CodeCampは、オンラインスクールとして最初にマンツーマン指導を始めたプログラミングスクールです。
また、主要なプログラミング言語からWEBデザインまで、豊富なコースが特徴で現役エンジニアから学べるのも強みです。
これまで30,000人以上が学んできた実績(2020/3月現在)と、会員向けアンケートでは96.6%の満足度を達成した(2020/1月~3月期)確かなスクールです。
この記事では、CodeCampの特徴や受講スタイルに加え、メリットやデメリット、実際の受講者のリアルな評判や口コミについて紹介します。
名 称 | CodeCamp |
---|---|
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
場 所 | 東京都品川区大崎 |
受講スタイル | 完全オンライン |
習得スキル | PHP/MySQL/Ruby/Java JavaScript/Swiftなど コースにより異なります |
受講期間 | 2ヵ月 ~ 6ヵ月 コースにより異なります |
CodeCampの特徴
0からWebサイト、アプリをつくる実践力を磨くカリキュラム
- プログラミングやWebデザインのスキルの基礎を「しっかり身につけたい」方のために、オンライン完結の現役エンジニアによるマンツーマンレッスン。
自走力を身につけ、新しい働き方を手に入れる
- 自立してキャリアの可能性を広げていくために、継続してスキルアップしていくための「自走力を鍛える」が指導方針。
いつでもどこでも、現役エンジニアとの学習体験を
- CodeCampはリモートで働く現役エンジニアやデザイナーのレッスンを365日、朝7時〜23時40分まで受講できるので、ライフスタイルに合わせて学べます。
CodeCampの学習コース
Webマスターコース
プログラミング未経験から自前でwebサイトを作れるスキルを習得したい人や、就職や転職で差別化できるITスキルを身につけたい人におすすめのコースです。
現役エンジニアによる手厚い個別指導で、Web開発に必要なことが基礎から学べます。
Webマスターコースで学べるスキル
HTML/CSS/PHP/JavaScript/jQuery/MySQL
Webマスターコースの料金設定
2ヶ月 プラン | 4ヶ月 プラン | 6ヶ月 プラン | |
料 金 (税込) | 165,000円 | 275,000円 | 330,000円 |
入学金 (税込) | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
受講期間 | 60日間 | 120日間 | 180日間 |
レッスン 回 数 | 20回 | 40回 | 60回 |
※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。
デザインマスターコース
IllustratorやPhotoshopによる写真加工、画像作成ツールによる素材作成からwebサイトのデザインやレイアウトを整えwebサイトを綺麗に見せるための「レスポンシブデザイン」を学びます。
また、HTML、CSS、JavaScriptもカリキュラムに含まれているのでコーディングスキルを身に付けてキャリアアップをしたいWebデザイナーの方にもおすすめです。
デザインマスターコースで学べるスキル
Illustrator/Photoshop/HTML/CSS/JavaScript/jQuery/Bookstrap
デザインマスターコースの料金設定
デザインマスターコースの料金は、Webマスターコースと同じ価格設定です。
プレミアムプラスコース
プレミアムプラスコースはCodeCampの全ての言語、フレームワークが選び放題、レッスン受け放題のコースです。
Webデザインからプログラミングまで幅広くスキルを身につけられるので、様々な言語に触れて自分に合ったスキルを見定めたい人におすすめです。
また、レッスン回数を気にせず予約できるため期間内で目標を達成したい人にも安心です。
プレミアムプラスコースで学べるスキル
- フロントエンド:HTML/CSS/JavaScript/Bootstrap
- アプリ:Swift/Android
- サーバーサイド:PHP/MySQL/Ruby/Ruby on Rails/Java
- デザイン:Photoshop/Illustrator
プレミアムプラスコースの料金設定
2ヶ月 プラン | 4ヶ月 プラン | 6ヶ月 ブラン | |
料金 (税込) | 440,000円 | 550,000円 | 770,000円 |
入学金 (税込) | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
