ボリンジャーバンド「Bollinger bands」は、アメリカの投資家ジョン・ボリンジャー氏が1980年頃に考案したテクニカル指標の一つです。
ボリンジャーバンドの概要
ボリンジャーバンドは、移動平均線とその上下2本の標準偏差からなる線で構成されており、株価の値動きが激しくなるとバンド幅が拡大して、値動きが小さくなるとバンド幅が縮小します。
移動平均を表す線とその上下に値動きの幅を示す線を加えた指標で、株価の大半がこのバンドの中に収まるという統計手法を応用したテクニカル指標です。
簡単にまとめると、高い確率で+2σと-2σのラインの間で株価が動くとの推測をもとに直近の株価の動きを予測するものです。
※±2σラインはボリンジャーバンドのなかで、トレンド転換時などの目安として活用される最も重要なラインです。
ボリンジャーバンドの活用法
株価は通常ボリンジャーバンドの±2σ以内で推移しますが、株価が±2σから逸脱する時は、売られ過ぎ・買われ過ぎのサインとして活用されます。
ボリンジャーバンドのバンド幅が上値抵抗線や下値支持線として機能することがあります。
ボリンジャーバンドの収縮状態から急激に株価がバンドを突き抜けた場合にはトレンド転換の可能性があります。
ボリンジャーバンドのバンド幅が収縮している状態では株価がボックス圏で値動きしており、バンド幅が拡大しているときは、大きなトレンドが発生しているといえます。
株価がボリンジャーバンドの±2σを逸脱した時は、前提となる平時の事象に大きな変化が起きた時です。
TradingView提供のチャート
TradingView提供のチャート
TradingView提供のチャート
1σ~3σを一緒に表示すると下図のようになります。
TradingView提供のチャート
バンドウォーク
バンドウォークは、ボリンジャーバンドが一度収縮し、株価が±2σラインを超えたときに発生するサインでその後、ボリンジャーバンドの±2σラインに沿ってローソク足が並ぶ現象のことで、強いトレンドが発生したときに現れます。
またローソク足がボリンジャーバンドの±2σラインに沿って移動を続けている間は、トレンドが続いていると見ることができます。
TradingView提供のチャート
ボリンジャーバンドの計算式
標準偏差σ(シグマ)の計算式
標準偏差=√(n×n日間の終値の2乗の合計-n日間の終値の合計の2乗)÷(n×(n-1))
ボリンジャーバンドの計算式
±1σライン = n日の移動平均 ± n日の標準偏差
±2σ ライン= n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 2
±3σ ライン= n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 3
移動平均線及び標準偏差に用いる期間「n」は9日、20日、25日などが用いられます。
株価がバンド内に収まる確率について
ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率 : 約68.3%
ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率 : 約95.4%
ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率 : 約99.7%
但し、上記の株価がバンド内に収まる確率はあくまでも統計手法上の確率であり、前提となる平時の事象に大きな変化が起きた時には予測の範囲からは除外されますので鵜呑みにするのは避けるべきです。
ボリンジャーバンドの使い方
順張りのトレード方法
レンジ相場から脱したタイミングでトレードを行う方法です。
株価の動きが小さいときはバンド幅が狭まり、株価の動きが大きいときにはバンドの幅は広がります。
バンドの幅が狭いところからの値動きに注目して、終値が±2σをはみ出した時に、+2σにきた時は買いポイント、-2σにきた時は売りポイントとするトレード方法です。
逆張りのトレード方法
レンジ相場でトレードを行う方法です。
±2σ~±3σのラインを下値支持線や上値抵抗線と考え、株価が-2σ~-3σにきた時に買いポイントとしてトレードを行い、株価が+2σ~+3σにきた時に売りポイントとしてトレードを行う方法です。
ボリンジャーバンドの効果的な使い方
ボリンジャーバンドは、株価の勢いのやトレンド反転の目安を捉えられますが、これに株価の変動幅から、買われ過ぎ、売られ過ぎが判断できるオシレーター系指標であるRSIを組み合わせることで、より売買の精度を向上させることができます。
一般的に、RSIが70%以上であれば買われすぎ、RSIが30%以下であれば売られ過ぎと判断されますが、RSIと組み合わることで、ボリンジャーバンドでは捉えきれない、株価の変動幅による買われすぎ、売られすぎの判断もできるためトレードの精度をより向上させることができます。
買いポイント
株価がボリンジャーバンドの-2σ以下まで下落して、同時にRSIが30%以下になった場合
売りポイント
株価がボリンジャーバンドの+2σまで上昇して、RSIが70%以上になった場合
RSIの詳細は別記事(RSI(相対力指数)の見方・使い方|基本的な設定方法と活用法 )で詳しく紹介しています。
TradingView提供のチャート
まとめ
いかがでしたか。
ボリンジャーバンドは多くの投資家の心理に大きな影響をおよぼします。
何故なら、ボリンジャーバンドは市場参加者のポジションそのものを表しているからです。
トレンドが一方向に傾くと市場参加者の心理は不安になります。
その結果、利食いや安値買いが誘発され、やがてボリンジャーバンドは収束が起こり、移動平均方向に向かいます。
このようにボリンジャーバンドは極めて人間臭いテクニカル指標なのです。
ボリンジャーバンドの株価が±2σ~±3σのライン以内に収まる確率を過信すると直近の株価予測を誤る原因になりかねません。
標準偏差の数値はあくまでも、設定した期間内の移動平均で算出されたものであり、将来の株価をそのまま予測できるものではありません。
従って±3σを逸脱することもあり得ますので注意が必要です。
※ 投資の判断は、全て自己責任で行って下さい。
※本サイトで使用しているチャートプラットフォームはTradingViewの提供です。
この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。