アイデミー(Aidemy Premium)の評判と特徴や料金

プログラミング

Aidemy Premium(アイデミー プレミアム)は、AIや機械学習などの最先端技術を学べる、完全オンラインのプログラミングスクールです。

また「AIアプリ開発講座」「データ分析講座」「自然言語処理講座」が、専門実践教育訓練給付制度に認定され、一定の条件を満たせば受講費用の70%の給付を受けられます。

この記事では、アイデミーの特長や受講スタイルに加え、メリットやデメリット、実際の受講者のリアルな評判や口コミについて紹介します。

名  称Aidemy Premium
運営会社株式会社アイデミー
場  所東京都千代田区神田
受講形態完全オンライン
習得スキルPython/HTML/CSS
JavaScrip/jQuery/ ChartJS
Heroku/GitHub/Flaskなど
受講コースにより異なります
受講期間3ヵ月・6ヵ月・9ヵ月

 

Aidemy Premiumの公式ホームページはこちらです

スポンサーリンク

Aidemy Premiumの特徴

完全オンラインで、時間や場所に縛られず学習できる

Aidemyは、完全オンラインのため自身のペースに合わせて学習スケジュールを立てることができます。

また、国の専門実践教育訓練給付制度を利用できる数少ないオンラインプログラムです。

マンツーマン学習サポートにより実戦に近い経験ができる

Aidemy Premiumは、講師がマンツーマンで、一人ひとりの学習進度に合わせてサポートが行われます。

また、添削課題や成果物は実務でも通用する、より質の高いコードを書くためのフィードバックが行われ、ポートフォリオの作成も転職活動に役立てることができます。

未経験から機械学習エンジニアとしての転職実績多数

Aidemy Premiumでは、学習でつまずいている箇所の質問や、実務的な知識を効率的に学べるため、多くの機械学習エンジニアを送り出しています。

「講座受け放題」で、さらに学べる

Aidemy Premiumでは、受講期間内であれば、画像認識・自然言語処理・AIアプリ開発等の講座から自由に追加費用無しで受講することができます。

Aidemy Premiumの学習コース

Pythonによる人工知能プログラミングの実践に特化した、初心者から研究者にまで対応したAIスキルを学びます。

AIアプリ開発講座

「専門実践教育訓練給付制度の認定講座」

AIアプリ開発講座は、Pythonや機械学習の基礎知識を学び、画像認識技術・機械学習を利用したWEBサービスを自分で作成できるようになる講座です。

機械学習アルゴリズム、Webアプリの実装までの流れを学ぶことができます。

AIアプリ開発講座ではPythonのライブラリやWEBアプリ開発について学び、HTMLやCSS、スクレイピングについても学習します。

習得できるスキル

HTML/CSS/JavaScript/jQuery/ ChartJS/Heroku/ GitHub/Flask /ディープラーニングを用いた画像認識など

スポンサーリンク

データ分析講座 

「専門実践教育訓練給付制度の認定講座」

Pythonや機械学習の基礎知識から時系列分析やディープラーニングの基礎を学び、データの自動取得(スクレイピング)から機械学習、時系列解析を学びます。

オリジナルデータを利用したデータ分析を行い、実践的なスキルが習得できる講座です。

習得できるスキル

Pandas(データ前処理のライブラリ)/Numpy(高速計算ライブラリ)
教師あり学習(分類・回帰)/教師なし学習/時系列解析/データビジュアリゼーション
WEBスクレイピングなど

自然言語処理講座 

「専門実践教育訓練給付制度の認定講座」

テキストデータに対する自然言語処理スキルを学ぶ講座で機械学習、ディープラーニング、自然言語処理を基礎から学び、実践的な自然言語処理スキルを習得できます。

習得できるスキル

Pandas(データ前処理のライブラリ)/Matplotlib(グラフ描画ライブラリ)
データスクレイピング/機械学習概論/教師あり学習(分類・回帰)
自然言語処理/時系列解析など

ディープラーニングの基礎を学ぶ動画教材

AI マーケティング講座

AIプログラミングの実装スキル、データ・ドリブンなどマーケティングを展開するビジネスのスキルを学習します。

最終課題ではAIを、どうマーケティングに活用していくかのビジネス企画書を作成します。

習得できるスキル

AIマーケター育成講座/AIリテラシー講座/機械学習概論/データサイエンティスト超入門/データクレンジング/時系列解析など

 