受講期間 | 60日間 | 120日間 | 180日間 |
学習時間 目安/週 | 20~25時間 | 10~15時間 | 5~10時間 |
※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。
プレミアムコース
プレミアムプラスコースと同じ14種類のカリキュラムを回数限定で学ぶコースです。
プレミアムコースの料金設定
2ヶ月 プラン | 4ヶ月 プラン | 6ヶ月 ブラン | |
料金 (税込) | 275,000円 | 385,000円 | 440,000円 |
入学金 (税込) | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
受講期間 | 60日間 | 120日間 | 180日間 |
レッスン 回 数 | 20回 | 40回 | 60回 |
※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。
Pythonデータサイエンスコース
Pythonによるデータ収集、データ加工、モデル構築からなるデータサイエンスを学びます。
- 受講期間: 2ヶ月(レッスン回数:20回)
- 受講費用: 165,000円(税込)
- 初期費用: 33,000円(税込)
※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。
WordPressコース
WordPressを使ったサイト立ち上げまでの実践的なスキルを学びます。
- 受講期間: 2ヶ月(レッスン回数:20回)
- 受講費用: 165,000円(税込)
- 初期費用: 33,000円(税込)
※料金は変更になる場合があるので、公式ホームページで確認して下さい。
アプリマスターコース
Javaの基礎から学び、AndroidやMac OS/iPad OS/iOSアプリの開発言語のSwiftについて学びます。
アプリマスターコースの料金はWebマスターコースと同じ価格設定です。
Rubyマスターコース
HTML/CSS/JavaScript/Ruby/Ruby on RailsなどWebアプリ開発などで使われるスキルについて学びます。
Rubyマスターコースの料金は、Webマスターコースと同じ価格です。
Javaマスターコース
Javaの基礎からオブジェクト指向について学び、効率のよいコーディングができるようになります。
Javaマスターコースの料金は、Webマスターコースと同じ価格設定です。
CodeCampのメリットとデメリット
メリット
- 講師は全て現役エンジニアのみ採用されている
講師の技術的な技量と教え方の上手、下手は別物であり、CodeCampの講師の選考試験には模擬授業があり、教え方の能力も試されています。
講師はエンジニアとしての経験が豊富であり、キャリアの歩み方や営業で案件をとる方法なども聞くことができます。 - 気に入った講師を指名することができる
講師は専属ではありませんが、レッスンごとに顔写真付きのプロフィールをみて指名するシステムになっており、相性が合わないなどの不安が解消されます。 - 受講料金が他のスクールより安く設定されている
現役エンジニアによるマンツーマンレッスンを売りにしている他社の6カ月コースで約75万円と同程度のコースがCodeCampでは約36万円程で受講できます。 - わかりやすいオンライン教材
CodeCampでは、ラーニング・デザインを取り入れたオンライン教材に沿って学習を進めていきます。
また、オンライン教材は単元ごとに実習課題があり、レッスンでサポートをもらいながら課題を提出して合格したら次の単元に進むシステムになっています。 - オリジナル成果物を制作できる
CodeCampは、どのコースでも最終的にはオリジナルの成果物を制作します。
オリジナルの成果物はポートフォリオとしても使うことができ、エンジニア転職の採用選考で大きな武器になります。
デメリット
- デメリットは特にありません
標準仕様としてのオンラインチャットが無いとの投稿が散見されますが「プラスレッスン」としてオプション設定されておりますので安心して下さい。
「プラスレッスン」とは様々な学習プログラムをチャットを使って学べ、質問し放題の月額16,500円( 税込) のオプションサービスです。
コーヒーブレイク!
あなたはMac派? それともWindows派?
PCの占有率を見ると、Macが9%程度でWindowsが88%程度と圧倒的にWindowsが多数派です。
ところが、ITエンジニアに限るとMac愛用者が多いようです!
