データミックス(datamix)の評判と特徴や料金

プログラミング
スポンサーリンク

データミックスはデータ分析のプロフェッショナルである「データサイエンティスト」の育成講座です。

「データサイエンティスト」は、今後ますます需要が高まる職種であり、これから「データサイエンティスト」を目指したい方におすすめします。

この記事では、データミックスの特徴や受講スタイルに加え、メリットやデメリット、受講者の評判や口コミについて紹介します。

名  称データミックス
運営会社株式会社データミックス
場  所東京都千代田区神保町
受講形態通学・オンライン
習得スキルデータサイエンティストのための
Python/SQL/Rなど
受講期間1ヵ月~7ヵ月
講座により異なります

データミックスの公式ホームページ

スポンサーリンク

データサイエンティストとは

さまざまな意思決定の局面において、高度なデータ分析技術を用いてビジネスの課題を合理的に判断が行えるように意思決定者をサポートする職務または、それを行う人のことです。

「データサイエンティスト」は統計解析やITスキルに加えて、ビジネスや市場トレンドなど幅広い知識が求められ、アメリカの仕事ランキングでは1位にランクインする人気の職種です。

「データサイエンティスト」の業務内容は業界によってかなり異なりますので一部を紹介します。

  • ECサイトやWebサービス業界:レコメンデーションアルゴリズム開発や最適化業務
  • 金融業界:貸出し審査の与信モデル構築やダイレクトマーケティングの最適化業務
  • 物流業界:商品配置の最適化やリソース・スケジューリングの最適化業務など

データミックスの特徴

データミックスの 特徴 ①

データサイエンティストによる開発・監修・体系的 且つ 実践的に学べるカリキュラムによりデータサイエンティストとしての実務経験が豊富な講師による講義を受けることができます。

データミックスの 特徴 ②

学ぶのは「スキル」だけではなく 「理論」や「思考」といったデータサイエンスの本質

  • 解決ツールや手法だけではなく、手法の理論部分、データサイエンスの考え方や分析思考、企業の実例を通して、課題の本質を整理する力をつけ「データから有益さを見出すとはどういうことか」を学ぶべるカリキュラム。

データミックスの 特徴 ③

「ビジネス経験 × データサイエンス」あらゆる分野で活躍するビジネスパーソンを輩出

  • これまでのビジネス経験にデータサイエンスを掛け合わせることで新たな価値と可能性を広げるための あらゆるビジネスパーソンが学ぶことができるスクールです。

データサイエンティスト育成講座の特徴

データサイエンティスト育成講座には、次の特徴があります。

ビジネスパーソン向けのコンテンツ

データ分析で「いかにビジネス課題の解決を主導できるか」プログラミングの技術だけでなく、データを正しく理解し、活用できる人材の育成を目指します。

自分の手を動かす学習

課題や宿題を通して実際にコードを書くことで「分かる」から「できる」レベルまで、深い理解へと落とし込みます。

少人数制のクラス

質問しやすい環境をつくるため、少人数で授業を行い、講師も一人ひとりの理解度や強み・弱みを把握したうえでの指導が行われます。

最終プロジェクトで 総合力を身につける

本講座の最終プロジェクトでは、実際のビジネス課題の解決に挑戦。データサイエンティストとしての総合力を身につけます。

経験豊富な講師陣

授業は、データサイエンティストとしての実務経験が豊富な講師が担当、より実践的な講義を受けることができます。

国の専門実践教育給付金制度の認定講座

国の「第四次産業革命スキル習得講座」と「専門実践教育訓練給付金」の対象講座に指定されており、一定の条件を満たすと受講料の最大70%が還付されます。

データミックスの公式ホームページ

データミックスの講座体系

データミックスは「ビジネス専門知識 × データサイエンス」でデータサイエンスプロフェッショナルを目指す育成講座です。

データミックスの講座体系は「データサイエンティスト育成コース本講座」「気象データアナリスト養成講座」「データサイエンス基礎講座」「ゼロから始めるExcelデータ分析・統計学講座」に加え、無料で学べるeラーニングの「トピック別講座 」(Python入門、機械学習入門、ビジネス統計入門等)で構成されています。

