CodeShipは、少人数制でのオンライン学習と無償延長制度でカリキュラムが終了するまで追加料金なしで学べる受講生思いのプログラミングスクールです。
また、CodeShipは人気のプログラミング言語やフレームワークを体系的に学ぶことができるスクールです。
この記事では、CodeShipの特長や受講スタイルに加え、カリキュラム、転職サポートやメリット、デメリット、受講者の評判や口コミについて紹介します。
名 称 | CodeShip(コードシップ) |
---|---|
運営会社 | 株式会社ウィモーション (Wemotion,Inc) |
場 所 | 豊島区池袋 |
受講形態 | 通学・オンライン |
習得スキル | HTML / CSS / JavaScript Ruby/ PHP / Python / C# コースにより異なります |
受講期間 | 4ヵ月~6ヵ月 コースにより異なります。 |
CodeShipの特徴
授業は1~5名に講師1人の個別指導
- 講師が進捗確認のため各生徒の部屋を巡回。(基本的には授業の最初)
- 質問があればヘルプ機能を使って講師を呼び対応。
授業中オンラインビデオ対応、授業時間外チャット対応。 - 講師が個別の部屋に参加し、問題を解決。
教材はオンラインの自社教材
- 実践的で分かり易い教材はすべて自社で作成。
- Web環境があれば、どこでも学習できる。
講師は現役エンジニア
- 業界に精通した現役エンジニアから指導が受けられる。
- 受講は少人数で行われるため、一人ひとりに合った指導が受けられる。
体系的に学習できるカリキュラム
- 基本構文学習
環境構築から始まり、基本的なコードの書き方など未経験からでも理解できるカリキュラムになっている。 - 応用利用学習
フレームワークやツールの学習、命名規則など実践的なテクニックやスキルを習得できる。 - 模写開発
既存のサービスに類似したサービスを実際に開発するなかで、プログラミングスキルの活用方法を習得できる。 - チーム開発
Gitを使ったプログラムのバージョン管理やGitHubを取り入れた実務に近い環境で「チーム開発」の体験ができまる。 - オリジナル開発(卒業制作)
ゼロからサービス開発をするため、開発の理解度が深まりエンジニアとして必要なスキルを身に付けられる。
また、オリジナル開発はポートフォリオとしても使うことができ、就活の強力な武器として使えます。
- 基本構文学習
受講体制
CodeShipでは入会時に選択した週間3〜4コマの授業をビデオチャットルームで一人ひとりが常駐の講師と一緒にプログラミングスキルの学習を行います。
また、学習はCodeShipのオンライン教材を使って自習形式で行われます。
開講時間
- 平日 17時〜21時 (2 コマ)
- 土曜 12時〜20時 (4 コマ)
※ 一コマあたりの授業時間:2時間
CodeShipの学習コース
CodeShipには体系的に学べる6つのコースがあり、人気のプログラミング言語からフレームワークまで幅広い学習ができるよう学習コースが設定されてます。
また、期間内であれば複数のコースを受講することもできます。
Webメディア開発コース
色々なWebメディア制作ができるようになるコースです。
Webサイト開発の基礎やWordPressを利用したWebサイト開発方法を習得します。
学習スキル
HTML&CSS・WordPress・PHP・Laravel・MySQLなど
おすすめする人
- Webエンジニアとして就職したい人
- Webサービスを開発して起業したい人
- 実践的なWebプログラミングスキルを身に着けたい人
フロントエンド開発コース
フロントエンドはWebブラウザでの表示や動作を制御します。
「フロントエンド開発コース」はWebサイトやWebサービスのデザイン部分を構築するコースです。
学習スキル
- HTML&CSS・JavaScript・Bootstrap・jQuerなど
おすすめする人
- フロントエンドエンジニアとして就職したい人
- Webエンジニアとして就職したい人
- 実践的なWebプログラミングスキルを身に着けたい人
SNS開発コース
Webサイトの仕組みと制作の学習及びRailsを用いてWebアプリケーションを開発することができるコースです。
学習スキル
- HTML&CSS・Ruby・Railsなど
おすすめする人
- スタートアップ企業やRail企業にエンジニアとして就職したい人
- Webサービスを開発して起業したい人
- Webエンジニアを目指したい人
- 実践的なWebプログラミングスキルを身に着けたい人
Web&データ処理コース
Webサイトの仕組みと制作の学習及び人工知能や機械学習などの開発に適した言語であるPythonを学ぶコースです。
学習スキル
- HTML&CSS・Python・Flaskなど
おすすめする人
- Pythonエンジニアとして就職したい人
- 機械学習を用いて起業したい人
- 実践的なPythonプログラミングスキルを身に着けたい人
ゲーム開発コース
ゲームエンジンであるUnityを用いてシューティングゲームを作ることができるゲームプログラマーを目指すコースです。
またプログラミング言語のC#を学びます。
学習スキル
- Unity・C#など
おすすめする人
- Unityエンジニアとして就職したい人
- Unityを用いて起業したい人
- 実践的なUnityプログラミングスキルを身に着けたい人
先進Webサービス開発コース