理由は色々あるようですが、MacにするかWindowsにするかは、プログラミングを行う環境を何にするか、何を作りたいかで違ってきます。
プログラミングの初心者向けに、PCの選び方を記事にしましたので、以下の記事もご覧ください。
WindowsとMacのどちらを選べばいいの|プログラミング初心者向け
スクールによっては、Macを指定や推奨している場合がありますので、そんな時は「MacBook Pro」を、おすすめします。
13インチMacBook Pro
148,280円(税込)
画面サイズ:13インチ CPU:Apple M1チップ
ストレージ容量SSD:256GB メモリ容量:8GB
14インチMacBook Pro
239,800円(税込)
画面サイズ:14インチ CPU:Apple M1チップ
ストレージ容量SSD:512GB メモリ容量:16GB
CodeCampの評判
良い評判
講師からの指導が励みになる
◇プログラミング勉強 Java
・クラス型、インスタンス
・CodeCampレッスンCodeCampの講師の方とお話ししてると、1人じゃなくてよかったと思えます!変な変数設定、無駄な処理の指摘がためになりました✨正解だけど変な書き方になってるのは気付きにくいので、ありがたい😀
— 夏穂@Javaに夢中 (@tktk_72chan) November 5, 2019
自分のペースで受講できる
CodeCampの良いところ
7時〜7時40分から23時〜23時40分までの1日のうち好きな時間でメンター様に教えていただけるという点。
仕事しながらマジでプログラミング学びたいならCodeCamp一択じゃないかな。3ヶ月前の自分みたいにスクール選びに悩んでる方の参考になればいいけど😊✨#プログラミング
— とし (@toshimitsu1121) November 15, 2019
学習課題に合格したら次に進めるシステム
CodeCampのHTML/CSS最終課題一発合格しました!要件を何度も確認して提出しましたが、無駄〔不要〕な記述が多いと感じていて少し不安でしたが、とりあえずはokという事で…笑
指摘された点を復習しながら予定通りjsに。モチベーションを保って学習を進めます!#CodeCamp #プログラミング初心者 pic.twitter.com/fl87dC5NMm— ryo@プログラミング勉強 (@ryo80671885) August 14, 2019
現役エンジニアからマンツーマン指導があるのもメリット
コードキャンプは実際にエンジニアとして働いてる先生が一対一のマンツーマンで見てくれるからすごいと思うし、それ考えたら15万でも安いくらいなのだろうけど、
— matoko@プログラミング垢 (@matoko_k) March 31, 2019
家で自分のペースで学べるのも大きなメリット
【コードキャンプが良い理由とは?】
WebマスターコースでPHPを学ぶことができ、Webサイト作成に必要な知識や言語を効率的に学べます。
さらには、ログイン機能や検索機能のあるサービスが作れるようにも!
オンラインなので家で学べちゃので最高ですね!!#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ひろ|おにいさん (@hiro0111rad) February 6, 2020
CodeCampでの講師の選考試験では教え方の能力も評価されます
codecampでお気に入りの先生、FBがすっごく丁寧なんだよなぁ。本当に神。全部教えるのではなく、調べさせるところは調べさせるし、人気なのがわかる。
— C h o c o ❁ W E B デ ザ イ ン 勉 強 中 (@choco_web) September 8, 2019
悪い評判
受講時間が短すぎるとの感想
codecampのレッスン40分短すぎる
聞きたいこといくつかあるのに、いつも満足いく時間ない
途中で終わってしまう感じ1レッスンあたり、5〜7千円くらいかかってるだから、1時間くらいあってもいいでしょ
1時間5〜7千でも、激安風俗レベルぐら胃には高いんだかあ— 赤ちゃんフローラ (@sl0xfEokJKqiSv2) October 13, 2020
CodeCampはこんな人にオススメ!