データサイエンティスト育成コース本講座

経済産業省 Reスキル講座認定 厚生労働省 給付金対象講座

受講期間        7ヶ月間
入学時期        1月・4月・7月・10月
入学試験        あり
学習時間        週13時間(受講3時間・予復習10時間)※目安
給付金         対象(授業料の最大70%還付)
習得する知識・スキル  データサイエンス応用、分析思考、課題思考

 受講後のキャリア

  • データサイエンティスト、データアナリスト、AI エンジニア、データ エンジニア、データアーキテクト、起業・独立、フリーランスなど

 受講料

742,500円(税込)

気象データアナリスト養成講座

経済産業省 Reスキル講座認定 厚生労働省 給付金対象講座

気象データアナリスト養成講座は、日本初の気象庁認定講座です。

受講期間        7ヶ月間
入学時期        1月・4月・7月・10月
入学試験        あり
学習時間        週13時間(受講3時間・予復習10時間)※目安
給付金         対象(授業料の最大70%還付)
習得する知識・スキル  データサイエンス応用、分析思考、課題思考

受講後のキャリア

気象データアナリスト、データサイエンティスト、データアナリスト、 AI エンジニア、データエンジニア、データアーキテクト、起業・独立、フリーランスなど

受講料

742,500円(税込)

データサイエンス基礎講座

受講期間        2ヶ月間
入学時期        いつでも受講可能
入学試験        なし
学習時間        週8時間(受講3時間・予復習5時間)※目安
給付金         対象外
習得する知識・スキル  データサイエンス基礎、プログラミング基礎

受講後のキャリア

ビジネストランスレーター、DXプロジェクトマネージャー、AIプロジェクトマネージャー、データ分析プロジェクトマネージャーなど

受講料

198,000円(税込)

ゼロから始めるExcelデータ分析・統計学講座

受講期間        1ヶ月間
入学時期        いつでも受講可能
入学試験        なし
学習時間        週3時間 ※目安
給付金         対象外
習得する知識・スキル  データ分析基礎、統計学基礎

受講後のキャリア

シチズン・データサイエンティストなど

受講料

39,600円(税込)

データミックスのメリット・デメリット

メリット

  • 多くのケーススタディなどを取り扱い、実践的なスタイルで実務に活きる講義内容
  • 様々な業界・職種の受講生と授業だけでなく、勉強会やイベントで交流ができる
  • 卒業後も継続したフォローアップ体制、OG・OBネットワーク
  • 転職希望者への転職支援
  • 一定の条件を満たせば、国から入学金・受講料金の最大70%の給付が受けられる

デメリット

  • デメリットは、特にありません。

データミックスの公式ホームページ

データミックスの評判

ここでは気になる評判を紹介します。

スタートは入学試験から!


転職を目指してスタート!


データサイエンティストに向けて学習開始

勉強会が定期的に開催


卒業発表会で発表!


専門実践教育訓練給付金を活用しよう!

データミックスはこんな人にオススメ!

おすすめする人

    • マーケティング関連:データ分析を 強みとしたマーケティング コンサルタント
    • 営業関連:ビッグデータ ビジネスの事業開発
    • 経理・会計関連:監査法人や 会計事務所での分析 コンサルタント
    • SE・エンジニア関連:データ エンジニア
    • コンサルティング関連:データ分析 コンサルタント

データミックスと他社比較

この記事では「データミックス」とデータサイエンティスト育成で競合している「アイデミー」と、データサイエンスのコースがある「TechAcademy」の2社を比較しました。

記事の構成は、各スクールの概要に続けて、詳細を項目別に一覧表にまとめました。

アイデミー(Aidemy Premium)