JavaScriptのライブラリであるreactやフレームワークVueを使ったWebサイトの構築をするコースです。
reactやVueを扱うことでJavaScriptを深く理解でき、Webエンジニアとしてのスキルを向上させます。
学習スキル
- JavaScript・React・Vueなど
おすすめする人
- JavascriptのライブラリーReactやフレームワークVueを学びたい人
- フリーランス案件の多いレバテックフリーランスのReact案件で収入を得たい人
- フロントエンドエンジニアとして就職したい人
- Webエンジニアを目指したい人
- 実践的なWebプログラミングスキルを身に着けたい人
CodeShipの転職サポート
CodeShipには、受講者の転職・就職をバックアップするキャリア面談受け放題制度と永久転職サポートの2つの制度があります。
書類作成から面談対策まできめ細かいサポートが受けられます。
CodeShipの料金プラン
CodeShipの料金プランは、二つの料金プランから選べます。
(分割払も可能)
※ 期間内にカリキュラムが終わらなくても追加料金なしで期間を延長できます。
オンライン 通学プラン (4ヶ月) | オンライン 通学プラン (6ヶ月) | |
一括料金 (税込) | 385,000円 | 660,000円 |
受講期間 | 4ヶ月 | 6ヶ月 |
週 間 授業回数 | 3回 | 4回 |
1回の授業時間 | 2時間 | 2時間 |
トータル受講時間 | 月12回×2時間×4ヶ月 = 96 時間 | 月16回×2時間×6ヶ月 = 192時間 |
無償延長保証コース | 1コース | 3コース |
※料金は変更になる場合もありますので公式HPで最終確認を行って下さい。
CodeShipのメリット・デメリット
メリット
- プログラミングスキルを体系的に学べる
人気のプログラミング言語やフレームワークなど実践的なスキルが身に付けられる。 - オリジナルWebアプリ開発ができる
オリジナルWebアプリの要件定義・企画・開発を講師のサポートを得ながら取り組むことができる。 - チーム開発の体験ができる
Gitなどの開発ツールを使用したチーム開発を体験できる。 - キャリアサポートが充実
専属のキャリアカウンセラーとのキャリア面談は何度でも受けることができ、書類作成から面談対策まで転職活動のサポートを受けられる。 - 自分のペースで学習を進められる
想定より学習に遅れがでた人でも、やりきれるよう無償で学習期間を延長できる無償延長制度がある。
デメリット
- 教室は使い放題ではない
定期通学4か月の場合、週に教室に通学できる時間は3コマのみとの制約がある。
CodeShipはこんな人にオススメ!
この記事では、各コース毎に「おすすめする人」を記載しているので、ここでは、CodeShipの全般について「おすすめする人」を紹介します。
おすすめする人
- 仕事があるなど、プログラミング学習に時間の制約がある人
- 少人数制で学習が進められ、質問し易い環境を望む人
- 期間内に学習を終えられなくても「無償延長制度」を活用して、無理なく仕事と学習を両立させたい人
- 色々なプログラミングスキルを体系的に習得したい人
おすすめしない人
- マンツーマン指導を受けたい人
少人数での学習になりますがマンツーマン指導ではありません。
CodeShipの評判
progateとかやってても応用とか、SEOとか全く分かんなかったけどすごい理解深まった
まだちゃんと授業始まってないけど4ヶ月後スクール通ってよかったって、言えてたらいいな
言えてる気がする#プログラミング #progate #codeship— よっちゃん@CodeShip生 (@atamagiant) April 3, 2019
同じことを学ぶにもprogateなどでの独学との一番の違いは講師の存在です。
講師のアドバイスが学習効率を飛躍的に高めます!
スクールのテキスト分かりやすくて、progate終了後にCSSで出来なかったことが出来つつあります☺️
質問したらすぐに回答貰えるので安心感あるしめちゃくちゃ良いスクール見つけたなぁって🤟
不安な転職もサポート有りとさらに安心😍#codeship#progate#プログラミング初学者 pic.twitter.com/KVO4i4FIry— りょーま@webエンジニア (@ryoma70730) August 19, 2020
独学とスクールの違いは、テキストでは理解できなかったことでも講師に質問することで簡単に解決できることも多く、モチベーションも向上します。
講座の全カリキュラムを横断的に受講できるのは、視野を広げる良い機会です!
迷いましたがCodeShipに通うことにしました!期間内なら全カリキュラム受講可能らしいので頑張ります!笑
環境選びで悩みすぎるより、まずは身を固めてものづくりに悩み学ぶ!クリエイティブなエンジニア目指して頑張ります…!!#codeship #駆け出しエンジニア #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— やまかり@転生したら駆け出しエンジニアだった件 (@yamaaarinaaa) June 3, 2019
受講期間中に学習進捗の早い人は残りの期間を無駄にすることなく全カリキュラムを受講することができます。
ITエンジニアは一つのプログラミング言語だけでなく、複数のプログラミング言語を習得しているのが一般的です。
追加料金なしで受講を延長できるのは、受講生思い!