おすすめする人
- 自宅にいながらオンライン完結で学習したい人
- 現役エンジニアの講師からマンツーマンで指導を受けたい人
- 今後フリーランスとして働きたい人
- 今の仕事にプログラミングやWebデザインのスキルを活かしたい人
- 過去にプログラミングの勉強で挫折した人
おすすめしない人
- 今後Webエンジニアとして転職したい人
エンジニアとして転職を目指すのであればCodeCampGATEやポテパンキャンプなどをおすすめします。
- 同期生とのチーム開発を体験したい人
CodeCampと他社比較
CodeCampと他社比較としてチーム開発など実践的なカリキュラムの「DMM WEBCANP」と豊富な受講コースとマンツーマン指導の「TechAcademy」の2社を比較しました。
記事の構成は、各スクールの概要に続けて、詳細を項目別に一覧表にまとめました。
DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは、IT大手のDMMグループが運営するプログラミングスクールです。
知名度も高く実践的なスキルを学ぶことができ、多くの卒業生が第一線で活躍している実力派のスクールです。
また、DMM WEBCAMPはチーム開発などの体験やスキルを総合的に学ぶことができるのも魅力のスクールです。
TechAcademy
テックアカデミーは、キラメックス株式会社が運営するオンライン完結型のプログラミングスクールです。
豊富な受講コースと現役エンジニアのメンターによるマンツーマン指導で実践的な学習ができる実力派のスクールです。
また、テックアカデミーは主要なプログラミング言語からWEBデザイン、動画作成まで豊富なコースが特徴のスクールです。
CodeCampとの他社比較一覧表
※一覧表は下部の横スクロールバーでスクロールできます。
CodeCamp | DMM WEBCAMP | Tech Academy | |
特 長 | ・「自走力を鍛える」が指導方針・0からWebサイト、 アプリをつくる実践力を磨くカリキュラム ・満足度96.6%の手厚いマンツーマン指導 ・日本最大級の現役エンジニア講師陣 ・自分の学習スタイルに合わせて講師が選べる ※全コースが該当するわけではありません。 | ・チーム開発を体験できる ・講師に質問し放題 ・専属コーチ・アドバイザーが卒業まで伴走 ※全コースが該当するわけではありません。 | ・通過率10%に合格した現役エンジニアは約1,000名 ・専属講師によるマンツーマン指導 ・卒業後にもTechAcademyキャリアによる転職サポートがある。 ※全コースが該当するわけではありません。 |
学習スタイル | 完全オンライン | オンライン・通学 | 完全オンライン |
学習コース | ・Webマスターコース ・デザインマスターコース ・Rubyマスターコース ・Javaマスターコース ・その他、豊富な学習コースがあります。 | ・DMM WEBCAMP エンジニア転職 (短期集中コース) (専門技術コース) (就業両立コース) | ・初めての副業 ・フロントエンド副業 ・エンジニア転職保証 ・その他30を超える豊富な学習コースがあります。 |
学習スキル | PHP/Ruby/JavaScript/MySQL/Java/Swiftなど ※コースにより異なります。 | Ruby,JavaScript,Ruby on Rails,Git,GitHub.MySQLなど ※コースにより異なります。 | PHP,Ruby,Ruby on Rails,Python,Java,Unityなど ※コースにより異なります。 |
受講期間 | 2ヵ月~6ヵ月 | 3ヵ月~6ヵ月 | 1ヵ月~6ヵ月 |
対応時間 | 7時~23時40分 | 15時~23時 | 15時~23時 |
価格帯(税込) | 198,000円~ 803,000円 | 690,800円~910,800円 | 174,900円~592,900円 |
転職サポート | 転職を目指す方にはCodeCampGATEをおすすめします。 | 履歴書や職務経歴書の作成から面接対策をサポート ※全コースが該当するわけではありません。 | 自己分析や履歴書・職務経歴書の書き方、 面接対策をサポート。 |
転職成功率 | 非公開 | 98%(DMM WEBCAMP エンジニア転職 (短期集中コース) | 非公開 |
転職保証 | 対象のコースはありません。 | 短期集中コース 就業両立コース | エンジニア転職保証コースで受講後に転職が決まらなかった 場合は受講料を全額返金 |
国の給付金 | 給付の対象コースはありません。 | 「専門技術コース」が受講料金の70%(最大56万円)の 給付対象になります。 ※給付には条件があります。 | 「エンジニア転職保証コース」と「データサイエンスコース」 が受講料金の70%(最大30万円)の給付対象になります。 ※給付には条件があります。 |