Aidemy Premiumの公式ホームページはこちらです

Aidemy Premiumのサポート体制

24時間チャットサポート

24時間以内に必ず返信、講師がSlack上でプログラミング学習の技術サポートがあります。

受講生の書いたコードを講師がレビュー

  • 添削課題や成果物などで、受講者が書いたコードを講師がレビューを行い、サポートがあります。
  • 実務でも通用するような質の高いコードを書くためのフィードバックがあります。

オンラインのカウンセリング

1回25分、講師に何でも聞けるカウンセリングを受けられます。

  • 興味のある分野についてディスカッションしたり、学習で分からなかったことを画面を見ながら学べます。
  • 以下の時間帯でオンラインカウンセリングを実施されます。
    (月)(土) 12:00 ~ 22:00
    (日)(火)〜(金)17:00 ~ 22:00

転職相談

機械学習エンジニア、データサイエンティストなど、プレミアムランで培うAI技術を生かした職種への転職を考えている人はキャリア・コンサルタントに相談できます。

  • 受講者が転職したい職業に転職できるよう、教材選定やメンタリングでサポートが受けられます。

選び放題システムについて

Aidemy Premiumは、選び放題システムを採用、受講講座として選択した講座のカリキュラムに含まれない教材もカリキュラムの修了後に自由に追加して学習できます。

 スポンサーリンク

Aidemy Premiumの受講料金

3ヵ月
プラン
6ヵ月
プラン
9ヵ月
プラン
料 
(税込)
¥528,000¥858,000¥1,078,000
カウンセリング最大24回最大48回最大72回
初心者の方の
1週間での目安時間
14~23時間9~16時間
エンジニアの方の
1週間での目安時間
7~11.5時間4.5~8時間

※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。

 

Aidemy Premiumの公式ホームページはこちらです

Aidemy Premiumのメリット・デメリット

メリット

  • 専用の解析環境の提供や人工知能に特化したカリキュラムにより、短期間で機械学習・ディープラーニング・データ分析・AIアプリ開発まで学習できます。
  • 添削課題や成果物は講師がレビューを行い、フィードバックが受けられます。
  • ポートフォリオの作成もサポートされるので、転職活動の強力な武器になります。
  • 専門実践教育訓練給付制度が利用できる指定講座がラインナップされています。
    「AIアプリ開発講座」「データ分析講座」「自然言語処理講座」など一定の条件を満たせば受講料の最大70%を国から給付を受けられます。

デメリット

  • デメリットは特にありません。
    受講料が高めに設定されてるとの口コミもありますが、一定の条件を満たせば国の給付制度が利用できるので、ご自身が給付条件を満たしているかをハローワークに聞いて見ましょう。

Aidemy Premiumの評判

ここで気になる評判について紹介します。

独学との違いについて

環境構築は初心者にとっては、とても高い壁になる場合もあり、独学でのプログラミング学習の挫折要因の上位にランキングされてます。

Aidemyでは環境構築が不要で学習をすぐに始められる環境が整っています。

受講を始めたばかりの感想

Pythonには「オフサイドルール初稿」というコードの書き方の規則があり、誰が書いても同じようなコードになるよう工夫されており、初心者が学習しやすい言語です。

受講を始めて1ヵ月の感想

Pythonはライブラリも豊富で初心者でも学習が容易であり、機械学習・ディープラーニング・データ分析など先進的なスキルも身に付けられる言語です。

多くのスクールはWeb系の言語をメインに学習を行っていますが、AidemyではAIの時代が来ることを念頭にカリキュラムが構成されています。

機械学習の受講状況紹介

ディープラーニングを用いて大量のデータの中から希望する特徴を発見するなど、実践に近い学習ができます。

現役エンジニアにもスキルの幅を広げられる内容

ディープラーニングは対象の全体像から細部までの粒度の概念を階層構造として関連させて学習する手法であり、AI構築には不可欠なスキルです。

仕事のスキルアップの一環として受講

顧客対応やコール業務での大量のデータの中から事象の特徴を発見することでデータ分析業務の改善に役立てることができます。

内定が得られて受講期間に余裕

Aidemyでは受講期間内であれば、受講講座として選択した講座のカリキュラムに含まれない教材を、カリキュラムの修了後に追加料金なしで受講することができます。

模範解答のソースが詰め込みすぎ!