アイデミー(Aidemy Premium)は、AIや機械学習などの最先端技術を習得できるスクールです。

また、アイデミー(Aidemy Premium)では、現役エンジニアによるマンツーマン指導が受けられます。

アイデミーの公式ホームページはこちらです

テックアカデミー

テックアカデミーは、キラメックス株式会社が運営するオンライン完結型のプログラミングスクールです。

豊富な受講コースと現役エンジニアのメンターによるマンツーマン指導で実践的な学習ができるスクールです。

また、テックアカデミーは主要なプログラミング言語からWEBデザイン、動画作成まで豊富なコースが特徴のスクールです。

TechAcademyの公式ホームページ

データミックスとの他社比較一覧表

※パソコンでは、一覧表の下部にある横スクロールバーでスクロールできます。

データミックス(DataMix)アイデミー(Aidemy Premium)TechAcademy
特  長・ビジネスパーソン向けのコンテンツ
・課題を通して実際にコードを書くことで深い理解を得る
・質問しやすい環境をつくるため、少人数で授業を行う
・データサイエンティストとしての総合力を身につける
・実務経験が豊富な講師が担当、実践的な講義を受けられる
・完全オンラインで、時間や場所に縛られず学習できる
・マンツーマン学習サポートにより実戦に近い経験ができる
・未経験から機械学習エンジニアとしての転職実績多数
・受講期間内であれば「講座受け放題」で学べる
・国の給付制度を利用でき、受講料金の70%の給付を受けられる
(給付には一定の条件があります)
・通過率10%の選考に合格した現役エンジニアは約1,000名
・専属講師によるマンツーマン指導
・卒業後にもTechAcademyキャリアによる転職サポートがある。
※全てのコースが該当するわけではありません。
学習スタイル通学・オンライン完全オンライン完全オンライン
学習コース・サイエンティスト育成コース
・その他
・AIアプリ開発講座
・データ分析講座
・自然言語処理講座
・初めての副業
・フロントエンド副業
・エンジニア転職保証
・その他30を超える豊富な学習コースがあります。
学習スキルPython/SQL/Rなど
※コースにより異なります。
Python/HTML/CSS/JavaScrip/jQuery/ ChartJS/Heroku
GitHub/Flaskなど
※コースにより異なります。
PHP,Ruby,Ruby on Rails,Python,Java,Unityなど
※コースにより異なります。
受講期間 1ヵ月~7ヵ月
※コースにより異なります。
3ヵ月~9ヵ月
※コースにより異なります。
1ヵ月~6ヵ月
※コースにより異なります。
対応時間19時~22時(月)(土) :12時~22時
(日)(火)〜(金):17時~22時
15時~23時
価格帯(税込)39,600円~742,500円
※コースにより異なります。
528,000円~1, 078,000円
※コースにより異なります。
174,900円~592,900円
※コースにより異なります。
転職サポートデータサイエンス分野での転職にあたり、応募書類の書き方や
面接に関する個別アドバイスなど、事前対策をサポート
キャリア・コンサルタントから機械学習エンジニアやデータ
サイエンティストなどAI技術を生かした転職ができるよう、
教材選定やメンタリングサポートが受けられる。
自己分析や履歴書・職務経歴書などの書き方、
面接対策をサポート。
転職成功率96%非公開非公開
転職保証対象のコースはありません。対象のコースはありません。エンジニア転職保証コースで受講後に転職が決まらなかった
場合は受講料を全額返金
国の給付金「サイエンティスト育成コース本講座」
「気象データアナリスト養成講座」が
受講料金の70%の給付対象になります。
※給付には条件があります。
「AIアプリ開発講座」「データ分析講座」「自然言語処理講座」
が受講料金の70%(最大56万円)の給付対象になります。
※給付には条件があります。
「エンジニア転職保証コース」と「データサイエンスコース」が
受講料金の70%(最大30万円)の給付対象になります。
※給付には条件があります。
オリジナルサービス開発ビジネス課題をケースとした最終プロジェクトに取り組み
ビジネス課題解決のためデータを使った課題解決能力を養う。
オリジナルサービス開発
ポートフォリオ作成のサポートが受けられる。
Webアプリケーション開発
※全てのコースが該当するわけではありません。
紹介記事

