徴
- インターネット・アカデミーは、Web制作会社とWeb人材サービスをグループ企業に持っているため、Web業界が求めているスキルと人材ニーズを十分に把握できている。
- 「Web専門スクールなので卒業生の多くがWeb業界を目指す」という特性があり、これによりOB、OGネットワークを強固なものにしている。
- Web専門スクールなので、就転職サポートもWeb専門に特化しており、インターネット・アカデミーならではの就転職サポートを、いつでも、いつまでも活用できる。
10のキャリアサポート
(参照元)インターネット・アカデミーのHP「キャリアサポート」より抜粋
サポート1
採用担当者のアドバイスが聞けるWeb業界就職ガイダンス
- 「Web業界就職ガイダンス」では、Web業界全体を俯瞰し、それぞれの企業の特徴や採用担当者が重視する点の解説を受けられます。
- 母体がWeb制作会社の採用担当スタッフが、実際の採用目線でプレゼンテーションの注意点やアピールポイントを紹介しているので、オリジナル作品を完成させる前に参加することで、効率的に就転職活動を進められます。
サポート2
就転職にむけたプロのアドバイス!サイトカウンセリング
- インターネット・アカデミーでは、現役のWebデザイナーがマンツーマンでカウンセリングが行われます。
- プロの目線で配色やレイアウトなど細かいチェックを行い、オリジナル作品を面接時の強力な武器へとブラッシュアップされます。
- 仕上げ段階でのマンツーマン授業では、制作現場における公開前チェックさながらに隅々まで入念にチェックを受けられます。
- 採用面接で通用する作品になるよう、各制作過程をアドバイス
企画・ワイヤーフレーム デザインカンプ プログラミング・コーディング
サポート3
実際の制作案件に携われるWeb制作実践プロジェクト
- 実在する企業から制作案件を請負って、受講生や卒業生がチームを組んでWebサイト制作をするプロジェクトです。
- 実際の仕事同様、定められた期間内に仲間と協力することで、プロジェクトチームを組んで仕事をするためのノウハウを身に付けられます。
- 制作したWebサイトを制作実績としてアピールし、面接を有利に進めることができます。
サポート4
制作会社で実務経験が積めるインターンシップ
- インターネット・アカデミーのグループ企業である「ITRA」をはじめとした、Web制作会社へのインターンシップ制度があります。
- 受け入れ企業とマッチングした上で、1~3ヶ月程度のインターンシップを紹介を受けられます。
サポート5
履歴書チェックから面接対策まで個別にサポート
- キャリアプラン、仕事状況や将来の希望に合わせて、専任のスタッフから個別にサポートを受けられます。
- 求人情報の提供やアドバイスに加え、履歴書や職務経歴書など、選考に必要な書類も添削を受けられます。
- また、制作部門の採用担当者からポートフォリオのチェックを受けられますので、自信を持って就職活動に臨むことができます。
スポンサーリンク
サポート6
受講生・卒業生限定!Web専門の求人情報
- インターネット・アカデミー受講生に対する求人情報は常時600社以上!
そしてインターネット・アカデミーの求人の特徴は、そのすべてがWeb系の求人募集です。 - 受講中はもちろん卒業後も利用可能です。
※ウェブスタッフ登録者向けを含む
サポート7
日本初のWeb専門人材サービス会社ウェブスタッフ
- グループ企業のウェブスタッフは日本初のWeb専門人材サービス会社です。
- スタッフ全員がWeb技術に明るく、インターネット・アカデミーにも詳しいことが、ウェブスタッフの強みです。
- 現在は16,000名の技術者が在籍し、パートナーズ企業は5,000社を超えています。
- Webに特化した人材紹介の実績から、一人ひとりにマッチした働き方の提案やサポートが受けられます。
- 就・転職活動サポートの一つである「クリエイティブ・ワーク・ライブラリ」は、就職活動で必須のオリジナル作品の制作を支援するサービスです。
- リアルなクライアントを想定したWeb制作課題や素材を提供し、制作が初めての方でもスムーズに作業を進めることができます。
サポート8
子育て・フリーランスを支援ホームワーカーズコミュニティ
- 「子育てをしながら仕事がしたい」「時間の融通が利く働き方をしたい」
そういった在宅ワーカーやフリーランスの方の声から生まれたのが、インターネット・アカデミーのグループ企業の ホームワーカーズコミュニティ(以下、HWC)です。 - 登録された方をフェローワーカー(同僚)として迎え、あなたの企業への「営業」「広報」「経理」をHWCがまとめて引き受けます。