Pythonは少ないコーディングで多くのことができるため、ソースコードもシンプルになり、逆に良い意味での特徴になります。

受講料金が高い


条件を満たせば受講費用の70%が国から給付される「専門実践教育訓練給付制度」が利用できる講座もあるので転職を考えている人にはAidemyの選択はおすすめです。

 

Aidemy Premiumの公式ホームページ

Aidemy Premiumはこんな人にオススメ!

おすすめする人

  • Pythonや機械学習を学び、ビジネスの最前線で活躍したい人
  • ディープラーニングや自然言語処理を学び、新しいフィールドで活躍したい人
  • AIや人工知能の知識でビジネススキルを高めたい人

Aidemy Premiumと他社比較

この記事では、「Aidemy」と競合する「データミックス」と、データサイエンスコースのある「Tech Academy」の2社を比較しました。

記事の構成は、各スクールの概要に続けて、詳細を項目別に一覧表にまとめました。

データミックス

データミックスはデータ分析のプロフェッショナルである「データサイエンティスト」を育成するプログラミングスクールです。

「データサイエンティスト」は、今後ますます需要が高まる職種であり、これからデータサイエンティストを目指したい方にはおすすめのスクールです。

データミックスの公式ホームページはこちらです

テックアカデミー

テックアカデミーは、プログラミングをはじめ、アプリ開発、Webデザインなどの豊富なコースがあるプログラミングスクールです。

また、目標達成に向け、オンライン完結だから自分のペースで学べるのも魅力です。

テックアカデミーは、現役エンジニアがメンターとして学習をサポートしており、チャットサポートやマンツーマンメンタリングが、とても好評なスクールです。

TechAcademyの公式ホームページはこちらです

他社比較一覧表

※パソコンでは一覧表の下部にある横スクロールバーでスクロールできます。

Aidemy(アイデミー)データミックスTechAcademy
特  長・完全オンラインで、時間や場所に縛られず学習できる
・マンツーマン学習サポートにより実戦に近い経験ができる
・未経験から機械学習エンジニアとしての転職実績多数
・受講期間内であれば「講座受け放題」で学べる
・国の給付制度を利用でき、受講料金の70%の給付を受けられる
(給付には一定の条件があります)
・ビジネスパーソン向けのコンテンツ
・課題を通して実際にコードを書くことで深い理解を得る
・質問しやすい環境をつくるため、少人数で授業を行う
・データサイエンティストとしての総合力を身につける
・実務経験が豊富な講師が担当、実践的な講義を受けられる
・通過率10%に合格した現役エンジニアは約1,000名
・専属講師によるマンツーマン指導
・卒業後にもTechAcademyキャリアによる転職サポートがある。
※全コースが該当するわけではありません。
学習スタイル完全オンライン通学・オンライン完全オンライン
学習コース・AIアプリ開発講座
・データ分析講座
・自然言語処理講座
・サイエンティスト育成コース
・その他4コース
・初めての副業
・フロントエンド副業
・エンジニア転職保証
・その他30を超える豊富な学習コースがあります。
学習スキルPython/HTML/CSS/JavaScrip/jQuery/ ChartJS/Heroku
GitHub/Flaskなど
※コースにより異なります。
Python/SQL/Rなど
※コースにより異なります。
PHP,Ruby,Ruby on Rails,Python,Java,Unityなど
※コースにより異なります。
受講期間3ヵ月~9ヵ月 6ヵ月1ヵ月~6ヵ月
対応時間(月)(土) :12時~22時
(日)(火)〜(金):17時~22時
19時~22時15時~23時
価格帯(税込)528,000円~1, 078,000円742,500円
(サイエンティスト育成コース)
174,900円~592,900円
転職サポートキャリア・コンサルタントから機械学習エンジニアやデータ
サイエンティストなどAI技術を生かした転職ができるよう、
教材選定やメンタリングサポートが受けられる。
データサイエンス分野での転職にあたり、応募書類の書き方や
面接に関する個別アドバイスなど、事前対策をサポート
自己分析や履歴書・職務経歴書などの書き方、
面接対策をサポート。
転職成功率非公開96%非公開
転職保証対象のコースはありません。対象コースはありません。エンジニア転職保証コースで受講後に転職が決まらなかった
場合は受講料を全額返金
国の給付金「AIアプリ開発講座」「データ分析講座」「自然言語処理講座」
が受講料金の70%(最大56万円)の給付対象になります。
※給付には条件があります。
サイエンティスト育成コースが受講料金の70%(最大51万円)
の給付対象になります。
※給付には条件があります。
「エンジニア転職保証コース」と「データサイエンスコース」が
受講料金の70%(最大30万円)の給付対象になります。
※給付には条件があります。
オリジナルサービス開発オリジナルサービス開発
ポートフォリオ作成の
サポートが受けられる。
ビジネス課題をケースとした最終プロジェクトに取り組み
ビジネス課題解決のためデータを使った課題解決能力を養う。
Webアプリケーション開発
※全コースが該当するわけではありません。
紹介記事