※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。

無料オンライン説明会・体験講座 オンライン個別相談

データミックスでは、プログラミングを学びスキルアップや転職を検討している方に向けて「無料オンライン説明会・体験講座」や「オンライン個別相談」が開催されています。

自分に合った学習を具体的にイメージするためにも良い機会ですので参加してみませんか。

次のオンライン・イベントがあります

  • 体験講座
    ディスカッション形式で学べる授業で、データミックスの授業を体感できます。
  • 説明会
    スクールについて説明のほか、受講前の悩みや質問に答えてもらえます。
  • 個別相談
    スタッフや講師との面談で、入学・受講する上で気になることが相談できます。
  • 座談会
    卒業生や講師がさまざまなテーマで座談会を開催、交流を通してデータミックスを知ることができます。
  • ワークショップ
    Pythonや機械学習などをテーマにゼロから楽しく学べるワークショップが開催されます。

説明会・体験講座 個別相談のメリット

こんな話が聞けます。

  • 本来のデータサイエンス教育の在り方
  • スキルだけではなく思考を学ぶ
  • 卒業生たちの今
  • 授業についていけるか不安
  • プログラミング未経験でも学べる?
  • どの講座を受けるべき?

データミックスの公式ホームページ

データミックスのよくある質問

(参照元)データミックス|よくあるご質問より抜粋

Q.
入学試験はどのような問題が出題されるのでしょうか?
A.
試験科目は「データに関する記述式問題」の1科目が出題されます。 問題の内容については「スクール説明資料」または「気象データアナリスト養成講座 説明資料」をご確認ください。

Q.
スクールの開講タイミングはいつですか?
A.
「データサイエンティスト育成コース本講座」は3ヶ月に1回(1月,4月,7月,10月)開講しております。 お申込み受付を開始した講座スケジュールにつきましては、弊社ホームページのニュースでも随時ご案内いたします。

Q.
学習時間はどのくらい確保したらよいですか?
A.
毎週5時間程度の学習時間を想定しております。内訳の目安は、動画視聴・掲示板やクイズへの回答で30分~1時間、リーディングと課題提出にそれぞれ1~2時間程度です。
※初学者の方については5時間以上の学習時間の確保をお願いしております。

Q.
受講開始後、途中でキャンセルした場合は、返金されますか?
A.
お客様都合によるキャンセルの場合、入学金・受講料のご返金は致しかねます。ただし、データサイエンティスト育成コース本講座を全ステップ一括でお申込みの方で、ブートキャンプ終了時、ご満足いただけなかった場合は、ベーシックステップ以降のステップの受講料を全額返金いたします。

まとめ

いかがでしたか。

多くの企業でデータの蓄積や分析を通して経営戦略やサービス改善が行われています。

ビッグデータの分析を行い、ビジネスの状況改善に向けた施策立案を行うのがデータサイエンティストの仕事の一つです。

ビッグデータの拡大は、データを扱える技術者であるデータサイエンティストの需要増大にも繋がっています。

「データサイエンティスト」の育成スクールは、まだ少ないので「データサイエンティスト育成コース講座」に挑戦してみませんか!

ネット上の評判や口コミ情報も大切ですが、データミックスの担当者と直接話ができる、オンラインによる「無料説明会」や「個別相談」への参加をおすすめします。

自分に合った学習方法を具体的にイメージするためにも良い機会です!

データミックスの公式ホームページ

この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。

プログラミング
スポンサーリンク
スポンサーリンク
JOYをフォローする
スポンサーリンク
わかるブログ

コメント