オリジナルサービス開発 | オリジナルサービス開発 ※全コースが該当するわけではありません。 | ポートフォリオ作成 | Webアプリケーション開発 ※全コースが該当するわけではありません。 |
紹介記事 |
※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。
その他の競合スクール
それぞれのスクールについてリンクを貼りましたのでじっくり検討して見て下さい。
- 豊富な学習コースと短期集中で学習したい
TACH CAMP - 総学習時間720時間の充実したカリキュラムで学びたい
DIVE INTO CODE - グローバル基準のプログラミングスキルを学びたい
テックアイエス
※一覧表は横にスクロールできます。
特 徴 | 学習スキル | 受講形態 | 受講期間 | 紹介記事 | |
TECH CAMP | 豊富な学習コースと短期集中で学習ができる | Ruby/JavaScript/Python | 通学・オンライン | 3ヵ月~6ヵ月 | 記事を見る |
DIVE INTO CODE | 総学習時間720時間の充実したカリキュラム | Ruby/JavaScript/Python | 通学・オンライン | 4ヵ月~10ヵ月 | 記事を見る |
テックアイエス | グローバル基準のプログラミングスキルを学べる | PHP/JavaScritp/Python | 通学・オンライン | 3ヵ月~12ヵ月 | 記事を見る |
CodeCampの無料カウンセリング
CodeCampでは、プログラミングの受講を検討している方に向けて「無料カウンセリング」を実施しています。
自分に合った学習方法を具体的にイメージするためにも、参加してみませんか。
「無料カウンセリング」では、一部のカリキュラムが解放されており実際のレッスンが体験できます。
無料カウンセリングのメリット
- プログラミング言語の選定や進路について相談ができる。
自分の目指す目標に合ったプログラミンぐ言語の選び方や、卒業後の進路につて相談ができます。 - スクールへの疑問点が解消できる。
疑問に思っていることをスクールに直接聞ける良い機会です。
自分の思っている疑問や不安が解消できます。 - スクールが自分に合うかを見極められる。
評判の良いスクールでも、あなたに合うかは別の話です。
実際にスクールのカウンセラーから話しを聞くことで見えてくる部分があります。「無料カウンセリング」でスクールの雰囲気や自身との相性を見極めることもできます。 - IT業界のことが見えてくる。
エンジニア業界を知るためにも「無料カウンセリング」は良い機会になります。
よくある質問
(参照元):CodeCampのよくある質問より抜粋
CodeCampの講師はどのような人達ですか。
- CodeCampの講師は、フリーランスエンジニアの方を中心とする現役エンジニアで構成されています。
既存スクールのように、教える事のみを仕事としておらず、実際に現役で開発業務を並行して行っている方々ですので、実践的な指導を行えることはもちろん、通常の教科書に書かれていないようなノウハウや実務的な内容も混じえながら、レッスンを実施していきます。
カリキュラム以外の内容についても質問・相談する事は可能でしょうか。
- 可能です。ただし、カリキュラム外の内容については、あくまで各講師によって、対応できるかどうかは変わってきますので、レッスンの中で個別にご質問いただく事自体は問題ありませんが、サービスとしてはサポート対象外とさせていただいております。
初心者でもWebマスターを受講する事は可能ですか?
- もちろん可能です。WebマスターはHTML5/CSS3からのスタートになります。
WebマスターではHTML5/CSS3とJavaScript/jQueryに加えてPHP/MySQL/Laravelを受講でき、経験の有無に関わらず、ご自身の目的に沿ったレッスンをお選びいただけます。
受講修了後、フリーランスとして働けるようになりますか?
- フリーランスとしてどれくらい活躍することができるかはご本人の努力次第なので約束することはできませんが、CodeCampの講座を修了していただければ、仕事を受ける上での基礎的な知識やスキルを習得することができます。
予約できるコマに上限はありますか。
- ご自身の受講可能レッスン数以内であれば、好きなだけご予約いただけます。
但し、無断欠席やキャンセルが顕著に多い場合、一部、予約数の制限をかけさせていただく場合がございます。
まとめ
いかがでしたか
CodeCampは、現役エンジニアからキャリア形成に役立つスキルを学習できる完全オンラインのプログラミングスクールです。
朝7:00~夜23:40まで受講が可能で、自分のペースに合わせてレッスンを受講できるのも大きなメリットです。
ネット上の評判や口コミも参考になりますが、CodeCampの「無料カウンセリング」に参加してみませんか。
自分に合った学習方法を具体的にイメージするためにも良い機会です。
この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。
コメント