※料金は変更になる場合もありますので公式HPにて最終確認を行って下さい。

 スポンサーリンク

Aidemy Premiumの無料オンライン相談会

Aidemy Premiumでは、プログラミングを学びスキルアップや転職を検討している方に向けて、「無料オンライン相談会」が実施されています。

ネット上の評判や口コミ情報も大切ですが、Aidemy Premiumのカウンセラーと直に話ができる「無料カウンセリング相談会」で直接、確かめるのが一番です。

自分に合った学習方法を具体的にイメージするためにも、参加してみてみませんか。

無料オンライン相談会のメリット

  • 言語の選定や進路について相談ができる
    自分の目指す目標に合った言語の選び方や、卒業後の進路につて相談ができます。
  • スクールへの疑問点が解消できる
    疑問に思っていることをスクールに直接聞ける良い機会です。
    自分の思っている疑問や不安を解消できます。
  • スクールが自分に合うかを見極められる
    評判の良いスクールでも、あなたに合うかは別の話です。
    実際にスクールのカウンセラーから話しを聞くことで見えてくる部分があります。
    「無料オンライン相談会」でスクールの雰囲気や自身との相性を見極めることも大切です。
  • IT業界のことが見えてくる
    IT業界を知るためにも「無料オンライン相談会」は良い機会になります。

 

Aidemy Premiumの公式ホームページはこちらです

Aidemy Premiumのよくある質問

(参照元)Aidemy Premiumの「よくあるご質問」より抜粋

Q 使用言語・ライブラリはなんですか?

A 使用言語はPython3です。ライブラリは主にscikit-learn, Keras,Tensorflowを利用します。どれも業界No.1シェアで、業界スタンダードを体得できます。

Q 受講条件はありますか?

A 人工知能関連技術を集中的に学んで頂くため、ある程度のお時間をさける方限定とさせていただきます。

Q 全くの初心者でも問題ありませんか?

A 問題ありません!しかし、私たちも最短最速で人工知能エンジニアになって頂くための精一杯のサポートをしますので、相当ハードな受講期間になることをご理解ください。

Q データ解析に適したPCの準備必要ですか?

A 必要ありません。受講期間中は、データ解析に適した専用の仮想環境(GPU解析環境)が提供されますので、インターネット接続されたPCさえお持ちであれば受講することが可能です。

Q 数学の知識はどれくらい必要ですか?

A 今回のプログラムでは、機械学習の理論よりPythonによる実践に重きを置くため、数学の知識が無くても一通りの解析手法を習得頂けます。

理論の理解も合わせて行いたい方は、メンターから推薦図書や学習方法などを共有させて頂きます。

Q 他のプログラミングスクールとの違いは?

A 私たちはPythonによる人工知能プログラミングの実践に特化しています。そのため、専用の解析環境の提供や、人工知能に特化したカリキュラム・メンターのサポートを行なっております。

まとめ

いかがでしたか。

Pythonは人工知能以外に機械学習や深層学習などの開発に使われることが多い言語です。

Aidemy Premiumでは、専用の解析環境の提供や、人工知能に特化したカリキュラムにより未経験からでも短期間で人工知能などの最先端技術を学ぶことができます。

また、一定の条件を満たせば受講費用の70%が国から給付される「専門実践教育訓練給付制度」が利用できる講座があるのも魅力です。

機械学習エンジニアや人工知能など、注目度の高い分野でもあり、機械学習エンジニアとしての転職・就職には最適なタイミングではないでしょうか。

この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。

プログラミング
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
わかるブログ

コメント