スクールのきょさん@NNQQn8xと話して、ポートフォリオ完成まで期間を延長させていただけることになりました‼️
めちゃくちゃありがたい😭#codeship— おーもと@Webエンジニアの卵 (@ohmoto_2020) January 28, 2021
ポートフォリオは就職活動の大きな武器になりますので、完璧なものが完成するまで、じっくりと仕上げることが大切です。
CodeShipの無償延長制度でカリキュラムが終了するまで追加料金なしで学べるのは他のスクールにはない受講生思いの制度です。
環境構築は、初心者にとって以外とハードルが高い!
12/22 HTML/CSSの初心者向けの勉強会へ参加
環境設定からレイアウトの作成、サイバーへのアップロードまでを体験
emmetやchromeの検証機能など早速活用!めちゃめちゃ便利w
環境設定で挫折し勉強が滞ってましたがモチベーション上がりました。
次はもくもく会へ挑戦!#codeship
— こめ (@kome29831) December 25, 2019
環境構築は初心者にとっては高い壁になる場合もあり、独学でのプログラミング学習の挫折要因の上位にランキングされております。
独学とスクールでの学習の大きな違いの一つに環境構築から学べる点が挙げられます。
軽量で効率的なサービス制作にDockerは欠かせません
CodeshipのDocker関連のドキュメントわかりやすいな
— ごみくず@禁煙中 (@ifttt_mk) October 16, 2019
軽量で効率的に作業ができるなどのメリットからDockerが普通に使われるような状況になっている中で、最近ではAWSやAzureなどのクラウドサービスでもDockerやコンテナ管理ツールが簡単に使えるサービスが増えています。
そのため、今後もDockerを使った開発、構築が増えてくると思われます。
PHPとRubyの両方を身に付けると就職に有利です!
【学習47,48日目-CodeShip 54h/96h】
jQuery応用課題 + Ruby基礎1スライドショーやタブバー、スティッキーヘッダーを持つWebサイトの作成完了!
今日からPHP!ではなく、Rubyを学ぶことにしました!将来的にはどちらも習得する予定ですが、まずはRubyに集中です!今のところ楽しい😊✨
— ゆうた@学習用アカウント (@Oe4MxDGHYecQ3zE) August 8, 2019
CodeShipと他社比較
ここではCodeShip以外でRubyを学べるスクールを他社比較形式で紹介します。
ランテックにはRailsの基礎を学習済みの方を対象にした「Railsエンジニア」コース・受講期間:6ヵ月・受講料金:327,800円(税込)もあります。
また、上記の2社以外にはRubyとPHPのどちらかを選択して学べる「tech boost」があります。
まとめ
いかがでしたか。
CodeShipの一番の特徴は、期間内にカリキュラムが終わらなくても追加料金なしで期間延長して規定のカリキュラムの修了まで授業を受けられることです。
また、CodeShipは受講期間内に選択コースのカリキュラムを修了した場合、残りの受講期間を使って選択コース以外のカリキュラムも受講することもできます。
毎日が忙しいけれど、自分へ投資したいという人は、コードシップを検討してみてはいかがですか。
この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。
「わかるブログ」掲載記事
プログラミングスクールの失敗しない選び方とチェックポイント
教育訓練給付制度を利用できるプログラミングスクール
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(デジLIG)評判・口コミとメリット
KENスクール(KENschool)評判・口コミとメリット
デジハク(DEGITAL HACKS)評判・口コミとメリット
インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)評判・口コミとメリット
ウズウズカレッジ(UZUZ COLLEGE)評判・口コミとメリット
テックアイエス(TECH I.S.)評判・口コミとメリット
CodeCamp(コードキャンプ)評判・口コミとメリット
Aidemy(アイデミー)評判・口コミとメリット
RUNTEQ(ランテック)評判・口コミとメリット
RaiseTech(レイズテック)評判・口コミとメリット
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)評判・口コミとメリット
テックアカデミー(TechAcademy)評判・口コミとメリット
tech boost(テックブースト)評判・口コミとメリット
侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)評判・口コミとメリット
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)評判・口コミとメリット
ヒューマンアカデミー(プログラミング講座)評判・口コミとメリット
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥーコード)評判・口コミとメリット
TECH CAMP(テックキャンプ)評判・口コミとメリット
GEEK JOB(プレミアム転職コース)評判・口コミ
GEEK JOB(スピード転職コース)評判・口コミ
データミックス(DataMix)評判・口コミとメリット
プログラミング言語の人気ランキングと人気の秘密
プログラミング言語のコンパイラ方式とインタプリタ方式の違い
プログラミング言語の選び方と、おすすめプログラミングスクール
プログラミング言語のオブジェクト指向とは、概念やメリット
プログラマーの仕事内容や種類・勉強方法・資格について解説
小学校プログラミング教育と、おすすめプログラミング教室
侍エンジニアプラスの評判・口コミとメリット
コメント