サポート9
Web業界でのビジネスネットワークが広がるBOHR
- インターネット・アカデミーの受講生と卒業生をつなぐネットワークが「BOHR(ボーア)」です。
- インターネット・アカデミーは日本で唯一のWeb専門スクールなので、その規模はWeb業界最大級です。
- 定期的にセミナーや交流会を開催しており、クリエイター同士の交流と、業界の情報共有の場として利用できます。
サポート10
あなたをいつまでもサポートするキャリアプロデューサー
- スクール入校時から受講中、卒業後もサポートを担当していただくのが「キャリアプロデューサー」です。
- 受講中はスケジュールや通い方を、就転職活動前は将来や夢のことを、卒業後はキャリアアップのことまで、専任のキャリアプロデューサーに相談できます。
よくある質問
(参照元)インターネット・アカデミーのHP「よくあるご質問」より抜粋
Q. 現在、仕事をしているのですが、働きながら通えますか?
インターネット・アカデミーでは、お仕事をしながらでも通いやすいフリータイム制を採用しています。
受講する曜日や時間、頻度を自分の都合に合わせて自由に設定することができるので、お仕事が終わった後に通いたい方も、休日に集中して受講したい方も無理なく通うことができます。
そのため、首都圏以外の遠方から通われる方も珍しくありません。
Q. 土日祝日に通うことはできますか?
土日祝日も含めて毎日開校していますので、自分のスケジュールに合わせてご来校いただくことができます。(年末年始・GW・お盆のみ除く)
平日に働いている方や遠方から通学される方の場合は、土日や祝日に集中して勉強される方も多くいらっしゃいます。
Q. オンライン教育との違いは何ですか?
インターネット・アカデミーでは、現場で活躍しているプログラマーから直接、現場のノウハウや、プロとして働くための心構えも学べるのが魅力です。
また、わからないところは気軽に質問ができるので、学習がスムーズに進みます。一方、オンラインスクールでは、いつでも好きな時に勉強できるのが特徴です。
しかし、勉強のモチベーションの維持が難しい、苦手な分野も自分で調べなければならないなどの課題もあり、世界的に有名なオンライン教育MOOCでも4~5%の修了率と言われています。
Q. わからない授業があった時は、もう一度受けることができますか?
インターネット・アカデミーでは授業を繰り返し受講できる再受講制度をご用意しています。
忘れてしまった内容を確認したい、もっと深く理解したいなど、繰り返し授業を受けたい場合にはいつでもご利用ください。
Q. Webサイトの制作や運営について、仕事で発生した疑問にも答えてもらえますか?
インターネット・アカデミーのマンツーマンレッスンでは、お仕事で発生した疑問にもお答えしております。
実際に、会社で制作しているデータを持ち込んで質問をしている方もいらっしゃいます。
インターネット・アカデミーのインストラクターは母体Web制作会社で活躍しているプロなので、実務に関する疑問にもお答えすることができます。
Q. 通学に年齢制限はありますか?
年齢制限はありませんので、どの年代の方でも受講できます。最も多いのは25~29歳の方々ですが、30代も38%、40代以降の方も17%と、幅広い年齢の方々が受講生にいらっしゃいます。
Web業界は、スキルさえあれば年齢に関係なく挑戦できる世界。だからこそ、スキルをつけて夢をかなえたいという方にインターネット・アカデミーは選ばれているのです。
無料カウンセリング
インターネット・アカデミーでは無料カウンセリングを実施しています。
無料カウンセリングでは、校舎での実施(90分)か、オンラインでのビデオ通話(60分)かを、選ぶことができます。
将来設計の一助になりますので参加してみませんか。
無料カウンセリングのメリット
- プログラミング言語の選定や進路について相談ができる
自分の目指す目標に合ったプログラミング言語の選び方や、卒業後の進路につて相談ができる。 - スクールへの疑問点が解消できる
疑問に思っていることをスクールに直接聞ける良い機会です。
自分の思っている疑問や不安が解消できます。 - スクールが自分に合うかを見極められる
評判の良いスクールでも、あなたに合うかは別の話です。
実際にカウンセラーから話しを聞くことで見えてくる部分があります。
「無料カウンセリング」でスクールの雰囲気や自身との相性を見極めることもできます。 - IT業界のことが見えてくる
IT業界を知るためにも「無料カウンセリング」は良い機会になります。
まとめ
いかがでしたか。
インターネット・アカデミーは、国内のプログラミングスクールでは、最も歴史があるスクールの一つであり、実績と信頼性は折り紙付きのスクールです。
また、スクールがW3Cの認定校であることに加え、単科講座ではPHP・Python・Java・HTMLやネットワーク関連機関の公認や認定を取得しており、スクールの信頼性を裏付けております。
- PHP技術者認定スクール
- Pythonエンジニア育成推進協会の認定スクール
- Javaのプログラミング認定資格試験で有名なOracle社の認定校
- LPI-Japan HTML5アカデミック認定校
- 日本ネットワーク技術者協会の第一号認定スクール
また、目標に合わせて自由に講座を組み合わせて独自のカリキュラムで学習を進められるのも魅力です。
ネット上の評判や口コミも参考になりますが、インターネット・アカデミーのカウンセラーと直接話ができる「無料カウンセリング」へ参加してみませんか。
自分に合った学習方法を具体的にイメージするためにも良い機会です。
この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。
コメント